発言者及び発言通告要旨(一般質問)
令和7年第3回定例会 一般質問通告要旨
10月3日(金曜日)
1 金谷 美奈子(民主・市民連合) ※一問一答
(1)子ども食堂と物価高対策について
(2)新米の価格上昇による市民への影響等について
(3)花咲スポーツ公園新アリーナの課題について
(4)下水道汚泥肥料におけるPFAS汚染の危険性等について
(5)全国高校総体女子サッカー大会について
2 江川 あや(民主・市民連合) ※一問一答
(1)こどもの安心安全を守る取組について
ア 学校における自転車利用と道路交通法の改正について
イ 子どもの香害対策について
(2)マテリアルリサイクルの考え方について
ア マテリアルリサイクルの考え方について
イ 隠れ教材費の解決策として
ウ サステナブルデザイン都市・旭川としての取組
(3)誰ひとり取り残さないまちづくりに向けて
ア 市長の政治姿勢について
イ 物価高対策等について
3 石川 厚子(日本共産党) ※一問一答
(1)市長の政治姿勢について
ア 物価高騰対策について
イ 花咲スポーツ公園再整備など大規模事業について
ウ 寿バスカードについて
エ 平和都市宣言のまちにふさわしい市政について
(ア)核兵器禁止条約の署名・批准について
(イ)上富良野での長射程ミサイル配備について
オ 家庭教育支援について
4 中野 ひろゆき(公明党)
(1)市長の政治姿勢について
ア 本市の財政状況に対する認識について
イ 今後の財源確保や財政の健全性維持に対する取組について
ウ 2期目の市政運営において最も重視する基本的な考え方と具体的な施策について
エ 市長1期目に掲げた政策の達成度に対する評価や継続中に対する今後の取組方について
オ 花咲新アリーナ、東光スポーツ公園、市民文化会館、それぞれの費用対効果や利用率の見通し、及び維持管理費に対する市長の認識について
カ 市民文化会館の建て替え及び供用開始時期の目途について
キ 花咲スポーツ公園再整備に向けて期待される内容と市長がイメージする持続可能な都市経営(まちづくり)への戦略について
(2)特定技能などの外国人材の受入れ状況と課題及び今後の取組方について
ア 介護、建設、農業などの各分野における外国人材の活用状況について
イ 市内企業等における外国人材の採用人数や国籍及び定着等の状況について
ウ 市役所における外国人採用の状況について
エ 外国人材活用のニーズや推移及び現状等に対する認識について
オ 外国人材の活用と市内経済への影響に関する認識について
カ 市内企業等における外国人採用の動向の変化と今後の予測について
キ 日本語教育、生活支援、地域との交流促進、企業との連携や課題等について
ク 今後の各種支援策に対する検討や市の取組方について
(3)観光振興と今後の先進的な取組について
ア 通過型観光から滞在型観光への転換に向けた施策について
イ 冬季観光の強化と季節的偏在の解消について
ウ 欧米豪圏域の観光客誘致に向けた戦略について
エ MaaS(Mobility as a Service)を活用した観光利便性の向上について
オ 地域資源を活かした体験型観光の拡充について
カ 広域連携による道北圏域への誘客促進について
(4)北海道新幹線の旭川延伸に向けた取組について
ア 期成会設立の時期及び経緯について
イ これまでの期成会の活動及びメンバー構成について
ウ 北海道新幹線旭川延伸への整備効果について
エ 並行在来線の扱いやJRの姿勢、また整備費や採算性などの課題について
オ 次年度に予定される、北海道新幹線の旭川延伸に向けた期成会及び旭川市としての取組方について
(5)脱炭素の推進とGXなど成長分野に関連する産業集積の取組について
ア 促進区域の設定に向けたゾーニング調査の進捗と今後の活用方針について
イ GX関連企業の集積に向けた市の支援策や取組方について
ウ 地域の強みを活かした施策と地元企業との連携等について
エ 若者・技術人材の定着に向けたGX分野での雇用創出と教育連携について
オ 脱炭素に向けた更なる本市の取組と今後の方針について
(6)不登校児童生徒の現状と今後の支援策について
ア 不登校の現状と、支援につながっていない児童生徒への対応強化について
イ 保護者への情報提供と相談支援体制の充実について
ウ 学校外での学習成果の成績反映に関する方針について
エ 市の組織体制の強化や対応窓口の明確化の検討について
オ フリースクール等の民間施設との連携や支援制度の創設について
(7)公共施設及び街頭防犯カメラの設置について
ア 公共施設や街頭防犯カメラの設置状況について
イ 防犯カメラ設置による犯罪抑止効果の検証と評価について
ウ 学校・公園・図書館など市民利用施設への設置方針について
エ 市内公園における防犯カメラ設置の現状と他都市の取組事例について
オ 設置に伴うプライバシー保護と市民理解の促進策について
カ 過去の重大事案を踏まえた、市内公園などの安全対策の強化と今後の考え方や方向性について
5 中村 みなこ(日本共産党) ※一問一答
(1)旭川市の労働の実態について
ア 若者のアルバイトについて
イ 教員の働き方について
ウ 有償ボランティアについて
(2)総合庁舎周辺の点字ブロック設置について
ア 点字ブロックの設置状況について
イ 設置箇所の問題点について
ウ 改善に向けて
10月6日(月曜日)
1 駒木 おさみ(公明党) ※一問一答
(1)旭川空港を拠点とする交流人口の拡大と地域の活性化について
ア みずほ銀行が進めるMaaSの取組と課題認識について
イ 多様化する空港利用者に行き渡るサービスの充実について
ウ 地域経済への波及について
エ 空港の拠点性を活かした2次交通の接続強化について
オ 旭川空港の路線拡充を支える公共交通機能の維持について
(2)持続可能な旭山動物園について
ア 動物福祉を重視した運営の必要性と施設整備の更新などについて
イ 入園料金の見直しについて
(3)若者の貧困と自立支援に関する包括的施策等について
ア 若者の居場所等に関する市の認識について
イ 若者などの貧困実態の把握と相談窓口について
ウ 支援制度の接続性と継続性について
エ 関係部局の連携による包括的な支援体制の構築について
2 横山 啓一(無所属) ※一問一答
(1)旭川市の財政と教育予算の課題について
ア 小中学校の校舎整備と公共施設整備について
イ 学校冷房設備整備事業と教育予算について
ウ 教育費の保護者負担軽減について
エ 一般会計予算に占める教育費の割合と課題について
3 いしかわ まさき(自民党・市民会議) ※一問一答
(1)投票率の向上と政治活動の環境づくりについて
ア 本年9月実施の市長選挙及び市議補欠選挙の投票率の捉え方について
イ 投票率向上の対策と目的について
ウ 期日前投票所の環境整備について
エ 移動期日前投票所の利用拡大について
オ 投票所への移動支援について
カ 電子投票等の可能性について
キ 政治活動の環境づくりについて
(2)あさひかわ菓子博2025がもたらした地域への効果と今後について
ア 菓子博に対する行政支援について
イ イベントに対する本市の支援内容・基準について
ウ 菓子博をレガシーとした新たなイベントについて
エ 「お菓子のまち・あさひかわ」のブランド化について
4 皆 川 ゆきたけ(公明党) ※一問一答
(1)電動ストレッチャー導入による救急の質向上について
ア 救急隊員のストレッチャー操作に伴う身体的負担の実態について
イ 電動ストレッチャー導入に係る課題と期待効果の検証について
ウ 救急体制の次世代化に向けた財政支援の活用及び標準装備化について
(2)子どもの健やかな成長と不登校予防につなげる「睡眠教育」の推進について
ア 小中学生の生活リズムの傾向と睡眠不足が招く課題について
イ 睡眠に関する教育の取組について
ウ 保護者への啓発と教職員への支援について
エ 睡眠の視点を生かした具体的な方針について
(3)市民と職員を守る市有施設の暑熱対策について
ア 冷房設備の設置状況について
イ 暑熱対策の現状と職員・市民への配慮について
ウ 小中学校で使用しているスポットクーラーの活用について
エ 地域のクーリングシェルターとしての位置づけについて
オ 理想的な労働環境や冷房設備の設置における市長の考えについて
5 沼﨑 雅之(自民党・市民会議) ※一問一答
(1)健幸福祉都市の実現に向けて
ア 新生児聴覚検査費用補助の拡充について
イ 「旭川市介護予防高齢者聞こえ支援モデル事業」の今後の展開について
ウ 障害児支援利用計画策定における課題について
エ 積極的なワクチン政策について
(2)有機米について
ア 慣行農法への誤解を招かないような施策について
10月7日(火曜日)
1 高橋 ひでとし(自民党・市民会議) ※一問一答
(1)公共施設マネジメントについて
(2)町内会の在り方について
(3)旭川いじめ事件の解決に向けた本市の取組について
2 あべ なお(自民党・市民会議) ※一問一答
(1)子ども議会について
ア 対象児童の拡大について
イ 高校生議会の開催について
(2)本市の農業と国営緊急農地再編整備事業について
ア 耕作放棄地について
イ スマート農業について
ウ 令和のコメ騒動について
エ 野菜の生産体制について
オ バイオ炭について
カ 土木建設分野における活用について
キ 伴走型支援について
ク 市長の考えについて
3 植木 だいすけ(旭川市民連合) ※一問一答
(1)人口減少と地域の暮らしについて
ア 人口減少の見通しと分析について
イ 人口減少社会における地域での暮らし
(ア)町内会について
(イ)社会福祉協議会について
(2)災害と防災庁誘致について
ア 線状降水帯・豪雪の対策について
イ 防災庁誘致について
4 塩尻 英明(旭川市民連合) ※一問一答
(1)北海道遺産に選定された下の句歌留多の普及と継承について
ア 旭川市における北海道遺産
イ 文化遺産に対する施策
ウ 北海道遺産に選定された下の句歌留多の普及と継承
(2)ごみステーションの維持管理について
ア 現状と町内会について
イ 町内会解散後の維持管理
ウ 町内会未加入世帯の困りごと
エ 新たな維持管理方法も視野に入れるべきではないか
(3)居住支援協議会について
ア 活動実績と取組状況
イ 支援体制の強化
ウ 支援の手法に関する検討状況
エ 国土交通省の事業から厚生労働省・法務省・国土交通省の3省連携事業への変化
オ 今後に向けて