令和8年度の教育・保育施設の利用手続について(1号認定を受けて教育を利用するとき)

情報発信元 こども保育課

最終更新日 2025年10月1日

ページID 082211

印刷

教育・保育給付の支給認定について

教育・保育施設等一覧(国立大学法人の幼稚園及び私学助成を受ける幼稚園を除く)に記載されている施設を利用するには、お子様の状況に応じた認定を受ける必要があります。

教育・保育給付認定について

認定区分

対象年齢 お子様の状況  利用可能施設
1号認定 満3歳以上

幼稚園等による教育の利用を希望するとき

幼稚園

認定こども園

2号認定 満3歳以上

保育の必要性があり、

保育所等での保育を希望するとき

保育所

認定こども園

3号認定 満3歳未満

保育の必要性があり、

保育所等での保育を希望するとき

保育所

認定こども園

小規模保育事業

事業所内保育事業

令和8年度利用手続の流れ(1号認定を受けて教育を利用する場合)

令和8年度教育・保育施設等の利用のしおり

教育・保育施設等の利用のしおりはこちらをご覧ください。
※令和7年11月4日(火)に内容を更新したものを公開します。

申込用紙等の配布・受付(4月入園)

旭川市内の教育・保育施設等の一覧はこちらをご覧ください。
このうち、教育施設(幼稚園、認定こども園(教育利用)を希望する場合は、各園に申込書類等を提出する必要があります。
※認定こども園の保育利用をする場合はこちらをご覧ください。

申込用紙等の配布

 幼稚園         :10月1日(水)以降順次
 認定こども園(教育利用):各園に直接ご確認ください

申込受付開始日

 幼稚園         :令和7年11月1日(土)以降順次
 認定こども園(教育利用):令和7年11月4日(火)
  ※各園によって受付開始日が前後する場合がありますので詳細は各施設にお問合せください。
  ※年度途中の入園も随時受け付けています。

配布・受付場所

 各幼稚園、認定こども園

入園の決定方法

定員超過の場合、各園の規定に基づき選考が行われます。

認定証の交付

入園手続きの際、施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書を提出してください。
後日、旭川市から保護者宛に認定証を郵送します。
 

お問い合わせ先

旭川市子育て支援部こども保育課(入所・給付担当)

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 旭川市総合庁舎3階
電話番号: 0166-25-9845
ファクス番号: 0166-26-5722
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)