ノロウイルスの消毒方法
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスやロタウイルスは非常に感染力が強く、少数のウイルスでも感染します。
皆が手を触れる場所(ドアノブ、トイレのレバーなど)を介して手にウイルスが付着したり、飛び散った嘔吐物が乾燥したものなどからウイルスが空気中にただよい、それが口に入って感染することもあります。
症状のある人がいる場合、手洗いや消毒、汚物の処理を適切に行うことが大切です。
消毒には次亜塩素酸ナトリウム(市販の家庭用塩素系漂白剤など)が効果があります。アルコールや逆性石鹸、流水式洗浄除菌水などは効果がありません。
次亜塩素酸ナトリウムは、手でよく触れる所の消毒は0.02パーセント、嘔吐物・糞便などの有機物の消毒は0.1パーセントに希釈したものを使います(詳細は下記「消毒薬と作り方」を参照)。噴霧(スプレー)はウイルスの消毒に適切ではありません。
また、嘔吐物・糞便の処理や消毒を行う人は、手袋・マスク・防護エプロンなどを着用しましょう。
嘔吐物・糞便が飛び散った場合の処理は嘔吐物の処理方法の一例(PDF形式 1,198キロバイト)をご覧ください。
施設内集団発生に関する情報はこちら
ノロウイルスの消毒方法(PDF形式 242キロバイト)
手が触れる場所の消毒(トイレのレバー、ドアノブ、蛇口など)
付着した汚物(嘔吐物・糞便)があれば、0.1パーセントの消毒薬に浸したペーパータオルなどで取り除く(消毒薬がしたたるくらいの量を浸す)。
その後さらに0.02パーセントの消毒薬で拭き取る。
シーツ・衣服等
- しぶきを吸い込まないよう注意しながら、洗剤で静かにもみ洗い(汚れを落とす)
- 濃度0.1パーセントの消毒薬に30分漬ける、または85度・1分間以上の熱水につける(ウイルスの消毒)
- その後、他の洗濯物とは分けて洗濯
食器等
施設等において、集団発生している場合は、食器を厨房に戻す前に0.02パーセント消毒薬に浸す。(ウイルスを厨房に持ち込まないため)
入浴
まずおしりを石けんでよく洗うこと。症状のある時はできればシャワーだけにし、回復後もウイルスが排出されている期間(約1週間、長いときで約1か月間)は入浴順番を最後にする。手ぬぐいやバスタオルは共用しない。
消毒薬と作り方
ノロウイルス・ロタウイルスの消毒には次亜塩素酸ナトリウムを用います。
消毒薬は市販の家庭用塩素系漂白剤(ハイター・ブリーチなどの次亜塩素酸ナトリウム。濃度5パーセントから6パーセント)を希釈して作ることができます。
-
希釈濃度:0.1パーセント(嘔吐物・糞便などの有機物、衣類などの漬け置き用)
- 水500ミリリットルのペットボトル1本に対して、漂白剤10ミリリットル(ペットボトルキャップ2杯)
- 水2リットルのペットボトル1本に対して、漂白剤40ミリリットル(ペットボトルキャップ8杯)
- 水5リットルに対して、漂白剤100ミリリットル(漂白剤のキャップ5杯)
-
希釈濃度:0.02パーセント(食器などの漬け置き、トイレの便座・ドアノブ・床等)
- 水500ミリリットルのペットボトル1本に対して、漂白剤2ミリリットル(ペットボトルキャップ半杯)
- 水2リットルのペットボトル1本に対して、漂白剤10ミリリットル(ペットボトルキャップ2杯)
- 水5リットルに対して、漂白剤20ミリリットル(漂白剤のキャップ1杯)
ペットボトルのキャップ:1杯5ミリリットル
漂白剤のキャップ:1杯約20ミリリットルから25ミリリットル
注意
- 消毒液を作るときは、漂白剤の注意表示をよくお読みください。
- 上記の希釈方法は次亜塩素酸ナトリウム濃度5パーセントから6パーセントの漂白剤を使用した場合の分量です。その他の次亜塩素酸ナトリウム消毒剤を使うときは、商品によって濃度が違う場合がありますので、確認の上で希釈してください。
- 希釈して作った消毒薬は、毎回使い切りましょう。誤嚥の危険性や、濃度が変わってしまう場合がありますので、作り置きはやめましょう。
消毒薬と作り方(PDF形式 548キロバイト)
手洗いの方法
感染予防の基本は手洗いです。
アルコール消毒ではノロウイルスは失活しませんので、特に調理前・食前・排便後には石けんと流水で手をよく洗うことが重要です(石けん自体にはウイルスを殺す効果はありませんが、手の汚れ等を落とすことでウイルスをはがれやすくします)。
- 洗い残しやすい場所(手の甲・指先・親指周り・爪の間・指の間・手首)をよく洗う
- 「洗浄→すすぎ」を二回繰り返す二度洗いが効果的
- 水道の蛇口は洗う前の手で触れているので、手と一緒に洗うかペーパータオルを利用して蛇口を締める
- 手拭きタオルは共用せず、使い捨てのペーパータオル等を使用
関連記事
お問い合わせ先
旭川市保健所保健予防課感染症対策係
〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-9848 |
ファクス番号: 0166-26-7733 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)