中原悌二郎賞について

情報発信元 文化振興課

最終更新日 2025年10月12日

ページID 000289

印刷

第44回中原悌二郎賞 贈呈式・記念講演(11月23日) を開催

中原悌二郎賞は、旭川ゆかりの近代彫刻家・中原悌二郎の業績を広く伝えるために昭和45年に創設されました。

第44回中原悌二郎賞は、過去2年間に日本国内で発表された彫刻作品の中から、藤原千也さんの「太陽のふね」が選ばれました。

藤原千也さんをお迎えし、贈呈式を開催します。また、贈呈式後には、藤原千也さんと選考委員の佐藤友哉さんによる記念講演を行います。

藤原千也

藤原千也さん(撮影:MINOURA Nobuo)

  • 日時:令和7年11月23日(日曜日)午後3時から午後5時まで
  • 内容:(1)第44回中原悌二郎賞贈呈式 (2)記念講演「生まれようとしたときの光を見たい」
  • 場所:旭川市大雪クリスタルホール国際会議場大会議室(神楽3の7)
  • 定員:120名
  • 参加料:無料
  • 主催:旭川市・旭川市教育委員会
  • お問合せ:中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館(春光5の7)
  • 電話:0166-46-6277

贈呈式チラシ(表)贈呈式チラシ(裏)

第44回中原悌二郎賞贈呈式チラシ(PDF形式 1,929キロバイト)

第44回中原悌二郎賞 作品お披露目会・ギャラリートーク(11月24日)を開催

贈呈式翌日に第44回中原悌二郎賞受賞者・藤原千也さんによる作品解説を行います。

また、藤原さんの制作過程の一つである、削岩機(電動ハンマー)で木を割る簡単な制作見学・体験会を併せて実施予定です。

※体験会は天候等により中止となる場合がございます。

  • 日時:令和7年11月24日(月曜日・振替休日)午前10時から午前11時まで
  • 場所:中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館(春光5の7)
  • 定員:30名
  • 申込:申込フォームまたは電話、来館(当日まで申し込み可能です。)
  • 参加料:無料
  • 電話:0166-46-6277

第44回中原悌二郎賞の選考結果について

第44回中原悌二郎賞の選考委員会は、令和7年6月21日(土曜日)に旭川市役所にて開催され、選考委員の審議の結果に基づき、藤原千也(ふじわらかずや)氏の「太陽のふね」に決定いたしました。
なお、第44回中原悌二郎賞は、令和5年4月1日から令和7年3月31日までの2年間において、国内で発表された日本人作家の彫刻作品が対象となり、473作家による623件の発表作品の中から、「太陽のふね」が受賞作品に選考されました。
贈呈式は、令和7年11月23日(日曜日)に旭川市大雪クリスタルホールにおいて開催いたします。

受賞作品

太陽のふね作品写真1太陽のふね作品写真3

太陽のふね作品写真2

(撮影:INOUE Koji )

第44回中原悌二郎賞受賞作品
藤原千也<太陽のふね>

受賞の言葉

藤井千也ポートレート写真(撮影:MINOURA Nobuo )

この度は栄えある賞をいただき、身に余る光栄でございます。
受賞のお知らせをいただいた際には、驚きのあまり、何度も「本当ですか」と確かめてしまいました。今は言い尽くせないほどの喜びと、感謝の気持ちでいっぱいです。

受賞いただいた作品は「魂に触れるとはどういうことか」という問いをずっと求め続けてきた中で生まれました。

作品を作り始めてからの長い間、私は焦りと、もどかしさの中にいました。どうしても木の魂に触れていると思えない。そんな無力な自分にかつて世界の全てと通じ合えていた感覚を重ねていたのです。

幼い日、私はあらゆるものと繋がれていました。
カーテンにくるまれば、部屋そのものと一つになり、
母のスカートに潜り込めば大きな生命と一つになり、
お風呂に潜れば熱かった湯船と溶け合い、
食卓の下に潜るとき、家族の気配と一つになり、
トンネルに入ったとき、森の命に抱かれ、
砂場で掘った穴の中で友達とした握手は、全ての人と繋がった気がしました。

あらゆるものと等しくひとつでいたと思っていた頃から、大人になり、いつしかぷつりと切れてしまったような気がしていました。
何かを求め彫刻を始めても、その隔たりは埋まらず、どれほど木と向き合い、祈り、彫ってもただ木に挨拶をしているだけのようでした。

世界との本当の交わり。それは、私にとって木の中に潜り、内側から掘ることだと気がつくまでに、何十年もの歳月を要しました。
樹木の中には、求める生の全てがありました。光に揺らぐ木目は、地中深くから水を吸い力強く伸び放ってきたからだろうか。ねじれるように伸びた樹は吹き続ける強い風に旋回しながら耐え抜いてきた証かもしれない。うねり、太く強く伸びた根はひとつの場所で生きる宿命と向き合った証だ。年輪は、星の光を刻んだのだろうか。そのひとつひとつが、樹木そのものが、潜り掘る私に地球や宇宙の始まりとこの先のことを伝えようとしているかのようでした。

そのことに、ようやく、ほんの少し気がつけたのかもしれません。しかし、ここからが本当の始まりです。樹木を、その生のまま「木形(きなり)」に彫るという私の表現方法を通して、もっと世界の役に立ちたい。ひとつひとつ、ひとりひとりの魂が持つ本来の力を、あますことなく引き出したい。この思いだけは変わらずに、この栄えある賞を励みに一層精進してまいります。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
結びに、改めて感謝を申し上げます。
この受賞はいつも私を支え、応援くださる皆様、作品を見てくださる皆様、そしてご指導くださる皆様のお力添えあってのものです。また、このような辺境の地での制作にも光を当ててくださる、この賞に関わる全ての皆様に心より感謝申し上げます。そして今は亡き両親、恩師、いつもそばにいてくれた愛犬、沢山の作品にすることができずとも、寄り添ってくれた木々に心からの感謝を捧げます。

受賞者略歴

受賞者略歴(藤原千也)(PDF形式 707キロバイト)

選考経過

第44回中原悌二郎賞選考経過(PDF形式 357キロバイト)

中原悌二郎賞について

中原悌二郎賞は、日本の近代彫刻史に優れた業績を残した旭川市ゆかりの彫刻家「中原悌二郎」を世間に広く知らせるとともに、日本の彫刻界の発展に貢献する目的で、1970年(昭和45年)に旭川市が開村80周年記念事業の1つとして始めた彫刻の全国賞です。

この賞は、日本国内で発表された日本人作家の優れた作品の中から、中原悌二郎賞1点、中原悌二郎賞優秀賞1点(この選出点数に準じない開催年もあります)を選び、中原悌二郎の誕生日である10月4日(又はその前後)に旭川市で贈呈式を行っています。

2009年(平成21年)の第36回からは中原悌二郎賞1点のみの選考となっています。彫刻専門の賞としては、日本で最も長く続けられ、優れたものであると評価されており、受賞作品のコレクションは日本の現代彫刻の流れを一目で見渡すことができるものとなっています。

なお、2003年(平成15年)の第33回からは、2年に1度開催するビエンナーレ形式となっています。

また、中原悌二郎賞の主催は、旭川市・旭川市教育委員会で、事務局は中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館にあります。

彫刻作品婦人誕生の写真

第1回中原悌二郎賞受賞作品
木内 克 <婦人誕生>

中原悌二郎賞受賞作品一覧へ

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

〒070-0875 北海道旭川市春光5条7丁目
電話番号: 0166-46-6277
ファクス番号: 0166-46-6288
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び12月30日から1月4日までを除く)