おわりに
水のよごれを減らすには

水の汚れを少しでも減らすために、みなさんにお願いしたいことがあります。


下水道を大切に使わなかったり、川や海にゴミを捨(す)てたりすると、川や海はいつまでたってもきれいになりません。魚もすめなくなってしまいます。
みんなで下水道を正しく使って、快適(かいてき)な生活環境(かんきょう)を守っていきましょう。

地球上で、水は絶(た)えず循環しています。地上にふった雨や雪は、地表を流れたり、地下にしみこんだりし、川に集まって海に達します。
海や川、地面などでは、水がじょう発して水じょう気となって、雲になり、それがまた地上に雨や雪をふらせます。
こうした自然の循環の中で私たちは水を使っています。毎日の生活の中で水を使うと汚れた水が出てしまうため、使った水をきれいにして、川や海にもどす必要があります。
下のイラストで水の循環のしくみを見てください。

参考図書

次の本は、いずれも旭川市中央図書館にあります。興味(きょうみ)を持った人は、読んでみてください。また、これ以外にも水道・下水道の本がたくさんあるので、さがしてみましょう。
書名 |
著者/監修 |
出版社 |
『シリーズ くらしと地方行政 8 上・下水道』 |
菊地家達 監修 |
リブリオ出版 |
『いま「水」を考える 1(水道水が届くまで)、
2(生活に欠かせない水)、3(水の安全・危険)』 |
冲 大幹 監修 |
岩崎書店 |
『人間の知恵 13 下水のはなし』 |
藤田千枝 著 |
さえら書房 |
『人間の知恵 26 水道のはなし』
|
佐々木和子 著 |
さえら書房 |
『下水道のひみつ(学研まんがでよくわかるシリーズ117)』
|
ひろゆうこ 漫画 |
学研プラス |
図書館のホームページに行くには、ここをクリックしてね。
下水道の学習メニュー
- はじめに
- 各家庭から
- 下水処理センター
- おわりに
キッズ上下水道トップページへ