水のはなし(下水道編その16) 旭川市の下水道の歴史

情報発信元 水道局総務課

最終更新日 2021年4月7日

ページID 072759

印刷

旭川市の下水道の歴史

創設期の下水道工事
(創設期の下水道工事)

戦後、急激な人口増加と生活様式の変化に伴い、生活排水が増加したことや水質が悪化したこと、さらに化学肥料等の普及によって、し尿の農地還元方式が崩されたことから、衛生的な市民生活を確保するため、昭和33年から管渠工事と処理場工事に着手、昭和39年に亀吉下水終末処理場(現亀吉雨水ポンプ場)の運転が開始されました。
昭和51年には西部下水終末処理場(現下水処理センター)の建設に着手し、昭和56年に運転開始、周辺5町(東神楽・鷹栖・比布・当麻・東川)を含めて共同処理を行うことになりました。
その後、下水道整備の拡大を進め、下水道処理人口普及率(旭川市に住んでいる人のうち、下水道を使える人の割合)は97%(令和2年3月末現在)となっています。


【次へ】 水のはなし(下水道編その17) 快適な生活を守るため
【前へ】 水のはなし(下水道編その15) 下水道がなかった時代
水のはなし トップに戻る

お問い合わせ先

旭川市水道局上下水道部総務課

〒070-8541 旭川市上常盤町1丁目
電話番号: 0166-24-3160
ファクス番号: 0166-25-9500
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)