水のはなし(水道編その7) 旭川市の水道管はどうなっているの?
旭川市の水道管はどうなっているの?
(1)水道管の長さと大きさ

地下に埋まって見えませんが、
旭川市の水道管をすべてつなげると2,231kmになります。(令和4年度末現在)
これは直線距離にすると、旭川市から鹿児島県の与論島までの距離と同じくらいです。
※平成31年4月に経営統合した簡易水道事業分を含めた距離は2,275kmになります。
ちなみに、旭川市で一番大きい水道管の直径は110cmです。
(2)老朽化が進んでいます
水道管の耐用年数は40年。
この耐用年数を超え、老朽化が進んでいると見込まれる水道管は、令和4年度末で全体の約24%にあたる555kmあり、今後も安定して皆さまのご家庭に水道水を届けるためには、更新ペースを上げ、老朽化した水道管を減らしていく必要があります。
【次へ】 水のはなし(水道編その8) 水道管の老朽化と漏水事故
【前へ】 水のはなし(水道編その6) 災害に備え3日分の飲み水を
水のはなし トップに戻る