豊岡まちづくり推進協議会

情報発信元 地域活動推進課

最終更新日 2023年5月18日

ページID 063402

印刷



豊岡まちづくり推進協議会

matikyo3
(令和4年度第3回会議の様子)
matikyo3
matikyo1
 
 

豊岡まちづくり推進協議会からのお知らせ

令和5年5月18日、地域情報豊岡まちづくり推進プログラムを更新しました。

令和5年5月18日、開催状況・会議録を更新しました。(令和4年度第3回豊岡まちづくり推進協議会開催のため)

令和5年2月6日、協議会情報のうち事業一覧(令和4年度)を更新しました。(愛あい(子どもの居場所)づくり事業実施のため )

令和4年7月6日、協議会情報のうち委員名簿豊岡まちづくり推進プログラム事業一覧(令和4年度)を更新しました。

地域情報

豊岡地図
基本情報(令和5年4月1日現在)
※ 順位は、全15地域中で数値の大きいほうを上位とする。
項目 数値 順位
人口 23,551人 7位
世帯数 13,230世帯 7位
0~14歳人口 10.7% 6位
15~64歳人口

55.1%

6位
65歳以上人口 34.2% 10位

豊岡まちづくり推進協議会は、新豊岡、豊岡、愛宕の地区市民委員会を範囲としています。

地域の特色

まちせん
東部まちづくりセンター

中小の河川が流れるこの地域は、中心市街地に隣接し、住宅や商業施設なども集まっています。平成27年4月にオープンした東部まちづくりセンターは、地域のまちづくりの拠点になっています。

地域での取り組み~地域の文化や人を知る楽しい催しを開催~

髙嶋会長
会長 髙嶋 守さん
(豊岡地区市民委員会)

安心・安全なまちづくりのため、自分たちの住んでいる地域を知ることや、世代間交流、子どもたちの居場所づくりなどに取り組んでいます。

取組の様子(令和3年度)

地域ふれかつマップ作成
ふれあい

豊岡・新豊岡地区において、様々な人とふれあうことができる子育て世代や高齢者の集いを紹介する「豊岡・新豊岡ふれあいマップ」を作成しました。

愛あい(子どもの居場所)づくり
03あいあい

地域の小学生が放課後などに安心して過ごせて、住民同士の交流の場となっている「愛あい(子どもの居場所づくり)」では、カーリンコンやけん玉、スラックラインが人気となっています。

地域安全見守り
みまもり

豊岡地域の関係団体と地域住民が連携し、子どもたちを交通事故や犯罪から守ることを目的とした見守り事業を行いました。

豊岡まちづくりウォーキング
マップ

地域の再発見と地域住民の健康づくりにつながる「豊岡まちづくりウォーキング」は、豊岡地区、愛宕地区で実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりました。豊岡地区では問い合わせのあった方に、ウォーキングマップなどを配布しました。

豊岡消防団活性化事業
しょうぼうだん

豊岡・東光地域管轄の消防団が連携し、地域防災の意識向上と消防団活動のPRを目的として「防災セミナー」が開催されました。

協議会情報

協議会委員

委員数

15名(うち公募:3名、公募委員の割合20パーセント)

委員名簿

豊岡まちづくり推進協議会委員名簿(令和4年6月6日)(PDF形式 38キロバイト)

任期

2年(任期 令和6年3月31日まで)

開催状況・会議録

開催状況・会議録のページへ

コロナウイルス感染症対策の取組

協議会を傍聴される方は、次の取組について御協力をお願いします。
・傍聴の際は、マスクの着用、入室前の手指等の消毒をお願いします。
・当日は、体温を測定し、体調を確認のうえ、傍聴してください。(体温が37.5度以上や平熱プラス1度以上ある場合は、傍聴の自粛をお願いします。)
・ソーシャルディスタンス確保のため、傍聴席からの移動はお控えください。
・傍聴受付簿への必要事項の記載をお願いします。

豊岡まちづくり推進プログラム

地域まちづくり推進プログラムは、地域の特性を生かしながら、地域と市が協働によるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域に関する情報を共有することを目的に作成しています。

  • 閲覧する場合は、こちらを御覧ください。

豊岡まちづくり推進プログラム(令和5年3月31日現在)(閲覧用)(PDF形式 187キロバイト)

  • 印刷する場合は、こちらを御利用ください(両面印刷を推奨します)。

豊岡まちづくり推進プログラム(令和5年3月31日現在)(印刷用)(PDF形式 191キロバイト)

まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧

令和4年度

豊岡消防団活性化事業

【実施団体】豊岡消防団活性化実行委員会

地域内の消防団等が連携し、地域防災に関する啓発や消防団活動の周知等を行うことにより、自主防災意識の向上に寄与することを目的とした事業です。

地域の住民や事業所へ地域防災の啓発や消防団活動の周知を行うため、旭川信金豊岡支店様からの御協力をいただき、東光消防団活性化事業と共催で、同支店の店舗内に広報スペースを設置させていただきました。消防団の取材を活用した広報誌やパンフレット・ポスターの設置のほか、タブレットによる動画上映(東光地域担当)も行っています。3月下旬頃(予定)まで実施していますので、皆様是非お立ち寄りください!!

syoubou
(展示会の様子)
syouboudouga
(タブレットによる動画上映)
愛あい(子どもの居場所)づくり

豊岡地域の小学生を対象に放課後等の居場所を提供し、子ども同士や地域住民との交流を図ることを目的とした「愛あい(子どもの居場所)づくり」事業は、毎月第2第4水曜日に愛宕公民館において実施しています。令和5年2月、3月のチラシも完成しました!!様々な楽しいメニューを用意してお待ちしています!!

愛あいチラシ(R5.2月-3月)

10月から1月における主な事業の様子を御紹介します。

10月12日(水曜日)「卓球、スラックラインで遊ぼう」

愛あいおなじみのメニューです。何度も参加している子どもたちは、スラックラインもコツをつかみ、スイスイ渡ってしまいます。卓球は、友達同士や実行委員も加わって楽しみました。

10月26日(水曜日)「ハロウィンイベント」

ハロウィンにちなんで、実行委員から提供していただいた坊ちゃんカボチャを使用し「カボチャお化け」を作成しました。準備されたカボチャは、色も形も様々で、飾りの付け方を友達や実行委員と相談しながら、オリジナルの「カボチャお化け」が完成しました。

aiai1
(カボチャお化け作成中)
aiai2
(実行委員と相談中)

11月9日(水曜日)「モルックで遊ぼう」

東光地域で実施している、遊び場「トントン村」さんからお借りした「モルック」で遊びました。番号が記載された木製のピン(スキットル)に向かって、木の棒(モルック)を投げて、倒れた数字の合計により勝負を決めるシンプルな遊びですが、チームの合計点数にも上限があるため、頭の中で計算し作戦を立てるなど、意外に奥深いゲームに、大人も子どもも一緒に楽しみました。

aiai3
(何点倒れるかな?)
aiai4
(スキットルを並べる様子)

12月14日(水曜日)「クリスマス工作をつくろう」

毎年恒例のクリスマス工作ですが、今年は、ブドウのツルを球形に編み上げたものや、多種多様な木の実、木の枝などを活用した、実行委員発案のクリスマスオーナメント作成に挑戦しました。実行委員のアドバイスを受け、親子で参加したお母さんも、子どもたちと相談しながら、おしゃれでクリスマスらしい、素敵な作品ができました。

aiai5
(お母さんと協力して)
aiai6
(たくさんの木の実)
aiai7
(オリジナルの飾り付けで)

1月11日(水曜日)「旭川大学プレゼンツお楽しみ企画」

旭川大学の学生さんとコラボでお楽しみ企画を実施しました。「アイロンビーズ」「紙コップ飛行機」「紙袋を活用したツリー工作」の3つのコーナーに分かれて、大学生の皆さんも、積極的に子どもたちとふれあい、賑やかな雰囲気で冬休みの思い出作りができました。

aiai8
(紙袋を活用したツリー)
aiai9
(一番人気はアイロンビーズ)
aiai10
(紙コップ飛行機作成中)
 

1月25日(水曜日)「カードゲームなどであそぼう」

「いろはカルタ」や「ウノ」を使って遊びました。遊び方に不安な参加者も実行委員等にルールを教えてもらいながらゲームに加わり、和やかな雰囲気でカードゲームを楽しみました。

aiai11
(いろはカルタで遊ぶ様子)
aiai12
(ウノで遊ぶ様子)
 
 

令和4年度(終了分)

【令和4年度豊岡まちづくりウォーキング】 【令和4年度地域安全見守り事業】

令和3年度(終了分)

豊岡消防団活性化事業】【地域安全見守り事業】【令和3年度豊岡まちづくりウォーキング】【地域ふれかつマップ作成】【愛あい(子ども居場所)づくり

その他

協議会設置年月日

平成26年4月1日

設置目的

本会議の設置要綱に定める豊岡まちづくり推進協議会の所管区域内の地域住民等が、地域の課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、相互に連携し協働しながら、地域特性を生かした個性ある多様なまちづくりを推進する。

検討事項

  1. 地域のまちづくりの推進に関すること。
  2. 地域のまちづくりの支援に関すること。
  3. その他市長が必要と認めること。