あさひかわ食の応援隊 令和7年度の活動紹介

情報発信元 農業振興課

最終更新日 2025年10月31日

ページID 082230

印刷

令和7年度の活動

第1回目(通算11回目)

日にち

令和7年6月22日

場所

北海製麺株式会社

神楽公民館 調理実習室

活動内容

今年が活動最終年の「あさひかわ食の応援隊」
最終目標である旭川の新名物開発に向けて令和7年度第1回目の活動を行いました!
旭川の食文化といえばラーメン、そしてラーメンの重要な要素は麺ということで麺についての知識を深めるべく、今回の活動では旭川市内で様々な麺を製造している北海製麺株式会社さんを訪問しました。工場内では製麺機や麺を保管する設備、米粉麺専用の米麺室を見学し、下國シェフと隊員たちは麺について学びました。
北海製麺工場見学北海製麺工場見学
工場見学の後は神楽公民館の調理実習室に移動し、米粉を使った麺を調理しました。調理には下國シェフのリクエストを元に北海製麺さんが新たに開発した「旭川産米粉」と「北海道産小麦粉」を使ったオリジナルの麺を使用。下國シェフと隊員たちは「ラーメン」「焼きそば」「パスタ」と3つの食べ方で麺を調理し試食をしました。米粉を使った麺はもちもちとしてとても食感が良くどの料理もとても美味しく仕上がりました。その中でも下國シェフと隊員たちが特に気に入ったのは「パスタ」として食べる方法でした。
試作の様子試作の様子
試作の様子試作の様子
試作の様子試作の様子
試食後、下國シェフから隊員たちへ米粉を使ったオリジナル麺をより一層美味しく食べるため、麺に合ったパスタソースを考案しようと提案がありました。下國シェフから隊員たちへ出された課題は「フレッシュトマトを使ったパスタソース」です。次回の活動では隊員が考案したオリジナルパスタソースの調理と試食を行います。お楽しみに!

動画

活動の様子をYoutubeで公開しています。

動画はこちらから。(新しいウインドウが開きます)

第2回目(通算12回目)

日にち

令和7年7月26日

場所

株式会社谷口農場

旭川市役所第二庁舎 調理実習室

活動内容

今年が活動最終年の「あさひかわ食の応援隊」
最終目標である「旭川の新名物」開発を目指して今年度2回目の活動を行いました。

はじめに旭川市内で有機農業に取り組む株式会社谷口農場さんを訪問し、有機トマトの収穫を体験!

谷口農場のスタッフさんから農場の成り立ちや栽培している作物の説明を受けた後、有機トマトのもぎとり園へ向かいます。
ビニールハウスの中では真っ赤に熟したトマトがたくさん実っていました。下國シェフと隊員たちはスタッフさんから美味しいトマトを見分けるコツを学んだあとトマトのもぎとりにチャレンジ!
もぎたてのトマトはとても瑞々しく隊員たちは「おいしい!」と感動しながら自ら収穫したトマトをその場で味わいました。

2回目の様子2回目の様子

2回目の様子2回目の様子

収穫体験の後は調理実習室へ移動。前回の活動で下國シェフから課題として出された「フレッシュトマトを使ったパスタソース」の試作を行います。
パスタソースの試作には先ほど谷口農場で収穫した有機トマトを使います。パスタソースに合わせる麺には北海製麵株式会社さんがあさひかわ食の応援隊のために開発した「旭川産米粉」と「北海道産小麦粉」を使ったオリジナルの麺を使います。

2回目の様子2回目の様子
隊員たちは下國シェフから指導を受けながらこの日のために考案したパスタソースを調理しました。これまでの応援隊活動でシェフと料理作りを経験してきた隊員たちは調理にも慣れ、手際よく作業を進めて4種類のオリジナルパスタソースを完成させました。

2回目の様子
夏色さっぱりトマトパスタソース
2回目の様子
トマトと大葉の和風冷製パスタソース
2回目の様子
トマトとなめ茸のさっぱりパスタソース
2回目の様子
のびるソース 
2回目の様子
2回目の様子

麺を開発した北海製麺さんも参加し、米粉を使ったオリジナル麺とパスタソースを試食。新鮮なトマトの味わいが際立つ隊員オリジナルのパスタソースはどれも美味しく、味わった感想を共有しながら4種類すべてを完食しました。
次回は隊員たちが作ったパスタソースをヒントに下國シェフが新たにオリジナルのパスタソース開発&披露予定。お楽しみに!

2回目の様子

隊員考案オリジナルパスタソースのレシピはこちらから。

動画

活動の様子をYoutubeで公開しています。

動画はこちらから。(新しいウインドウが開きます)

関連記事

お問い合わせ先

旭川市農政部農業振興課ブランド推進係

〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎5階
電話番号: 0166-25-7438
ファクス番号: 0166-26-8624
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)