旭川市で新規就農を目指す方へ
旭川市で新規就農を目指す方へ
旭川市の特徴
大雪山や十勝岳連峰の雄大な山々の麓、豊かな自然に囲まれ、北海道のほぼ真ん中に位置する旭川市は、北海道第2の都市として人口32万人を抱える北北海道の拠点都市です。商工業のほか、医療施設、福祉施設、教育施設、文化施設、公的機関など都市機能が充実しています。一方、都市近郊という恵まれた立地を生かし、地元市場対応型産地として安定した販路を確保しながら、多種多様な野菜が作られるなど、農業が盛んです。 冷涼な気候と広大な土地を最大限利用しながら、たい肥などを活用した土づくりと、農薬や化学肥料をできるだけ減らした環境にやさしい「クリーン農業」に積極的に取り組んでいます。
農業を始めるにあたって
新たに農業経営を始めるには、農作物の栽培技術を身に付け、農作物を栽培するための農地や農業機械などが必要です。また、作物に応じてビニールハウスなどの初期投資が必要であり、どのくらいの収益が見込めるかも異なっています。なお、農地を借りたり買ったりするためには、農業委員会という組織から、一定程度の農業技術があることやその農地を適正に管理できる者であることを認めてもらう必要があります。そのため、農作業経験や実績が無い方が新規就農を目指す場合、最大2年間、農業研修生として国や道、市などの支援を受けながら、技術を身に付けて就農することになります。市では、就農前の研修期間の支援、就農直後の経営を確立するための各種支援を行っています。
詳しくは、あさひかわ新規就農支援ガイドもご覧ください。
旭川市における農業研修生の受入条件
まずは情報収集から始めましょう
どんな形で農業を始めたいか
どの作目を、どこの地域で営農したいか
農作業体験
資金計画
農業を始めることは、起業と同様に厳しいものです。研修期間中の生活費(研修中は正社員として他の仕事はできません(個人事業主を含む) )や営農開始時の資金、経営安定までの運転資金など、研修に入るまでに一定程度の自己資金を準備することが最も重要です。営農のスタイル(作目、規模等)により、就農地域、必要な資金、研修受入の可否が大きく異なります。自分が目指す農業について、あらかじめ目標を明確にしましょう。また、将来を見据えて営農だけでなく、 ご自身とご家族の人生をどのように考えるのか、生活面の課題も整理しておきましょう。
就農相談
2年間の農業研修
- 希望する作目について、営農の知識や技術を習得する必要があります。地域の農協と調整し、研修を受け入れてくれる指導農家を選定します。
- 指導農家を決定した後、本市の新規就農確保・育成対策事業実施要綱に基づく「旭川市就農計画」及び就農5年目までの収支計画を作成していただきます。作成した計画は関係機関から意見聴取し、本市において認定します。計画認定後、各種支援制度を活用しながら研修を開始することができます。
- 研修期間は2年間で、指導農家の下で農業知識や経営手法について学んでいただくほか、旭川市農業センター(農業担い手研修育成事業)において、農薬や土壌分析、労務管理等について研修を受けることになります。
- その他、就農後も地域とのつながりが続きますので、農村地域へ適応することが大切です。
主な支援制度
先輩農業者の紹介
農業の魅力を発信するサイト「農業の魅力発信コンソーシアム」では、若者にとって憧れや目標となる農業者を紹介しています。
旭川市からも2名の先輩農業者がロールモデルとして紹介されていますので、ぜひご覧ください。- 守屋大輔さん/守屋農園(新しいウインドウが開きます) 2007年新規就農
- 石田佳奈子さん/Lienfarm(新しいウインドウが開きます) 2018年新規就農












新規就農支援ガイド2023(PDF形式 7,336キロバイト)

