心肺蘇生法のやり方
AEDが到着するまでの手順
1 意識を確認する
- 倒れている人を発見した場合は、周囲の安全を確認したうえで近寄ります。
- 倒れている人の肩をやさしく叩きながら大声で呼びかけます。
- 目を開けたり、手を払いのける等のしぐさがあるか確認します。
ポイント
- けいれん(引きつけ)は「反応がない」と判断します。
何らかの「反応」や「しぐさ」がない場合や、その判断に自信がもてない場合
2 大声で応援を呼ぶ
- 傷病者に反応が無い場合は、「誰か来てください!人が倒れています!」などと大声で助けを呼びます。
3 119番通報とAEDの手配をする
- そばに誰かがいれば、119番通報とAEDの手配を依頼します。
ポイント
- 119番通報後は、また戻ってきて手伝ってもらうようにします。
- もし依頼する相手が誰もいなければ、あなた自身が119番通報とAEDの手配(近くにある場合)をします。
4 呼吸を確認する
- 普段通りの呼吸があるか、胸と腹部の上がり下がりを観察します。
ポイント
- 呼吸の観察には10秒以上かけないようにします。
- 10秒かけても呼吸の有る無しが判断できない場合は、呼吸が無いものと判断します。
- しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸(死戦期呼吸)は「普段通りの呼吸がない」と判断します。
普段通りの呼吸がない場合や、その判断に自信がもてない場合
5 胸骨圧迫を行う
- 呼吸が無い場合は、危害を恐れることなく直ちに胸骨圧迫を開始します。
(胸骨圧迫の方法)
- 手のひらの付け根を胸の真ん中に当て、もう一方の手をその上に重ねて圧迫します。
- 両手の指を互いに組むとより力が集中します。
- 肘をまっすぐに伸ばし、真上から圧迫します。
ポイント
- 傷病者の胸が約5センチメートル沈むまでしっかり圧迫します。
- 1分間に100から120回の速いテンポで連続して絶え間なく圧迫します。
- 圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めている間)は、胸が元の高さに戻るように十分に圧迫を解除します。
- AEDの使用や人工呼吸を行う時などの胸骨圧迫の中断時間は最小限とし、絶え間なく続けることが大切です。
6 気道確保と人工呼吸を行う
- 胸骨圧迫を30回続けたら、気道確保して、人工呼吸を2回行います。
(気道確保の方法)
- 片手で傷病者のひたいを押さえます。
- もう一方の手の指先をあごの先端の骨のある硬い部分に当てます。
- あご先を持ち上げて、喉の奥を広げて空気の通り道を確保します。
(人工呼吸の方法)
- あごを持ち上げたまま、ひたいを押さえている方の手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。
- 自分の口で傷病者の口を覆って密着させ、息を吹き込みます。
- 息を吹き込んだらいったん口を離し、傷病者の息が自然に出るのを待ち、もう一度口を口で覆って息を吹き込みます。
ポイント
- 息は傷病者の胸が軽く上がる程度の量を、約1秒かけて吹き込みます。
- 息の吹き込みは2回行います。(補足)うまく息が入らなくても2回までとします。
- 人工呼吸のための胸骨圧迫の中断は10秒までとします。
- 感染の危険性は低いですが、可能な限り感染防護具の使用等感染防止を考慮してください。
- 顔や口から出血している場合や、口対口の人工呼吸がためらわれる場合には、人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみを続けてください。
人工呼吸の流れ
その後は胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を交互に絶え間なく続けます
子どもの心肺蘇生
小児(1歳から15歳を目安)に対する心肺蘇生
- 胸骨圧迫は、両手または体格に応じて片手で、胸の厚さの約3分の1が沈むまでしっかり圧迫します。※リズムと回数は、成人同様1分間に100から120回の速いテンポで連続して絶え間なく30回行います。
- 気道確保と人工呼吸の要領は成人と同様です。
乳児(1歳未満)に対する心肺蘇生
- 意識の確認は、声をかけながら反応があるかないかを確かめます。このとき、足の裏を刺激することも有効です。
- 胸骨圧迫は、乳頭と乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とした胸骨の下半分です。指2本で、胸の厚さの約3分の1を目安として、十分に沈む程度に強く、速く、絶え間なく圧迫します。※リズムと回数は、成人同様1分間に100から120回の速いテンポで連続して絶え間なく30回行います。
- 気道確保の際に、極端に頭を後屈させるとかえって空気のとおり道を塞ぐことになりますので気を付けましょう。
- 乳児の大きさでは、口対口人工呼吸を実施することが難しい場合があります。この場合は、乳児の口と鼻を同時に自分の口で覆う口対口鼻人工呼吸を行います。
- 乳児は成人に比べて呼吸が悪くなったことが原因で心停止に至ることが多いため胸骨圧迫に人工呼吸もあわせた心肺蘇生が望ましいと考えられます。
質問と答え
質問1 自分1人しか居ない場合は、119番通報と心肺蘇生のどちらを先に行えば良いですか?
答え1 他に通報を頼める人がいない場合は、まず最初に119番通報をしてください。
質問2 出血がある場合は、止血と心肺蘇生のどちらを優先すれば良いですか?
答え2 大量の外出血がある場合は、止血を先に行います。
質問3 口対口人工呼吸にためらいがあるのですが?
答え3 口対口の人工呼吸がためらわれる場合や、人工呼吸のやり方が分からない場合は、人工呼吸を省略して胸骨圧迫のみを続けてください。ただし、子どもの心停止、窒息、溺れた場合などでは、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生を行うことが望まれます。
質問4 胸骨圧迫の交代のタイミングは?
答え4 疲れてくると気付かないうちに圧迫が弱くなったり、テンポが遅くなったりして十分な効果が得られなくなります。ほかに手伝ってくれる人がいる場合は、1分から2分を目安に役割を交代します。
質問5 心肺蘇生はいつまで続けるのですか?
答え5 傷病者が普段通りの呼吸をはじめる、あるいは目的のあるしぐさが認められるまで、あきらめずに心肺蘇生を続けます。また、救急隊員が到着しても心肺蘇生を中断することなく、その指示に従ってください。
質問6 心肺蘇生を間違えた場合に罪になることはあるのですか?
答え6 善意で実施した行為に関しては、故意又は重大な過失が無い限り罪に問わないと考えられていますので、勇気を持って何かできることを行ってください。