ごみ処理施設での発火・発煙事故が多発!

情報発信元 廃棄物政策課

最終更新日 2022年12月13日

ページID 061625

印刷

モバイルバッテリーや加熱式たばこ機器等は適正な処理をお願いします!!

家庭から排出されたプラスチック製容器包装を処理する施設で、モバイルバッテリー等の小型充電式電池の混入が原因の発火・発煙事故が発生しています。モバイルバッテリー等については、以下のとおり適正な処理をお願いします。

不用になったモバイルバッテリー等の処理

バッテリーリサイクルマーク
バッテリーのリサイクルマーク

モバイルバッテリー等の小型充電式電池には、リサイクルマークがついており、市内の「使用済み小型充電式電池回収協力店」の専用回収ボックスやサービスカウンターで回収しています。スマートフォンやタブレット等を外出先でも気軽に充電することができるモバイルバッテリーですが、不用になった際は、ごみに出さず、回収協力店へお持ちください。

旭川市内の「使用済み小型充電式電池回収協力店」は、小型充電式電池回収協力店(PDF形式 61キロバイト)をご覧ください。

不用になった加熱式たばこ機器等の処理

一般社団法人日本たばこ協会の使用済み加熱式たばこ機器等のリサイクル事業において、2020年10月1日より本市たばこ販売店等にて、使用済み加熱式たばこ機器等の回収が可能となりました。

回収対象物などの詳細は、使用済み加熱式たばこ機器等の回収についてをご覧ください。

間違った分別が火災の原因に!

市の処理施設、リプラファクトリーで発生した発火・発煙事故では、発見が早かったため作業員の怪我や施設の損害等の被害はありませんでしたが、プラスチックは燃えやすい素材のため、大きな火災につながる危険があり、実際に全国の処理施設では建物が全焼したケースもあります。

リサイクル工場の建屋・設備が焼けてしまった事例(旭川市の施設ではありません)

施設火災の写真
出典元「(公財)日本容器包装リサイクル協会」

事故の原因は?

モバイルバッテリー等の多くに使われている「リチウムイオン電池」が、事故の主な原因となっています。

「リチウムイオン電池」は、衝撃により爆発・発火しやすいという特徴があり、これまでに多発している事故は、いずれも、中間処理でごみ袋を機械で破る際の衝撃や摩擦などにより、発生したものと考えられます。

旭川市の処理施設で発生した事故(令和4年度の事故は加熱式たばこが原因です!)

今年の4月以降、すでに10件の発火・発煙事故が発生していますが、その原因の多くは加熱式たばことなっています。

プラスチック製容器包装を出すときには、モバイルバッテリーや加熱式たばこ等が混入していないか、今一度ご確認ください。

令和4年4月

4月1日加熱式たばこ1
4月1日 加熱式たばこ
4月25日加熱式たばこ1
4月25日 加熱式たばこ

令和4年5月

5月16日加熱式たばこ1
5月16日 加熱式たばこ
5月18日加熱式たばこ1
5月18日 加熱式たばこ
5月31日加熱式たばこ1
5月31日 加熱式たばこ

令和4年6月

6月28日加熱式たばこ1
6月28日 加熱式たばこ

令和4年7月

7月5日加熱式たばこ1
7月5日 加熱式たばこ
7月15日加熱式たばこ
7月15日 加熱式たばこ
7月22日蓄電池
7月22日 蓄電池

令和4年10月

10月21日加熱式たばこ
10月21日 加熱式たばこ

昨年度の発火・発煙事故の原因となった主なもの

モバイルバッテリー
モバイルバッテリー
加熱式たばこ
加熱式たばこ
コードレス掃除機バッテリー
コードレス掃除機バッテリー

その他の異物混入

ライターやガス缶、刃物等の混入は、中間処理施設の火災や爆発事故、手作業で異物を選別する作業員の怪我につながります。プラスチック製容器包装に危険物や異物を入れないよう、正しい分別へのご協力をお願いいたします。

ライターの混入写真
ライターの混入
カミソリやはさみの混入写真
刃物の混入

家庭から発生するごみ~プラスチック製容器包装のページ

日本容器包装リサイクル協会のホームページもご覧ください

日本容器包装リサイクル協会でも、プラスチック製容器包装に異物を混ぜないようお願いしていますので、ぜひご覧ください。

関連記事

お問い合わせ先

旭川市環境部廃棄物政策課

〒070-8525 旭川市6条通9丁目 総合庁舎8階
電話番号: 0166-25-6324
ファクス番号: 0166-29-3977
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)