10月はいじめ防止強化月間です

情報発信元 いじめ防止対策推進課

最終更新日 2025年9月26日

ページID 080266

印刷

概要

旭川市では、令和5年6月に制定した旭川市いじめ防止対策推進条例に基づき、いじめから児童生徒の生命と尊厳を守り、地域社会全体でいじめ防止の取組を推進しています。令和6年度からは10月を「いじめ防止強化月間」と位置付け、いじめの防止に対する市民の理解と関心を高めることを目的に広報・啓発活動を行うとともに、学校や地域活動団体、関係機関等と連携しながら様々な取組を展開しています。

強化月間における取組(令和7年)

いじめ防止市民フォーラム

市民フォーラム

概要

地域社会全体でいじめの防止に取り組むことで、全ての子どもたちが安心して生活し、学ぶことができる社会の実現を目指すため、市民意識の醸成に向けた広報啓発を目的としたいじめ防止市民フォーラムを以下のとおり開催します。どなたでもご参加できます。

日時・場所

令和7年10月26日(日曜日)14時から16時まで
旭川市障害者福祉センターおぴった 会議室1 ※無料駐車場あり
(旭川市宮前1条3丁目)

ブログラム

【第1部:講演】
テーマ:いじめを研究するということ ~子どもの発達といじめについて、研究で何が分かってきたのか~
講師:加藤弘通さん(北海道大学大学院教育学研究院教授)
【第2部:トークセッション】
テーマ:わたしたちが子どもたちにできること ~地域社会全体でいじめから子どもたちを守るために~
登壇者:加藤弘通さん
    水野君平さん(北海道教育大学旭川校准教授) 

定員

60名

申込み方法

下の2次元コードまたは電話にて申し込みください。
電話:0166-76-5523(いじめ防止対策推進課)
市民フォーラム申込みフォーム
 Webフォームはこちらをクリック(新しいウインドウが開きます) 

いじめ防止・青少年育成サポーター養成講座

サポーター養成講座チラシ

内容

いじめ防止対策「旭川モデル」の取組やいじめへの適切な対応について学び、地域で子どもの見守りなど青少年の健全育成につながる活動を行う担い手を養成します。

日時

令和7年10月28日(火曜日)18時30分から20時00分まで

場所

旭川市子ども総合相談センター(旭川市10条通11丁目)

定員

30人

申込

電話(0166-76-5523)又は下の二次元コードからお申込みください。
養成講座申込フォーム

Webフォームはこちらをクリック(新しいウインドウが開きます)

出前講座

参加人数がおおむね10人以上の場合には、希望する場所に講師を派遣します。
  • 派遣日時:平日の9時から17時まで(土曜・日曜は応相談)
  • 所要時間:60分~90分程度
  • 申込方法:電話(0166-76-5523)又はWebフォームからお申込みください。
    Webフォームはこちらをクリック(新しいウインドウが開きます)
出前講座申込フォーム
出前講座申込フォーム

旭川市いじめ防止対策推進部の取組

多様なツールの活用によるいじめの積極的な把握

旭川市子どもSOS電話相談
いじめ、不登校専門の相談フリーダイヤルです。
児童生徒本人はもちろん、保護者や地域の方からの相談・通報も受け付けています。
旭川市いじめ相談フォーム
いじめ専用のオンライン相談フォームです。
児童生徒本人はもちろん、保護者や地域の方からの相談・通報も受け付けています。
旭川市子どもSOS手紙相談
児童生徒の皆さんが気軽にいじめなどの相談ができるよう、市内の小中学校に通う全児童生徒に年3回、返信はがき付きの相談チラシを配布しています。悩みを書いて郵便ポストに投函すると、直接市いじめ防止対策推進部に届きます。(切手不要)
チャットによるいじめ相談
対面や電話では相談しづらい場合でも気軽に相談できるよう、学校から貸与されるタブレット端末や家庭のスマートフォンなどを利用して気軽に相談できるチャット相談専用アプリを北海道内で初めて導入しています。
対象者は市内小中学校の小学校1年生から中学校3年生までです。

地域や団体、関係機関との連携によるいじめ防止対策の推進

いじめ防止・青少年育成サポーター
地域社会全体で、いじめ・非行の防止と青少年の健全育成に資する活動を推進するため、地域でこれらの活動に取り組む団体や個人を市がサポーターに認定します。
日頃の活動や得意分野を生かして、いじめ・非行の防止や、子どもたちの支援などに取り組むことで、未来を担う子どもたちの健やかな成長を共に応援します。
旭川市いじめ防止等連絡協議会
いじめの防止等に関係する機関及び団体の連携その他いじめの防止等に係る取組について協議する附属機関を設置し、運営しています。

旭川市教育委員会・市立小中学校の取組

人権教育プログラム

市立小学校において、子どもたちが、いじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力といった、さまざまな暴力から自分を守るためにどうすれば良いのか、具体的な方法を学ぶ人権教育プログラムをワークショップ形式で実施しています。
人権教育プログラム

非行防止教室

市立小・中学校において、警察と連携しSNS等のインターネット上のいじめの未然防止のための授業を実施しています。
非行防止

児童生徒向け啓発資料「STOPいじめ」の発行

本市におけるいじめの状況を踏まえ、いじめ問題に関する理解を一層深めることに資するよう、児童生徒向けの啓発資料を作成・配付しています。各学校では、本資料を活用し、学級活動等の機会を通じて、児童生徒の啓発に取り組んでいます。

いじめの把握のためのアンケート調査

市立小・中学校において、いじめの状況等についてのアンケート調査を年3回実施し、いじめの早期発見に取り組むとともに、いじめの疑いがある事案を把握した場合、迅速かつ組織的に対応しています。

ストレスチェック

小学校第5学年から中学校第3学年までの児童生徒を対象に、人間関係の問題や自己有用感等に起因する問題など、様々な悩みや不安を抱えている状況を教職員が客観的に把握するとともに、支援が必要と思われる場合には速やかに対応できるようにするため、年6回の定期的なストレスチェックを実施しています。

関係機関の取組

旭川地方法務局

こどもの人権110番
詳細はこちら(新しいウインドウが開きます)
こどもの人権SOSミニレター
詳細はこちら(新しいウインドウが開きます)
LINEじんけん相談
詳細はこちら(新しいウインドウが開きます)

北海道警察旭川方面本部

少年相談110番

詳細はこちら(新しいウインドウが開きます)

お問い合わせ先

旭川市いじめ防止対策推進部いじめ防止対策推進課

〒070-0040 旭川市10条通11丁目 旭川市子ども総合相談センター
電話番号: 0166-76-5523
ファクス番号: 0166-26-5508
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)