「(仮称)旭川市地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例骨子案」に対する意見等の募集について(終了しました)
募集期間
令和3年11月26日(金曜日)から令和3年12月27日(月曜日)
意見募集のテーマ
「(仮称)旭川市地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例骨子案」に対する意見、提言など
意見募集の趣旨
近年、福祉に対する住民ニーズは、複雑かつ多様なものに変化しており、これまでの対象者ごと又は分野別に整備された縦割りの制度を適用するだけでは、対応が難しいケースや、社会的なつながりが弱まって地域から孤立し、相談窓口では把握しづらい世帯も増えています。本市では、こうした今日的な福祉課題への対応を図るため、地域における支え合いや助け合いを中心として、支援が必要な人を地域社会で支え、全ての市民が安心して暮らせる地域社会づくりに取り組んでまいりました。
この度、そうした取組を更に推進し、本市における「地域共生社会」の実現に向けて、官民連携による分野を問わない支援体制を整えて、福祉的支援を必要とする市民の課題解決と社会参加を推進する具体的な施策を実施していくための根拠条例となる「(仮称)旭川市地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例骨子案」を作成しました。
つきましては、本案に対する意見提出手続(パブリックコメント)を実施いたしますので、御意見、御提言をお寄せくださいますようお願い申し上げます。
詳細資料
(仮称)旭川市地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例骨子案について(PDF形式 57キロバイト)
(仮称)旭川市地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例骨子案(PDF形式 134キロバイト)
(補足)詳細資料については、担当課、市政情報コーナー、各支所等でもお渡ししています。
意見提出方法等
意見提出手続意見書にご意見等を記入の上、次の方法で提出してください。
「意見提出手続意見書」様式
次のいずれかの形式をダウンロードしてご利用ください。
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください。
電子メール
fukushihoken@city.asahikawa.hokkaido.jp
郵送・持参
郵便番号070-8525
旭川市7条通10丁目(第2庁舎3階)
旭川市福祉保険部福祉保険課地域福祉係
電話番号0166-25-6425
ファクシミリ
0166-24-7008
意見書提出箱
各支所(東部まちづくりセンターを含む)、各公民館の窓口に設置している「意見書提出箱」に投函してください。
(補足)「各支所」は出張所、「各公民館」は分館を除きます。
(補足)投函の際は、「意見書」を封筒に入れたり、4つ折りのうえホチキス止めするなどして、氏名や住所などの記載内容が見えないようにしてください。
電子申請
入力フォームに従ってご意見やお名前等を記入し、送信してください。
電子申請入力フォームはこちら(新しいウインドウが開きます)
意見の提出に関する注意事項
- 使用する言語は日本語とします。
- お寄せいただいた御意見は、公表します。(氏名、住所等の個人情報は除きます。)
- 意見書様式を使用しないときは、ご意見のほか、次の事項を明記してください。
- 住所、氏名(法人その他の団体にあっては、名称、事務所又は事業所の所在地及び代表者の氏名)
- 意見提出者の区分及び該当する事項 (下表参照)
- 意見提出手続の対象施策の案の名称
意見提出者の区分 | 記入事項 |
---|---|
(1)市内に住所を有する方 | (住所、氏名) |
(2)市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体 |
事務所又は事業所の名称 所在地 |
(3)市内に存する事務所又は事業所に勤務する方 |
勤務先の名称 所在地 |
(4)市内に存する学校に在学する方 |
学校の名称 所在地 |
(5)市の機関が行う施策・事業に利害関係を有する方 | 利害関係の内容 |
市民説明会
市民説明会については(仮称)旭川市地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例骨子案に係る市民説明会のページをご覧ください。
お問い合わせ先
旭川市福祉保険部福祉保険課地域福祉係
〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎3階
電話番号: 0166-25-6425 |
ファクス番号: 0166-24-7008 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)