東日本大震災に伴う避難者支援について

情報発信元 福祉保険課

最終更新日 2025年4月1日

ページID 055402

印刷

東日本大震災に伴い本市へ避難されている皆様へ

旭川市では、東日本大震災に伴って本市に避難された世帯を対象に生活支援を行うため、平成23年度に市民の皆様からの寄附金等を財源とした支援金の支給や各世帯を訪問して生活相談に応じるなどの取組を進めてきました。このページでは、現在も本市で実施している支援の内容などの情報提供を行います。


目次

  1. 旭川市における支援の内容について
  2. 支援情報などに関する外部リンク

旭川市における支援の内容について

避難者世帯を対象にして旭川市で実施している支援の内容の一覧です。

旭川市の支援内容一覧(PDF形式 62キロバイト)

主な支援内容の一覧

  1. 国民健康保険に係る一部負担金(窓口負担)の減免
  2. 国民健康保険料の減免
  3. 後期高齢者医療に係る一部負担金(窓口負担)の減免
  4. 後期高齢者医療保険料の減免
  5. 介護保険料の減免又は徴収猶予
  6. 介護サービス利用料の減免
  7. 障害福祉サービス等利用者負担の免除
  8. 各種予防接種に関する相談
  9. 原爆被爆者手帳を紛失した方等の医療機関受診に対する相談
  10. 特定疾患・ウイルス性肝炎・橋本病等医療受給者及び難病患者の方への相談
  11. 就学機会の確保
国民健康保険に係る一部負担金(窓口負担)の減免

概要:一部負担金の支払いが困難な方に対して、その支払を免除します。

対象者:被災市町村から旭川市(道内市町村)に転入した被保険者で、原子力災害対策特別措置法による、避難のための立ち退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている被災された方

所管:国民健康保険課国保給付係

連絡先:0166-25-6247

戻る

国民健康保険料の減免

概要:保険料を減免します。

対象者:被災市町村から旭川市(道内市町村)に転入した被保険者で、原子力災害対策特別措置法による、避難のための立ち退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている被災された方

所管:国民健康保険課国保保険料係

連絡先:0166-25-6247

戻る

後期高齢者医療に係る一部負担金(窓口負担)の減免

概要:一部負担金の支払いが困難な方に対して、その支払を免除します。

対象者:被災市町村から旭川市(道内市町村)に転入した被保険者で、原子力災害対策特別措置法による、避難のための立ち退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている被災された方

所管:国民健康保険課後期高齢者医療係

連絡先:0166-25-8536

戻る

後期高齢者医療保険料の減免

概要:保険料を減免します。

対象者:被災市町村から旭川市(道内市町村)に転入した被保険者で、原子力災害対策特別措置法による、避難のための立ち退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている被災された方

所管:国民健康保険課後期高齢者医療係

連絡先:0166-25-8536

戻る

介護保険料の減免又は徴収猶予

概要:被災者の介護保険料を減免します。

対象者:令和7年4月1日時点において設定されている帰還困難区域等及び上位所得層を除く旧避難指示区域等の被保険者で東日本大震災発生後に旭川市に転入された方

所管:介護保険課介護保険料係

連絡先:0166-25-5356

戻る

介護サービス利用料の減免

概要:被災者の介護サービス利用者負担を減免します。

対象者:令和7年4月1日時点において設定されている帰還困難区域等及び上位所得層を除く旧避難指示区域等の被保険者で東日本大震災発生後に旭川市に転入された方

所管:介護保険課管理給付係

連絡先:0166-25-6485

戻る

障害福祉サービス利用者負担の免除

概要:障害福祉サービス等に係る利用者負担を支払うことが困難な方について、利用者負担を免除することができます。

対象者:帰還困難区域等の住人であった方(上位所得層の方は除く。)。

所管:障害福祉課障害サービス係

連絡先:0166-25-9854

戻る

各種予防接種に関する相談

概要:予防接種手続の対応をします。

対象者:

・被災地から市内へ避難されてきた方で、定期予防接種の対象に該当する方

・被災地から市内へ避難されてきた方で、定期予防接種の依頼書発行がされない方

所管:保健予防課保健予防係

連絡先:0166-25-6237

戻る

原爆被爆者手帳を紛失した方等の医療機関受診に対する相談
概要:原爆被爆者手帳交付者が手帳等を紛失した場合に、医療機関を受診する際の相談に応じます。
対象者:被災地から市内へ避難されてきた方のうち、原爆被爆者手帳交付者
所管:保健予防課こころと難病支援担当
連絡先:0166-25-6364
特定疾患・ウイルス性肝炎・橋本病等医療受給者及び難病患者の方への相談
概要:特定医療費(指定難病)等医療受給者等の療養、各種申請等に対しての相談に応じます。
対象者:指定難病・特定疾患・ウイルス性肝炎・橋本病等医療受給者及びその他難病患者等
所管:保健予防課こころと難病支援担当
連絡先:0166-25-6364
就学機会の確保

概要:公立学校への受入れについて、可能な限り弾力的に取扱い、速やかに対応を行う。

対象者:東日本大震災で被災された方で、各制度の対象となる方

所管:学務課学務担当

連絡先:0166-25-7564

戻る


このページのトップに戻る

支援情報などに関する外部リンク

首相官邸(新しいウインドウが開きます)

※東日本大震災で被災された皆様への支援制度情報等のページです。

復興庁(新しいウインドウが開きます)

※被災者支援に関わるページです。

北海道

北海道被災避難者サポート登録制度(新しいウインドウが開きます)

※北海道では、被災等により道内に避難された方の把握を行い、避難者に対する適切な情報提供や暮らしの支援を行うため、避難者サポート登録制度「ふるさとネット」(全国避難者情報システム)を運用しています。本市を経由して登録することも可能です。

このページのトップに戻る

お問い合わせ先

旭川市福祉保険部福祉保険課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎5階
電話番号: 0166-25-6312
ファクス番号: 0166-26-7654
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)