離乳食レシピ
離乳食レシピ
野菜スープ
卵がゆ
白身魚のトマトソース煮
豆腐とほうれん草のペースト
野菜の三色ペースト
ほうれん草のスープ
白身魚のさつま芋煮
鶏肉とほうれん草のお粥
ふわふわどうふ
納豆とかぶの煮物
さつまいもの白和え
鮭の味噌煮
かぶのミルク煮
お魚ハンバーグ
豆腐ステーキの野菜あんかけ
レバーのクリームあえ
ラタトゥユ
いもおやき
炒り卵和え
ピザ風焼き魚
野菜の肉巻き
いため煮
トマトとほうれん草のキッシュ
魚のホイル蒸し焼き
前期(5~6か月頃)
野菜スープ(5~6か月頃)
材料(一例です)
大根 適宜
にんじん 適宜
キャベツ 適宜
作り方
- あくの少ない野菜や芋類を2から3種類組み合わせ、きれいに洗ってザク切りにする。
- 水をかぶる程度に入れ、やわらかくなるまで煮る。
- ゆで汁のみをそのまま与える。
ポイント:煮た野菜は離乳食に使えますまた、味を付ければ大人用スープにも使えます
煮込む前の状態
煮込んだ状態
卵がゆ(5~6か月頃)
材料(1人分)
おかゆ 40グラム
卵黄 5グラム
作り方
- 卵を固ゆでにして、卵黄のみ取り出す。
- すりつぶしたおかゆに1の卵黄を混ぜる。
白身魚のトマトソース煮(5~6か月頃)
材料(1人分)
白身魚(カレイまたはタラなど) 10グラム
トマト 10グラム
だし汁 15グラム (大さじ1)
作り方
- 白身魚を茹でて皮と骨を取り除き、お湯を加えてすりつぶし、食べやすい固さにする。
- トマトの皮を湯むきして種を取り除き、すりつぶす。
- 耐熱容器に1と2、だし汁を入れて混ぜ合わせ、ラップをして、電子レンジで20秒ほど加熱する。
豆腐とほうれん草のペースト(5~6か月頃)
材料(1人分)
絹ごし豆腐 15グラム
ほうれん草 10グラム
作り方
- 豆腐を茹でて裏ごしして、お湯を加えてなめらかになるまでのばす。
- ほうれん草の葉先の部分を茹でてすりつぶし、お湯を加えながらなめらかにする。
- 1の上に2をかける。
野菜の三色ペースト(5~6か月頃)
材料(1人分)
人参 8グラム
かぼちゃ 8グラム
小松菜 8グラム
作り方
- 人参、かぼちゃを茹でてすりつぶし、それぞれのお湯を加えてなめらかにする。
- 小松菜の葉先の部分を茹でてすりつぶし、お湯を加えなめらかにする。
- 器に1と2をそれぞれ盛り合わせる。
ポイント:すべてやわらかめにゆでるとつぶしやすい。
ほうれん草のスープ(5~6か月頃)
材料(1人分)
ほうれん草の葉先 1から2枚
じゃがいも 6分の1個
育児用ミルク 大さじ2分の1と水大さじ2
作り方
- ほうれん草はゆでて裏ごしする。
- じゃがいもはやわらかくゆでてつぶす。
- 1、2、育児用ミルク、水大さじ2を合わせて火にかけ、ひと煮したら、人肌にさまして食べさせる。
ポイント:ほうれん草はクタクタになるまでしっかりゆでると裏ごししやすい
白身魚のさつまいも煮(5~6か月頃)
材料(1人分)
白身魚の刺身 3分の1切れ(5グラム )
さつまいも 1センチメートル分(10グラム )
作り方
- 白身魚はゆでてすり鉢にとり、ていねいにつぶす。
- さつまいもは皮を厚めにむき、やわらかくゆで、1に加えて一緒にすりつぶす。
- 2に湯を加えてすりのばしドロドロ状にする。
ポイント:食べることに慣れたら湯量を調節してベタベタ状でも良い
中期
鶏肉とほうれん草のおかゆ(7~8か月頃)
材料(1人分)
全がゆ 50グラム
だし汁 30ミリリットル(大さじ2)
鶏ささみ(冷凍) 15グラム
ほうれん草の葉先 1から2枚
(みそ 小さじ3分の1)
作り方
- ほうれん草はゆでて葉を刻む。
- 鶏ささみは冷凍のまますりおろし、少量のだし汁(分量外)でのばし、鍋に入れてひと煮する。
- 鍋にだし汁・全がゆ・2を入れてひと煮し調味する場合はみそを入れ、最後にほうれん草を入れる。
ポイント:ささみは冷凍してすりおろすと、なめらかなひき肉になります。
残ったささみは再冷凍せず、棒々鶏など大人メニューに使い切りましょう。
ふわふわどうふ(7~8か月頃)
材料(1人分)
絹豆腐 10分の1丁(約20グラム )
溶き卵 大さじ2
しらす干し 小さじ1
牛乳 大さじ1
水溶き片栗粉 小さじ2分の1
作り方
- 豆腐は1センチメートル角に切り、湯通ししておく。
- しらす干しはゆでて塩抜きをし、細かく刻む。
- 器に卵・しらす干し・牛乳を入れて混ぜ、水溶き片栗粉を加えてさらに混ぜる。
- 3を鍋に入れて混ぜながら火を通し、1も加えてよく火を通す。
ポイント:卵はしっかり火を通すこと。水溶き片栗粉の割合は片栗粉対水が1対4で溶く。
納豆とかぶの煮物(7~8か月頃)
材料(1人分)
挽割り納豆 15グラム
かぶ 10グラム
かぶの葉 3グラム
だし汁 30ミリリットル(大さじ2)
作り方
- 納豆は洗う。
- かぶは茹でて荒くつぶす。
- かぶの葉は葉先の部分を茹でてみじん切りにする。
- 小鍋に材料を全て入れてだし汁を入れて煮る。
ポイント:納豆は一度洗うことで、粘りが少し取れて食べやすい。
さつまいもの白和え(7~8か月頃)
さつまいも 15グラム
人参 10グラム
絹ごし豆腐 8グラム
作り方
- さつまいもと人参を小さい角切りにして、やわらかく茹でる。
- 絹ごし豆腐を茹でてつぶし、お湯を加えてなめらかにする。
- 1と2を和える。
鮭の味噌煮(7~8か月頃)
材料(1人分)
鮭 15グラム
玉ねぎ 10グラム
みそ 1グラム
片栗粉 1.5グラム
かつおだし 30ミリリットル(大さじ2)
作り方
- 生鮭を茹でて、皮と骨を取り、身をほぐす。
- 玉ねぎはやわらかく茹で、みじん切りにする。
- 小鍋に1と2、かつおだしを入れて煮立て、味噌を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
かぶのミルク煮(7~8か月頃)
材料(1人分)
かぶ 半玉
人参 10グラム
水 50ml
牛乳 50ml
バター 2グラム
麩 2分の1個
作り方
- かぶは皮をむいて八つ割にし、みじん切りにした人参とバターを加えて水と牛乳でやわらかく煮る。
- すりおろした麩でとろみをつける。
ポイント:強火だと焦げやすいので、弱火で煮ること
後期(9~11か月頃)
お魚ハンバーグ(9~11か月頃)
材料(1人分)
魚(味つけされていないもの) 15g
木綿豆腐 15グラム
ほうれん草 10グラム
片栗粉 1.5グラム
サラダ油 1グラム
しょうゆ 1グラム
作り方
- 魚を包丁で叩いてミンチ状にする。ほうれん草は葉先の部分を茹でてみじん切りにする。
- 1.と豆腐、片栗粉、しょうゆをボウルに入れ混ぜ合わせ、小判形にする。
- フライパンに油をひいて、2を両面焼き、水を少し入れてフタをして蒸し焼きにする。
(補足)今回は鮭で作りましたが、味のついていない魚であれば何でもよいです。
豆腐ステーキの野菜あんかけ(9~11か月頃)
材料(1人分)
木綿豆腐 40グラム
薄力粉 1グラム
サラダ油 1グラム
人参 5グラム
玉ねぎ 5グラム
小松菜の葉先 1から2枚
しょうゆ 1グラム
片栗粉 1.5グラム
かつおだし 30ミリリットル(大さじ2)
作り方
- 豆腐をキッチンペーパーで包んで、電子レンジで20秒ほど加熱して水気をとり、4センチメートル角厚さ1センチメートル に切る。
- 1に小麦粉をまぶして、油をひいたフライパンで焼く。
- 人参と玉ねぎはやわらかく茹で、食べやすい大きさに切る。小松菜を茹でて粗みじん切りにする。
- 3とかつおだし、しょうゆを小鍋に入れて、水溶き片栗粉でとろみをつけ、2の上にかける。
レバーのクリームあえ(9~11か月頃)
材料(1人分)
レバー 15グラム
ほうれん草の葉先 1枚
牛乳 30ミリリットル
バター 2グラム
片栗粉 小さじ2分の1
水 小さじ1
塩 少々
作り方
- レバーは洗って水に10分ほど浸けて血抜きする。
- 1を熱湯に入れて4~5分ゆで、5ミリメートル角に切りバターで炒める。
- ほうれん草はやわらかくゆでて小さく切る。
- 牛乳を鍋に入れひと煮し、水でといた片栗粉でとろみをつけ、塩少々を入れる。
- 4にほうれん草とレバーを加えてあえる。
ポイント:レバーは鶏レバーが肉質が柔らかくおすすめです。クリームであえることで、臭みがやわらいで食べやすくなります。
ラタトゥユ(9~11か月頃)
材料(1人分)
なす 10グラム
トマト 15グラム
ピーマン 5グラム
野菜スープ3分の1カップ
作り方
- なすは皮をむき、1センチメートル角に切ってゆで、トマトは皮をむき、種を除いて7ミリメートル角に切り、ピーマンも同様に切ってゆでる。
- 鍋に1とスープを加え、ふたをして3から4分蒸し煮する。
ポイント:トマトの酸味などの味がでるので、味付けはいりません。
いもおやき(9~11か月頃)
材料(1人分)
じゃがいも 30グラム
人参 5グラム
玉ねぎ 5グラム
片栗粉 2グラム
しょうゆ 1グラム (小さじ6分の1)
サラダ油 1グラム (小さじ4分の1)
作り方
- じゃがいもは皮をむいて、茹でてつぶす。
- 人参は5ミリメートル程度の角切り、玉ねぎはみじん切りにして茹でる。
- 1と2、片栗粉、しょうゆを混ぜ合わせて、小判形にする。
- 油をひいたフライパンで焼き目がつくまで焼く。
炒り卵和え(9~11か月頃)
材料(1人分)
ほうれん草 20グラム
人参 6グラム
鶏卵 10グラム
サラダ油 1グラム
しょうゆ 1グラム
作り方
- 人参は短い千切りにし、5分ほど茹でる。
- ほうれん草は葉先の部分を茹で、細かく刻む。
- フライパンに油をひいて、溶き卵を炒める。
- 3の粗熱を取って、1と2を混ぜ、しょうゆで和える。
完了期(12~18か月頃)
ピザ風焼き魚(12~18か月頃)
材料(1人分)
生魚(味のついていない魚) 25グラム
玉ねぎ 5グラム
青ピーマン 5グラム
ケチャップ 5グラム
とろけるチーズ 2分の1枚
サラダ油 1グラム
作り方
- 玉ねぎとピーマンをみじん切りにする。
- 1をケチャップと混ぜる。
- アルミカップの上に魚をのせ、2、チーズの順に重ねる。
- フライパンの上に3をのせ、水を少し注ぎ、ふたをして中火にで蒸し焼きにする。
野菜の肉巻き(12~18か月頃)
材料(1人分)
豚もも肉(しゃぶしゃぶ用) 1枚(20グラム )
人参 5グラム
大根 5グラム
サラダ油 1グラム
だし汁 適宜
しょうゆ 1グラム
砂糖 2グラム
作り方
- 人参と大根を5ミリメートル角、長さ6cm程度のスティック状に切り、水をはった耐熱容器に浮かべ、電子レンジで500ワット1分程度加熱する(かたければ追加で加熱する)。
- 横半分に切った豚肉を広げ、1の大根と人参をそれぞれに乗せて巻く。
- 小鍋に油を熱し、2の巻き終わりを下にして表面を焼く。
- 3が浸かる位のだし汁、しょうゆ、砂糖を加え、水分がなくなるまで煮る。
いため煮(12~18か月頃)
材料(1人分)
ひじき煮 ひとつまみ程度
小揚げ 小8分の1枚
にんじん 15グラム
砂糖 小さじ4分の1
しょうゆ 2、3滴
油 少々
だし汁 材料の2倍量
作り方
- ひじきは柔らかく戻し、水気を切って1センチメートルの長さに切る。
- にんじんは長さ1センチメートルくらいの細い千切りにする。
- 油揚げは熱湯をかけて油抜きをして細い千切りにする。
- 油で1、2、3の順に炒め、材料の2倍量のだし汁を注いで柔らかく煮て、調味料で調味する。(極薄味にすること)
ポイント:たくさんの量を作るときにはだし汁の量を(ひたひた程度に)減らす。
トマトとほうれん草のキッシュ(12~18か月頃)
材料(1人分)
ほうれん草 15グラム
トマト 15グラム
卵 3分の1個
スライスチーズ 2分の1枚
作り方
- ほうれん草はゆでて水の中にさらし、1センチメートルの長さに切り、絞る。
- 卵を割りほぐした中に、ほうれん草、トマト、チーズ(手で小さくちぎる)を加え、アルミケースに入れ、オーブントースターで約8分焼く。
ポイント:オーブンの場合は200度で7から8分です。
魚のホイル蒸し焼き(12~18か月頃)
材料(1人分)
生魚 2グラム(3分の1切位)
塩 少々
じゃがいも 10グラム
玉ねぎ 5グラム
チンゲン菜 10グラム
スライスチーズ 2分の1枚
作り方
- 魚(骨や皮を取り除く)に塩を少々ふり、一口大に切る。
- じゃがいも、チンゲン菜、玉ねぎを1センチメートル角に切り、じゃがいもは水からゆで、やわらかくなってきたらチンゲン菜、玉ねぎを入れて煮る。ザルに上げて水をきる。
- アルミホイルに1、2を並べ、チーズ(手で小さくちぎる)をのせて、アルミの両端を絞りオーブントースターで7から10分焼く。
魚の種類はお好みで(生鮭・生アジ・生サバ等、味のついていないものを選んでください)
離乳食教室について
離乳食教室の御案内
お問い合わせ先
旭川市健康保健部健康推進課健康づくり担当
〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-26-2397 |
ファクス番号: 0166-26-7733 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)