食を育む料理教室

情報発信元 健康推進課

最終更新日 2025年7月1日

ページID 056661

印刷

食を育む料理教室について

旭川市では、市民の皆様が料理に親しみ、食に対する関心や理解を深められるように食を育む料理教室を開催します。
教室に参加して、具体的な調理法や年代に応じた食事について学んでみませんか。

野菜が主役の料理教室~手軽においしく毎日たべよう~

R7yasai

令和3年度に実施した旭川市栄養調査では旭川市民の20歳代から70歳代の野菜摂取量は1日平均273グラム。目標とされている350グラムと比較して77グラム不足している結果でした。
教室では野菜を食べるコツの紹介や家庭でも実践しやすく手軽な野菜料理の調理実習を行います。

  • 対象:旭川市民
  • 定員:各回30名
  • 内容:調理実習、栄養士講話
  • メニュー:ミルクつゆそうめん、かぶのオレンジマリネ、キャベツとりんごのハニージンジャーサラダ、野菜入り焼き春巻き
  • 教材費:1人 600円 (傷害保険料を含む)
  • 持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具、手拭き用のタオル、水分補給できるもの
  • 会場:旭川市第二庁舎 6階 調理実習室 (7条通10丁目)

令和7年度の日程

  1. 令和7年8月26日(火曜日)
  2. 令和7年9月5日(金曜日)
    いずれの日程も午前10時30分から午後1時30分 (受付は10時から)

(補足)各回同じ内容になりますので、いずれかの日程で申込みください。

申込み方法

申込み受付フォーム又はお電話にてお申込みください(先着順)

二次元コード

R7野菜QR

旭川市健康保健部 健康推進課 健康づくり担当

電話番号:0166-23-7816

午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

令和6年度 野菜が主役の料理教室 レシピ

レシピをご覧いただけます令和6年度野菜が主役の料理教室のレシピ(PDF形式 638キロバイト)

【終了しました】 チャレンジクッキング~お友だちと一緒にランチをつくってみよう!~

子どもだけでランチづくりに楽しくチャレンジ!

意外と知らない料理の基本についても学びます。

料理が好きな人、作ってみたい人、みんな集まれ~!

  • 対象:小学4~6年生の旭川市民
  • 定員:各回24名
  • 内容:調理実習、栄養士講話
  • メニュー:お好み焼き、もやしとわかめのナムル、ミルクゼリー
  • 教材費:1人500円(傷害保険料を含む)
  • 持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具、手拭き用のタオル、マスク、水分補給できるもの
  • 会場:旭川市第二庁舎 6階 調理実習室 (7条通10丁目)

令和6年度の日程

  1. 令和6年12月7日(土曜日)
  2. 令和6年12月26日(木曜日)
  3. 令和7年1月9日(木曜日)
    いずれの日程も午前10時30分から午後1時30分(受付は10時から)

申込み方法

11月14日(木曜日)から11月20日(水曜日)までの期間に次のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. 申込み受付フォームに入力
    二次元コード
    チャレンジクッキング申込QRコード
    URL https://logoform.jp/form/iLZf/791226(新しいウインドウが開きます)
  2. 申込書に記入してFAXで送信(用紙をダウンロードしてご使用ください)

チャレンジクッキング申込書(PDF形式 79キロバイト)

チャレンジクッキング申込書(ワード形式 16キロバイト)

参加の可否について

お申し込みの時点では、参加は確定しておりません。当選された方に限り、11月28日(木曜日)までに代表者(保護者)へ連絡(電子メール)いたします。

令和6年度 チャレンジクッキング レシピ

レシピをご覧いただけます令和6年度 チャレンジクッキング レシピ(PDF形式 3,195キロバイト)

旭川市の食育トップへ

関連記事

お問い合わせ先

旭川市健康保健部健康推進課健康づくり担当

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-26-2397
ファクス番号: 0166-26-7733
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)