認知症に関する情報

情報発信元 長寿社会課

最終更新日 2022年9月1日

ページID 071337

印刷

 認知症は、脳や体の病気によって、継続して記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障が出ている状態をいいます。認知症もほかの病気と同じように、早期発見・早期治療がとても大切です。また、認知症の方が豊かな暮らしを続けるためには、周囲の病気の理解や適切なサポートが大切です。

 認知症の人が暮らしやすいまちは、誰にとっても暮らしやすいまちです。いつまでも住み慣れた地域で暮らし続け、認知症になっても安心して暮らすことができるまちづくりのために、関連ページをご活用ください。

新着情報

9月1日~9月30日の世界アルツハイマー月間に合わせた認知症啓発活動のお知らせ!

認知症講演会のご案内

 ➡「第1部 基調講演」の動画はこちらをクリック(新しいウインドウが開きます)

 ➡「第2部 トークセッション」の動画はこちらをクリック(新しいウインドウが開きます)

関連ページ

●高齢者のための総合相談窓口

 「旭川市地域包括支援センターの御案内」はこちら

●認知症の人とその家族を支えるガイドブック

 「オレンジガイドブック」はこちら

●若年性認知症の方とその家族を支えるリーフレット

 「知っていますか?『若年性認知症』」はこちら

●認知症について正しい知識や関わり方など学んでみませんか

 「認知症サポーター等養成事業事務局」はこちら

●認知症の人を見守るボランティア活動

 「旭川認知症サポートセンター」はこちら

●認知症等により判断力に不安がある人へ

 「旭川成年後見支援センター」はこちら

●消費者被害から身を守るために

 「旭川市消費生活支援センター」はこちら

●援助や配慮が必要な方のためのマークやカード

 「ヘルプマーク・ヘルプカード」こちら

お問い合わせ先

旭川市福祉保険部長寿社会課地域支援係

〒070-8525 旭川市6条通9丁目 総合庁舎2階
電話番号: 0166-25-5273
ファクス番号: 0166-29-6404
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)