こどもの歯のケアについて
こどもの歯のケアについて
乳歯が生える時期や順番は、個人差があります。
このページでは月齢ごとにポイントを掲載していますが、月齢はあくまでも一つの目安として、
お子さまのお口に合わせたケアを行いましょう。
歯が生えるまで(4~5か月頃)
お口をさわられることに慣れよう!
歯が生えてきたら(6か月頃~)
まずはガーゼみがきから!
離乳食後に、湿ったガーゼなどで歯を拭いたり、お水やお茶などを飲ませてあげましょう。
歯ブラシに慣れよう!
お口におもちゃなどを入れるようであれば、赤ちゃん用の歯ブラシを用意しましょう。
最初は歯に歯ブラシを当てて、少しずつ歯ブラシの感触に慣れさせてあげましょう。
お子さまの見えるところで、保護者が歯みがきをしている姿を見せるのもよい方法です。
歯みがき事故に注意!
歯みがき中に歯ブラシが喉にささってしまう「のど突き事故」が全国で多く発生しており、特に3歳以下のお子さまに多く見られます。
歯みがきの姿勢に慣れましょう
上の前歯が生えてきたら(1歳頃~)
仕上げみがきを始めましょう!
歯ブラシの選び方
お子さまが自分で持つ歯ブラシ(ストッパー付や持ち手がリング状のもの)と仕上げみがき用の歯ブラシ(持ち手が長くヘッドがコンパクトなもの)を別々に用意しましょう。
仕上げみがきの姿勢
歯ブラシの持ち方
みがき方
虫歯になりやすい部位は?
大人と同じで、奥歯のかみ合わせ、歯と歯ぐきの境目、歯と歯のあいだには汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいため、しっかりみがいてあげてください。
まずは短い時間で!
最初は、じっくりと時間をかけてみがくことが難しいお子さまが多いです。
1から10まで数を数えるなど、短い時間から始めてみましょう。「今日は上の歯をしっかり」「明日は下の歯をしっかり」など、ポイントを決めてみがくのもおすすめです。
奥歯が生えはじめたら(1歳6か月頃~)
仕上げみがきの習慣をつけましょう!
奥歯が生えてきたら、1日1回の仕上げみがきを習慣づけましょう。
フロスを使ってみましょう!
歯と歯の間がきつい場合には、フロスを使いましょう。こども用の糸ようじを使い、できる日から少しずつ使ってみましょう。
歯科医院でのフッ素塗布をはじめてみましょう。
奥歯がしっかりと生えたら(2歳6か月頃~)
仕上げみがきに慣れてきたら
1本1本の歯を丁寧にみがく習慣をつけましょう。歯みがきの回数も、できる日から少しずつ毎食後に増やしていきましょう。
ぶくぶくうがい
頬を膨らますことができるようになったら、ぶくぶくうがいの練習を始めてみましょう。
乳歯が生えそろったら(3歳頃~)
自分でみがく習慣をつけましょう
お子さま自身がみがく習慣をつけるようにしましょう。