こどもの歯のケアについて

情報発信元 健康推進課

最終更新日 2024年11月22日

ページID 080774

印刷

こどもの歯のケアについて

乳歯が生える時期や順番は、個人差があります。
このページでは月齢ごとにポイントを掲載していますが、月齢はあくまでも一つの目安として、
お子さまのお口に合わせたケアを行いましょう。

歯が生えるまで(4~5か月頃)

お口をさわられることに慣れよう!

お口の周りをさわられるのに慣れる時期です。機嫌のよい時に、赤ちゃんの頬や唇を優しくさわったり、口のまわりをガーゼで拭いて、たくさんスキンシップをとりましょう。

歯が生えてきたら(6か月頃~)

まずはガーゼみがきから!

離乳食後に、湿ったガーゼなどで歯を拭いたり、お水やお茶などを飲ませてあげましょう。

歯ブラシに慣れよう!

お口におもちゃなどを入れるようであれば、赤ちゃん用の歯ブラシを用意しましょう。

ストッパー付歯ブラシ
最初は歯に歯ブラシを当てて、少しずつ歯ブラシの感触に慣れさせてあげましょう。
お子さまの見えるところで、保護者が歯みがきをしている姿を見せるのもよい方法です。

歯みがき事故に注意!

歯みがき中に歯ブラシが喉にささってしまう「のど突き事故」が全国で多く発生しており、特に3歳以下のお子さまに多く見られます。

お子さまに歯ブラシを持たせている時には、保護者が目を離さないようにしましょう。

歯みがきの姿勢に慣れましょう

まずは、お子さまが歯みがきの姿勢になれることが目標です。人形を使用して歯みがきごっこや、遊びの中でゴロン(仰向けの姿勢)の練習をしてみましょう。
ママにごろん

上の前歯が生えてきたら(1歳頃~)

仕上げみがきを始めましょう!

はじめは嫌がってしまうお子さまが多いですが、少しずつ慣れることが大切です。

歯ブラシの選び方

お子さまが自分で持つ歯ブラシ(ストッパー付や持ち手がリング状のもの)と仕上げみがき用の歯ブラシ(持ち手が長くヘッドがコンパクトなもの)を別々に用意しましょう。

ベビー歯ブラシ

仕上げみがきの姿勢

仰向けの姿勢が理想です。口の中がよく見え、頭もふらつかないので安全にみがくことができます。
また、安全のためしっかり抑制することも大切です。嫌がって泣いてしまったとしても、終わったらたくさん褒めてあげましょう。
 
仕上げみがきの姿勢

歯ブラシの持ち方

仕上げみがきも、歯ブラシはの持ち方は大人と同じ「えんぴつ持ち」。
歯ブラシの持ち方
 

みがき方

上唇小帯(上唇の裏にあるスジ。歯ブラシが当たると痛い。)に注意しながら、唇や頬をよけて、みがく歯をよく見ましょう。
歯ブラシの毛先を小刻みに動かすと細かいところに届きます。
上唇小帯に注意仕上げ1仕上げ2仕上げ3

虫歯になりやすい部位は?

大人と同じで、奥歯のかみ合わせ、歯と歯ぐきの境目、歯と歯のあいだには汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいため、しっかりみがいてあげてください。

むし歯になりやすいところ

まずは短い時間で!

最初は、じっくりと時間をかけてみがくことが難しいお子さまが多いです。
1から10まで数を数えるなど、短い時間から始めてみましょう。「今日は上の歯をしっかり」「明日は下の歯をしっかり」など、ポイントを決めてみがくのもおすすめです。

奥歯が生えはじめたら(1歳6か月頃~)

仕上げみがきの習慣をつけましょう!

奥歯が生えてきたら、1日1回の仕上げみがきを習慣づけましょう。

フロスを使ってみましょう!

歯と歯の間がきつい場合には、フロスを使いましょう。こども用の糸ようじを使い、できる日から少しずつ使ってみましょう。

フロス

歯科医院でのフッ素塗布をはじめてみましょう。

フッ素は、生え始めの頃が最も効果が高く、色々な食品をとるようになり虫歯のリスクが高まってくる1歳前後は、塗布を開始するのに適した時期といわれています。歯科医院でのフッ素塗布を検討してみましょう。(フッ素について詳細はこちら)

奥歯がしっかりと生えたら(2歳6か月頃~)

仕上げみがきに慣れてきたら

1本1本の歯を丁寧にみがく習慣をつけましょう。歯みがきの回数も、できる日から少しずつ毎食後に増やしていきましょう。

ぶくぶくうがい

頬を膨らますことができるようになったら、ぶくぶくうがいの練習を始めてみましょう。

乳歯が生えそろったら(3歳頃~)

自分でみがく習慣をつけましょう

お子さま自身がみがく習慣をつけるようにしましょう。

※しっかりと汚れを落とせるようになるのは、まだまだ先です。小学校中学年までは、必ず保護者が仕上げみがきをしましょう。
また、仕上げみがきの際は、フロスも使いましょう。

フッ素塗布を継続して行いましょう。

歯科医院での定期健診もかねて、年2~4回は歯科医院でフッ素塗布を受けましょう。

関連記事

お問い合わせ先

旭川市健康保健部健康推進課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-6315
ファクス番号: 0166-26-7733
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)