市税と国民健康保険料の納付方法
市税と国民健康保険料は、次の方法で納めることができます。
- 口座振替
- 窓口等で納付
市役所や旭川市内の金融機関等
コンビニ等店舗
QRコード(eL-QR)に対応した全国の金融機関等
- 電子納付
- クレジットカード
- インターネットバンキング
- ペイジー番号発行によるATMでの納付 等
納付方法 | 納付手段 | 対応する 納付書※ |
領収書 | 納付できる税目※ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バ | QR | 無 | 市普 | 固定 | 軽自 | 国保 | |||||
口座振替 | 登録した口座からの引き落とし | 納付書は不要 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
窓口 等で 納付 |
市役所や旭川市内の 金融機関等 |
現金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
コンビニ等店舗 | 現金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
QRコードに対応した 全国の金融機関等 |
現金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
電子 納付 |
スマホ(モバイル)決済 | 各アプリが指定する方法 (アプリへのチャージなど) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
「地方税お支払サイト」 からの納付 |
|
○ | ○ | ○ |
※対応する納付書
「バ」=バーコードが印刷された納付書
「QR」=QRコード(eL-QR)が印刷された納付書
「無」=バーコード・QRコード(eL-QR) いずれも無し
※納付できる税目
「市普」=市道民税・森林環境税(普通徴収)
「固定」=固定資産税・都市計画税
「軽自」=軽自動車税種別割
「国保」=国民健康保険料
口座振替による納付
口座振替は、指定した口座から市税や国民健康保険料が自動的に引き落とされるため、窓口に出向いて支払う手間や納め忘れがなく、便利で確実な納め方です。
一度手続きすれば継続して自動的に納められるので、忙しい方や納期限を忘れてしまうのが心配な方、近くに納付窓口がない方などにお勧めです。
口座振替ができる税目
- 市道民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税種別割
- 国民健康保険料
口座振替ができる預貯金の種類
- 普通預金
- 当座預金
- 納税準備預金 (市税のみ)
- 通常郵便貯金
口座振替ができる金融機関等
銀行 | みずほ銀行、北陸銀行、秋田銀行、北海道銀行、北洋銀行 |
信用金庫 | 旭川信用金庫、留萌信用金庫、北星信用金庫、遠軽信用金庫、 北空知信用金庫、北見信用金庫、稚内信用金庫 |
信用組合 | 北央信用組合 |
農業協同組合 | 旭川市内の農業協同組合、東神楽農業協同組合 |
その他 | ゆうちょ銀行又は郵便局、 北海道労働金庫 |
申込方法
申込用紙の送付を依頼して手続
申込用紙を郵送しますので、問い合わせフォーム又は電話から依頼してください。
申込用紙が届いたら、必要事項を記入の上、市役所に直接提出するか、郵送で提出してください。
依頼方法 | 依頼先 | 申込用紙の提出先 |
---|---|---|
問い合わせフォーム | こちらのフォームから依頼してください。 | 〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階西側(税1番窓口) 税務部納税管理課収納管理係 ※直接提出、郵送のいずれも可 |
電話 | 税務部納税管理課収納管理係 電話番号:0166-25-5917 受付時間: 平日 午前8時45分から午後5時15分まで |
窓口で手続
市役所や金融機関等(旭川市内の店舗に限ります。)の次の窓口で手続きすることができます。
旭川市役所 | 税務部納税管理課(総合庁舎3階西側・税1番窓口)、 各支所・出張所、 東部まちづくりセンター |
銀行 | みずほ銀行、北陸銀行、秋田銀行、北海道銀行、北洋銀行 |
信用金庫 | 旭川信用金庫、留萌信用金庫、北星信用金庫、遠軽信用金庫、 北空知信用金庫、北見信用金庫、稚内信用金庫 |
信用組合 | 北央信用組合 |
農業協同組合 | 旭川市内の農業協同組合、東神楽農業協同組合 |
その他 | ゆうちょ銀行又は郵便局、 北海道労働金庫 |
窓口に持参するもの
- 納税(入)通知書
- 預貯金通帳
- 通帳届出印
振替日
各納期限に振り替えます。
申し込んだ税目について、納税管理課が申込みを受付けた日の翌月以降の振替日から自動的に引き落としできます。
振替日(納期限)は主な市税等の納期限から確認できます。
振替額のお知らせ
軽自動車税種別割と国民健康保険料については、口座振替での振替額を「口座振替済通知書」で次のとおりお知らせします。
税目 | 送付時期等 |
---|---|
軽自動車税種別割 | 毎年6月に送付 |
国民健康保険料 | 1月~12月までの振替額を翌年1月に送付 |
窓口等で納付
その場ですぐに領収書が発行されるため、領収書が必要な場合や、納付後すぐに納付額の証明書を請求したい場合などに便利です。
市役所、旭川市内に本・支店のある金融機関等の窓口
納付できる税目
- 市道民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税種別割
- 国民健康保険料
納付できる窓口等
旭川市役所 | 総合庁舎2階 21番窓口、 各支所・出張所、 東部まちづくりセンター |
銀行 | みずほ銀行、北陸銀行、秋田銀行、北海道銀行、北洋銀行 |
信用金庫 | 旭川信用金庫、留萌信用金庫、北星信用金庫、遠軽信用金庫、 北空知信用金庫、北見信用金庫、稚内信用金庫 |
信用組合 | 北央信用組合 |
農業協同組合 | 旭川市内の農業協同組合、東神楽農業協同組合 |
その他 | ゆうちょ銀行又は郵便局、 北海道労働金庫 |
コンビニエンスストア等の店舗
納付できる税目
- 市道民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税種別割
- 国民健康保険料
納付できるコンビニエンスストア等
- セブン-イレブン
- ローソン
- セイコーマート
- ハマナスクラブ
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアー、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、
- ミニストップ、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト、
- MMK設置店(ウエルシアは収納窓口サービス取扱店表示がある店舗)(新しいウインドウが開きます)
QRコード(eL-QR) に対応した全国の金融機関等
納付できる税目
- 固定資産税・都市計画税
電子納付
スマホ(モバイル)決済
スマホ(モバイル)決済には、バーコードを読み取って行う方法と、QRコード(eL-QR) を読み取って行う方法の2種類の納付方法があります。
それぞれ納付できる税目や、対応するアプリが異なります。
どちらの方法も、スマートフォンやタブレット等の機器で、事前にダウンロードした対応のアプリから、納付書に印刷されたバーコードもしくはQRコード(eL-QR) を読み取って納付するので、いつでも・どこからでも納付可能です。
バーコードを使ったスマホ(モバイル)決済
納付できる税目
- 市道民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税種別割
- 国民健康保険料
対応アプリ
詳しい納付方法は、各アプリの運営会社のホームページをご確認ください。
対応アプリ名 | 納付方法等の説明先 (外部サイトにつながります) |
---|---|
PayPay請求書払い | PayPay株式会社ホームページ |
J-Coin請求書払い | J-Coin請求書払いホームページ |
au PAY(請求書支払い) | au PAY請求書支払いホームページ |
LINE Pay請求書支払い | LINEPay請求書支払いホームページ |
PayB | PayB株式会社ホームページ |
ゆうちょPay | 株式会社ゆうちょ銀行ホームページ |
YOKA!Pay | YOKA!PAYホームページ |
こいPay | 株式会社広島銀行ホームページ |
OKI Pay | 株式会社沖縄銀行ホームページ |
楽天銀行コンビニ支払サービス | 楽天銀行株式会社ホームページ |
d払い請求書払い | d払いのホームページ |
FamiPay請求書支払い | ファミリーマートのホームページ |
楽天ペイ請求書払い | 楽天ペイ請求書払いのホームページ |
注意事項
- 再発行した納付書などのバーコードが印刷されていない納付書では利用できません。
- 領収書は発行されません。
- 納付後おおむね3週間以内に納付の証明書が必要な場合は、窓口で納付し、領収書を証明書の発行窓口に持参して手続きしてください。
- 納付の上限は30万円です。
ただし、YOKA!Pay(福岡銀行、十八親和銀行及び熊本銀行のみ)及び OKI Pay並びにFamiPay請求書支払いは10万円が上限です。 - インターネットの通信料は利用者負担となります。
- 市役所やコンビニエンスストア等の窓口でスマホ決済はできません。
QRコード(eL-QR) を使ったスマホ(モバイル)決済
納付できる税目
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税種別割
※令和5年度以降に課税された分から対応しています。
対応アプリ
注意事項
「地方税お支払サイト」からの納付
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubに対応)
- インターネットバンキング
- 口座振替(ダイレクト方式)
- ペイジー番号発行によるATMでの納付
から納付方法を選択できます。また、複数の納付書を一度に納付することもできます。
(1)QRコードを利用した市税の納付について
納付できる税目
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税種別割
※令和5年度以降に課税された分から対応しています。
利用方法
- パソコンやスマートフォン等の機器で、地方税お支払サイト(新しいウインドウが開きます)にアクセス
- 「eL-QRでお支払い」または「eL番号でお支払い」を選択
- 納付書のQRコードを読み取る、またはeL番号を入力
- 画面の下方の「お支払いへ進む」ボタンを押し、支払方法を選択、メールアドレスを入力
- 次に進み、入力したメールアドレス宛に届く確認コードを入力
- 選択した支払方法に応じて決済
- 設定したメールアドレスに「納付完了のお知らせ」等のメールが届いたことを確認
注意事項
お問い合わせ先
旭川市税務部納税管理課収納管理係
〒070-8525 旭川市7条通9丁目48番地 総合庁舎3階 西側(税1番窓口)
電話番号:0166-25-5917
|
お問い合わせフォーム(新しいウインドウが開きます)
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)