こんなとき、あってよかった!マイナンバーカード

情報発信元 情報政策課

最終更新日 2023年3月1日

ページID 075635

印刷

マイナンバーカードはデジタル時代の必需品!!

国貸与国貸与2

メリットいっぱい!マイナンバーカード

マイナンバーカードの魅力を紹介!(新しいウインドウが開きます)

就職、転職、出産育児、病気、年金受給、災害等、多くの場面で個人番号の提示が必要となります。
その際、通知カードであれば、運転免許証や旅券等他の本人確認書類が必要となりますが、マイナンバーカードがあれば、一枚で番号確認と本人確認が可能となります。

他にも、マイナンバーカードの利活用の範囲はどんどん広がっています。

この機会に是非、マイナンバーカードを取得してみませんか?

旭川市オリジナルマンガでわかるマイナンバーカードのメリットを紹介!

マイナカードでライブに行こう!住民票をコンビニで取得?!マイナポイントで○○しよう!

マイナポイントに関するお問い合わせ先

総務省 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

0120-95-0178 

音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください

平日:午前9時30分から午後8時
土日祝:午前9時30分から午後5時30分

マイナンバーとは

住民票を持つ日本国内の全住民に付番される12桁の番号です。マイナンバーは、現在、社会保障、税、災害対策の分野のうち、法律または条例で定められた事務手続において使用されています。マイナンバーによって個人の特定を確実かつ迅速に行うことが可能になり、行政手続において、行政機関の間で情報連携することにより必要な添付書類が減るとともに、事務処理もスムーズとなり、市民の皆様の利便性が向上します。さらに、必要な方に、必要な行政の支援を迅速に行うことができます。

マイナンバーカードとは

住民の方からの申請により交付される、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された、顔写真付きのプラスチック製のカードです。カードのおもて面は顔写真付きの本人確認書類として利用できます。ICチップを利用してオンライン上で安全かつ確実に本人であることを証明できるため、デジタル社会に必要なツールとなっています。また、裏面にはマイナンバー(12桁の番号)が記載されており、法律または条例で定められた手続におけるマイナンバーの確認に利用できます。

マイナンバーカードの安全性

1 「マイナンバー」を知られても、他人は悪用できません

マイナンバーの利用範囲や、収集・保管などは法令で厳しく制限されています。さらに、マイナンバーを利用する手続では顔写真付きの本人確認書類が必要になりますので、マイナンバーだけで悪用できない仕組みになっています。

2 国があらゆる情報を一元管理する仕組みではありません

マイナンバー制度では、情報を「一元管理」するようなことは一切ありません。 情報の管理に当たっては、今まで各機関で管理していた個人情報は引き続きその機関が管理し、必要な情報を必要な時だけやりとりする「分散管理」という仕組みを採用しています。 特定の共通データベースを作ることもありませんので、そういったところからまとめて情報が漏れることもありません。

3 ICチップには、プライバシー性の高い情報は入っていません

マイナンバーカードのICチップには、税や年金などのプライバシー性の高い情報は入っていませんし、数字4桁のパスワードを一定回数間違えるとマイナンバーカードがロックされる仕組みになっています。

4 不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れます

不正に情報を読み出そうとする場合、ICチップが自動で壊れるようになっています。健康保険証として利用可能になった場合も、ご自身の特定健診結果や薬剤情報がICチップに入ることはありません。

5 24時間365日体制でマイナンバーカードの一時利用停止を受け付けています

紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日受け付けています。通話無料、 外国語にも対応しています(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)。
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)
マイナンバーカードの安全性1マイナンバーカードの安全性2

市役所以外でも申請サポートやります!

マイナンバーカードに係る申請サポート事業

マイナンバーカードの更なる普及促進のため、民間事業者において、本業のサ ービスを利用するために店舗を訪れた方に向けて、併せてマイナンバーカード申 請の声かけ等を行い、これにより、これまで申請の機会のなかった方に対して、 効果的な申請サポートを行います。
(国の委託事業 )
実施店舗
全国のドコモ、KDDI及びソフトバンクの店舗
※旭川市内の店舗はこちら
申請サポート受付期間
令和4年7月27日(水曜日)~令和5年3月下旬

その他関連サイト

お問い合わせ先

旭川市総務部情報政策課

〒070-8525 総合庁舎6階
電話番号: 0166-25-5490
ファクス番号: 0166-24-4313
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)