旭川市博物館キッズかわら版(ばん)アーカイブズ
旭川市博物館キッズかわら版(ばん)アーカイブズ
キッズかわら版とは
キッズかわら版は博物館の展示物(てんじぶつ)や旭川(あさひかわ)の昔話(むかしばなし)、科学(かがく)の豆知識(まめちしき)などをまとめた新聞(しんぶん)です。
キッズかわら版の歴史(れきし)
- 平成18年度から旭川市内の小学3年生・4年生向けに配布(はいふ)を開始(かいし)。
- 平成20年度から旭川市科学館(サイパル)と一緒(いっしょ)に作り始(はじ)める。
- 平成23年度からインターネットでも配信(はいしん)を開始。
- 平成28年度キッズかわら版終了(しゅうりょう)。
- 平成29年度「旭川市博物館キッズかわら版(ばん)アーカイブズ」として公開(こうかい)。
キッズかわら版の記事(きじ)一覧(いちらん)(平成23年度~平成28年度)
号数(ごうすう)と発行日(はっこうび)をクリックすると、記事が読めます。
第11号(2011年7月15日)
- 夏の星座を見よう!!
- 「冷却パック」をつくろう
- 500万年前の海を掘ろう。化石発掘のすすめ
- 土器を作ってみよう!
第12号(2011年12月15日)
- 博物館の「ナンダコレ!?」手回し洗濯器
- 博物館の「ナンダコレ!?」白黒テレビ
- 手作り温度計ではかってみよう
- 迷路はどうやって脱出する?
第13号(2012年7月15日)
- おいしい火山の実験
- 丘のまちびえい。昔は海だった!
- 自然にふれよう
- 博物館の「ナンダコレ!?」こびきのこ
第14号(2012年12月15日)
- カムイ(神さま)のごちそう
- 温泉卵を作ろう
- 渡り鳥を探してみよう
- 博物館の「ナンダコレ!?」下駄
第15号(2013年7月15日)
- 夏休み、博物館のお楽しみは?
- 不思議な現象ダイラタンシー
- 夏の大三角のおはなし
- 蛍石をみがこう!
第16号(2013年12月15日)
- むかしの旭川駅
- ペットボトルのリサイクルあれこれ
- エジソンの白熱電球に使われた日本の竹
- 博物館の「ナンダコレ!?」電卓
第17号(2014年7月15日)
- 獅子舞(ししまい)
- セミの抜け殻を観察しよう
- 手作り「バスボム」でいい湯だ~な
- イクパスイ(棒酒箸)
第18号(2014年12月15日)
- アイヌの住居「チセ」
- 「字消し」その歴史と種類
- モーターと遊ぼう!!
- 浮世絵
第19号(2015年7月15日)
- 北海道にもイノシシがいた?
- 今年注目の探査機
- 発光ダイオード(LED)について
- 削り氷にあまづら入れて
第20号(2015年12月15日)
- 「あさひかわ」を創った人たちを博物館で調べよう!
- 火の力
- 虫の声をつくってみよう
- 指折り数えていくつまで?
第21号(2016年7月12日)
- 浮世絵の作り方
- 化学変化~4色パンケーキ~
- ゴムコプターを作ろう
- 昔の料理道具
第22号(2016年12月13日)
- 何に使う道具でしょうか?…博物館のフシギなモノたち
- 雪アイスを作ろう!
- 宵(よい)の明星(みょうじょう)、金星(きんせい)を見よう!
- アイヌのくつ
関連ファイル
キッズかわら版第11号 (PDF形式 1,107キロバイト)
キッズかわら版第12号 (PDF形式 520キロバイト)
キッズかわら版第13号 (PDF形式 455キロバイト)
キッズかわら版第14号 (PDF形式 355キロバイト)
キッズかわら版第15号 (PDF形式 401キロバイト)
キッズかわら版第16号 (PDF形式 345キロバイト)
キッズかわら版第17号 (PDF形式 756キロバイト)
キッズかわら版第18号 (PDF形式 339キロバイト)
キッズかわら版第19号 (PDF形式 349キロバイト)
キッズかわら版第20号 (PDF形式 475キロバイト)
キッズかわら版第21号 (PDF形式 445キロバイト)
キッズかわら版第22号 (PDF形式 524キロバイト)