附属機関等の公募委員の募集
公募を実施する附属機関等
募集中の附属機関等
現在、公募委員を募集している附属機関等は次のとおりです。
機関名 | 募集期間 |
---|---|
スマートウエルネスあさひかわプラン懇談会 | 4月21日(月曜日)から5月23日(金曜日)まで |
上下水道事業審議会 | 4月18日(金曜日)から5月19日(月曜日)まで |
市民文化会館運営審議会 | 4月15日(火曜日)から5月14日(水曜日)まで |
募集中の附属機関
募集チラシ | ![]() |
---|---|
応募用紙 | ![]() |
電子フォーム申請 | https://logoform.jp/form/iLZf/963605(新しいウインドウが開きます) |
担当する事項 (審議内容) |
水道事業等及び下水道事業の運営等に関する事項 |
応募資格 |
上下水道事業に関心があり、次のいずれにも該当する方
|
募集人員 |
3人 |
委員総数 (公募割合) |
15人以内(20%) |
任期 | 令和7年6月19日から令和9年6月18日まで(2年間) |
応募方法 |
上下水道部総務課(上常盤町1 水道局庁舎3階)、市政情報コーナー(総合庁舎1階)、各支所・各公民館、市ホームページにある応募用紙に必要事項及び応募動機を記入し、持参、郵送、FAX又は電子メールのいずれかの方法で上下水道部総務課に提出してください。 |
応募期間 |
令和7年4月18日(金曜日)から令和7年5月19日(月曜日)まで【必着】 |
選考方法 | 応募者が募集人員を上回った場合は、抽選とします。 (他の機関への就任がない方を優先的に選考します。) |
報酬・謝礼等 | 会議出席1回につき、報酬7、700円(所得税等を源泉徴収します。) |
その他 |
|
担当 |
上下水道部 総務課 管理係 電話:0166-24-3160 FAX:0166-25-9500 |
公募チラシ | ![]() ![]() |
---|---|
応募用紙 | ![]() |
担当する事項 (審議内容) |
旭川市民文化会館及び旭川市公会堂の円滑な運営について審議 |
応募資格 |
審議内容に関心のある方で、次のいずれにも該当する方
|
募集人員 | 3人(原則として男性1名、女性2名) |
委員総数 (公募割合) |
15名(20%) |
任期 | 令和7年7月1日から令和9年6月30日まで(2年間) |
応募方法 | 旭川市民文化会館(7条通9丁目)、市政情報コーナー(総合庁舎1階)、各支所及び市ホームページにある所定の応募用紙に必要事項を記入の上、持参、郵送、FAX又は電子メールのいずれかの方法で旭川市民文化会館事務室まで提出してください。 |
応募期間 |
令和7年4月15日(火曜日)から令和7年5月14日(水曜日)まで【必着】 |
選考方法 | 応募者が募集人数を上回った場合は、抽選により決定します。 また、本市の附属機関の委員や懇談会等の参加者に就任していない方を優先して選任します。抽選の結果については、応募者全員に書面で通知します。 |
報酬・謝礼等 | 有(会議への出席1回につき報酬7、700円(所得税を源泉徴収します。)を支給します。) |
その他 |
提出いただいた書類等は返却いたしませんのでご了承ください。 会議は年間2回程度、各回平日午後6時30分頃から1時間程度の開催を予定しています。 |
担当 |
社会教育部 文化振興課 市民文化会館 電話:0166-25-7331 FAX:0166-22-3526 |
募集中の懇談会等
公募チラシ | ![]() ![]() |
---|---|
応募用紙 | ![]() |
電子フォーム申請 | https://logoform.jp/f/gJ4Ki(新しいウインドウが開きます) |
検討事項等 |
次期スマートウエルネスあさひかわプランの策定に向けて、地域における健康に関する課題の把握及びその解決に必要な取組についての意見交換等を行います。 |
応募資格 |
本市の健康づくり施策に関心があり、次のいずれにも該当する方
|
募集人員 | 1人 |
参加者総数 (公募割合) |
6名(17%) ※学識経験者、スポーツ関連団体、障がい者関係団体、医療関係団体といった各分野の専門的知識・経験を有する参加者が必要であり、参加者の総数は6名以下と要綱で定めているため |
参加依頼期間 | 令和7年6月(予定)から令和8年3月31日まで |
応募方法 |
|
応募期間 |
令和7年4月21日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで【必着】 |
選考方法 | 選考委員会を開催し、応募用紙を基に選考します。選考の結果は応募者全員に書面で通知します。本市の附属機関の委員や懇談会等の参加者に就任していない方を優先します。提出書類は返却しませんのでご了承ください。 |
報酬・謝礼等 | 有(日額2、000円(所得税等を源泉徴収します。)) |
その他 | 3回程度、平日夜間(会議1回にかかる時間は2時間程度)に実施します。 |
担当 |
健康保健部 健康推進課 電話:0166-25-6315 FAX:0166-26-7733 |
備考
- 詳細については、各機関の担当課にお問い合わせください。
- 応募用紙は、各機関の担当課に提出してください。