旅券(パスポート)申請のご案内

情報発信元 市民課

最終更新日 2025年3月24日

ページID 006610

印刷

旅券(パスポート)の手続きに関するお知らせ

令和7年3月24日より、パスポートの発給に関して次のとおり一部変更があります。詳細は下記ホームページをご覧ください。

「2025年旅券」の導入

顔写真ページがプラスチック基材となり、レーザーで印字・印画することで、偽造・変造対策を大幅に強化した2025年旅券の発給が開始します。2025年旅券は国立印刷局で集中的に作成し、各窓口へ配送されるため、以前よりも申請から交付までに長い時間(約3週間)を要します。海外旅行を検討される方は、お早めの申請をお願いいたします(目安は旅行の1か月前までに申請)。

オンライン申請の利便性向上

従来のオンライン申請は切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)のみ可能でしたが、令和7年3月24日から新規申請等もオンライン申請可能になります。オンライン申請では、戸籍謄本の提出を省略することができます。窓口申請とオンライン申請で手数料が異なり、オンライン申請の手数料の方が安価になります。金額については下記表をご覧ください。

オンライン申請の詳細については、こちら(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

市町村窓口での居所申請の受付開始

従来の居所申請は道の窓口での受付でしたが、令和7年3月24日から市町村窓口での受付となります。令和7年3月24日以降、道の窓口での受付はできませんのでご注意ください。

旅券(パスポート)を申請できる方

日本国籍を有し、旭川市に住民登録がある方

※旭川市に住民登録がない方についても、申請できる場合があります。詳しくはこちら(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

旅券(パスポート)の申請

必要なもの

一般旅券発給申請書

  • 申請窓口に設置していますので、本人による申請の場合は、その場でご記入いただくことが可能です。
  • 機械で処理しますので、汚したり折り曲げないでください。
  • 18歳未満の方は5年旅券の申請のみとなります。
  • 18歳未満の方の申請には、申請書に親権者等の法定代理人の署名が必要となります。
  • 代理人による申請を希望される場合は、申請書表面「所持人自署」、「刑罰等関係」、裏面「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄を、必ず申請者本人が事前に記入して申請してください。
  • ご自身で印刷した「ダウンロード申請書」で申請することもできます。詳しくはパスポート申請書ダウンロード(外務省)(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

戸籍謄本(1通)

  • 申請日から6か月以内に発行されたものをご用意ください。
  • 同一戸籍の家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で全員の申請することができます。
  • 有効期間内の切替申請の場合で、今お持ちのパスポートの記載されている氏名・本籍地の都道府県・性別に変更のない場合は不要です。なお、戸籍謄本の提出が不要な方であっても、申請書には本籍地を番地まで記入する必要がありますので、事前に本籍をご確認ください。
  • 18歳未満の申請者とその親権者の姓が異なる場合は、その経緯がわかる戸籍がさらに必要なことがあります。
  • 令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村窓口でも、戸籍謄本等の交付請求ができるようになりました。これにより、旭川市に本籍がない方でも、旭川市の窓口で戸籍謄本を請求することができる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。

写真(1枚)

必須事項・規格
  • 申請日から6か月以内に撮影されたもの
  • 縁なしで、縦45mm、横35mmの寸法を満たすもの
  • 無帽、無背景であるもの(グラデーションは不可)
  • 髪の毛や影で輪郭や目元が隠れていないもの
  • 写真裏面に申請者の氏名が記入されたもの
 
パスポート用写真の規格は、国際規格に基づいて定められており、規格外の写真は受付できません。不適当な写真を提出された場合には、写真の撮り直しをお願いしておりますのでご了承ください。
写真の規格の詳細については、こちら(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
 
また、総合庁舎1階に証明写真機が設置してあります。必要に応じてご利用ください。なお、証明写真機の利用可能時間は平日の午前8時15分から午後5時15分まで(木曜日のみ午後7時00分まで)です。

本人確認書類

  • 本人確認書類は原本に限ります。コピーでの受付はできません。
  • 小学生以下の子供については、法定代理人の本人確認書類で代用できます。
  • 代理人が申請する場合、申請者本人と代理人の方それぞれの本人確認書類が必要です。
次のものから1つ提示してください。
  • 日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む)
  • 運転免許証
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 小型船舶操縦免許証
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 戦傷病者手帳
  • 宅地建物取引士証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 写真付きの官公庁等職員身分証明書
  • 個人番号カード(又は写真付きの住民基本台帳カード)
  • 写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
上記のものを提示できない場合、次の(A+A)または(A+B)の組み合わせで2つ提示または提出してください。(B+B)の組み合わせはできません。
A
  • 健康保険証(有効期限内のものに限る)
  • 国民健康保険証(有効期限内のものに限る)
  • 船員保険証(有効期限内のものに限る)
  • 後期高齢者医療被保険者証(有効期限内のものに限る)
  • 共済組合員証(有効期限内のものに限る)
  • 健康保険の資格確認書
  • 国民健康保険の資格確認書
  • 船員保険の資格確認書
  • 後期高齢者医療の資格確認書
  • 国家公務員共済組合の資格確認書
  • 地方公務員共済組合の資格確認書
  • 私立学校教職員共済制度の資格確認書
  • 介護保険被保険者証
  • 国民年金手帳(証書)
  • 厚生年金手帳(証書)
  • 船員保険年金手帳(証書)
  • 共済組合年金証書
  • 恩給証書
  • 印鑑登録証明書(6か月以内発行のもの、登録印鑑も必要)
B
  • 本籍地発行の身分証明書(6か月以内発行のもの)
  • 生活保護受給資格証明書(6か月以内発行のもの)
  • 母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方)
  • 被爆者健康手帳
  • 自衛官診療証
  • 高齢受給者証
  • (重度)心身障害・ひとり親家庭・乳幼児・特定疾患の各医療費受給者証
  • 在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)
  • 資格証明書(国務大臣または都道府県知事発行のもの)
  • 写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの)
  • 日本国旅券(失効後6か月を経過したもの)
  • 写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)
  • 学生証(写真付き)
  • 中学校の生徒手帳(学校長印の押印があるもの、写真付きでなくても可)

前回取得したパスポート

  • 有効期間内のパスポートを切り替える方は、現在お持ちの有効なパスポートを提示しないと申請できません。
  • パスポートの期限が切れている場合も確認のためお持ちください。期限が切れたパスポートがお手元になければ、その旨窓口にお申し出ください。

居所を証する書類(居所申請の場合のみ)

旭川市に住民登録があり、学生・単身赴任等で一時的に旭川市に居住している方
  • 所在地の記載のある学生証または社員証
  • 在学証明書
  • 勤務先の在籍証明書
  • 居所の賃貸借契約書
  • 居所に郵送された申請者宛の消印のある郵便物(6か月以内)
旭川市外に住民登録があり、実際に住んでいるが、旭川市に所在する学校・会社等に通学または通勤している方
  • 所在地の記載のある学生証または社員証
  • 在学証明書
  • 勤務先の在籍証明書
海外に居住しているが、旭川市に一時帰国している方
  • 有効な査証
  • 滞在許可証
  • 外国人登録証
  • 永住証明書
  • 再入国許可証
  • 有効な外国旅券(二重国籍の場合)
  • 上記のいずれも提示できない場合は、戸籍の附票

居所申請申出書(居所申請の場合のみ)

  • 申請窓口に設置していますので、その場でご記入いただくことが可能です。
  • 一時帰国者による居所申請の場合のみ必要な書類となり、国内に住民登録がある方については提出不要です。

その他

  • 非ヘボン式ローマ字表記、別名併記を希望する方は、つづりの確認のための資料が必要な場合があります。

旅券(パスポート)の受取

  • 受取が可能なのはご本人のみとなりますので、年齢に関係なくご本人が窓口までお越しください。代理人による受取はできません。
  • 発行から6か月以内に受取をしないと失効します。

必要なもの

引換証

  • 申請時にお渡ししている書類です。
  • なくさないよう必ずお持ちください。万が一なくしてしまった場合は、0166-25-9787(パスポート担当直通)もしくは、0166-26-1111(代表)まで事前にご連絡ください。

手数料(収入印紙・北海道収入証紙)

令和7年3月23日申請分まで

手数料
旅券申請の種類  北海道収入証紙 収入印紙 合計
10年有効旅券 窓口申請 2,000円
(4,000円)
14,000円
(18,000円)
16,000円
(22,000円)
オンライン申請
5年有効
旅券
12歳以上 窓口申請 2,000円
(4,000円)
9,000円
(13,000円)
11,000円
(17,000円)
オンライン申請
12歳未満 窓口申請 2,000円
(4,000円)
4,000円
(8,000円)
6,000円
(12,000円)
オンライン申請
残存有効期間同一 窓口申請 2,000円
(4,000円)
4,000円
(8,000円)
6,000円
(12,000円)
オンライン申請


令和7年3月24日申請分から

手数料
旅券申請の種類  北海道収入証紙 収入印紙 合計
10年有効旅券 窓口申請 2,300円
(4,300円)
14,000円
(18,000円)
16,300円
(22,300円)
オンライン申請 1,900円
(3,900円)
15,900円
(21,900円)
5年有効
旅券
12歳以上 窓口申請 2,300円
(4,300円)
9,000円
(13,000円)
11,300円
(17,300円)
オンライン申請 1,900円
(3,900円)
10,900円
(16,900円)
12歳未満 窓口申請 2,300円
(4,300円)
4,000円
(8,000円)
6,300円
(12,300円)
オンライン申請 1,900円
(3,900円)
5,900円
(11,900円)
残存有効期間同一 窓口申請 2,300円
(4,300円)
4,000円
(8,000円)
6,300円
(12,300円)
オンライン申請 1,900円
(3,900円)
5,900円
(11,900円)
  • ()内は、令和5年3月27日以後に申請したパスポートを発行後6か月以内に受け取らずに失効した場合において、失効後5年以内に新たなパスポートを申請した場合の金額です。
  • 収入印紙・北海道収入証紙は、どちらも総合庁舎1階売店で販売しており、取扱時間は、月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時00分までです。取扱時間外に受取に来られる場合は、あらかじめご用意してください。なお、売り切れの場合がございますのでご注意ください。
  • オンライン申請した場合は、クレジットカードによる納付も可能です。

有効なパスポート

有効期間内のパスポートを切り替える方は、前回取得したパスポートを持参しないと受取ができません。

また、初めての申請の方や、有効期限が切れた後に申請した方は不要です。

受付場所

月曜日から金曜日 総合庁舎2階13番窓口

日曜日 総合庁舎1階 相談室1A 

※日曜日は、休日・夜間受付窓口側の入口からお入りください。

※支所での受付はできません。

受付時間

月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで

木曜日のみ 午前8時45分から午後7時まで

日曜日 午前9時から正午まで

※日曜日は交付のみとなり、申請はできませんのでご注意ください。

※12月30日から1月4日は、曜日にかかわらず休みです。

申請から受取までの日数

閉庁日(土・日・祝日)を除き、申請日を1日目として15日目(約3週間)
※上記の日数は最短の日数です。申請内容に不備があった場合は、さらに時間を要する場合があります。

お問い合わせ

市民生活部市民課

電話(0166)25-9787

お問い合わせ先

旭川市市民生活部市民課管理担当

〒070-8525 旭川市7条通9丁目
電話番号: 0166-25-9787
ファクス番号: 0166-24-6967
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く。) 毎週木曜日は午前8時45分から午後7時まで(ただし国民年金業務を除く。)