ページの本文です。

ブログ

「ニュース」の記事一覧

2024年1月の壁紙カレンダーができました

2024年1月カレンダー

1月の壁紙カレンダーの動物はジェンツーペンギンです。

1月のWEBカレンダーの動物はジェンツーペンギンです。

南極を取り囲むように分布し、南極周辺の島々や南極半島で繁殖します。両目をつなぐ白い帯模様や尾羽が長いことが特徴です。

コウテイペンギン、キングペンギンに次ぐ大きさ(体重5~8.5キログラム)で、ペンギン類の中ではもっとも速く泳ぐことができ、時速36キロメートルのスピードとなります。ヒトの目ではなかなか追いつけないぐらいの速さですが、ぜひ、ぺんぎん館の水中トンネルでその速さを感じてみてください。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2310_16:9(画像形式(JPG) 2,013キロバイト)

カレンダー2310_16:10(画像形式(JPG) 2,179キロバイト)

過去の壁紙カレンダー

過去のカレンダー
2023年12月分(ボルネオオランウータン)
2023年11月分(ユキヒョウ)
2023年10月分(ブラッザグエノン)
2023年9月分(カピバラ)
2023年8月分(ゴマフアザラシ)
2023年7月分(マガモ)
2023年6月分(シロフクロウ)
2023年5月分(ニホンザル)
2023年4月分(エゾヒグマ)
2023年3月分(シンリンオオカミ)
2023年2月分(キングペンギン)
2023年1月分(エゾユキウサギ)

キタキツネの「える」の訃報

える
死亡した「える」

 12月17日にキタキツネの「える(オス、14歳)」が死亡しました。
 12月初旬から食欲が減退し、気温低下もあることからバックヤードに移動して経過観察していました。
 解剖の結果、老衰と診断しました。

ニワトリのヒナ成長記録

 今年も終わりに近づいていますね。こども牧場では冬期開園から新たな動物たちが仲間入りしています。以前は羊の紹介がありましたが、今回はニワトリのヒナたちのご紹介です。


1

左からつゆ、てん、まめ、茶々、いそ


 ヒナ...という大きさではないかもしれませんが、この写真はまだ孵化して約1カ月です。大きく見えますが、成鶏になるには5カ月必要です。よく見ると肉垂やトサカも小さいですね。現在は中雛と呼ばれる期間で、その後大雛を経て成鶏へと成長します。もともとニワトリ舎で飼育している既存のニワトリたちは真っ白な羽の色で、ハクショクレグホンという品種のニワトリです。

 一方、ヒナたちは羽が茶色の個体もいますね。このヒナたちの親の品種はボリスブラウンといい、日本で最も「赤玉の卵」を生産している品種です。ハクショクレグホンは日本で最も白玉を生産している品種ですので、2大勢力がニワトリ舎にそろったということですね。ボリスブラウンは、オスが白色、メスが茶色の羽の色をしています。

 しかし、ボリスブラウンの両親から生まれる第二世代のニワトリはそうとも限らず、白いメスなども生まれてくるようです。このヒナたちはボリスブラウンの両親から生まれたヒナですので羽の色では雌雄が判断できず、これから成長するにつれわかってくるかと思います。
 それでは、5羽のヒナたちの成長過程を見ていきましょう。ヒナたちは東川町にあるファームレラさんの「大雪なたまご」から孵化しました。


2

孵卵器の中の卵
 

 最初は有精卵か無精卵か不明でしたので、5玉中いくつが孵化するかとわくわくしていました。そして卵がやってきてから約21日間、予定日の10月7日の朝。
 

3

嘴打ちがはじまった卵
 

 嘴打ちがはじまりました!よく見ると卵もゆらゆら...。そしてその日の夕方、2羽が孵化しました。
 

4

孵化したてのヒナ第一号(てん)
 

5

2羽でくっつくヒナたち(てんといそ)
 

 残り3つの卵はその日は孵化しませんでしたが、翌朝すべての卵が孵化しました!羽も乾き、フワッとなったヒナたちがこちら。
 

6

孵卵器からケージに移動したヒナたち
 

 よく見るとヒヨコの頃から羽の色が違うのがお分かりいただけると思います。ヒヨコの頃から白っぽかった個体は白色に、茶色かった個体は茶色にそのまま成長しました。
 

7

 段ボールの中で飼育員が構えるカメラから逃げようとするヒナたち
 

8 

 日向ぼっこ中のヒナたち
 

 かわいいヒヨコ時代もつかの間、10日もたてば翼に羽が生えはじめ、半月もすればなんだか立派な翼になりはじめます。
 

9

 生後約半月のヒナ(いそ)
 

 顔つきも心なしか鋭い目つきになり、ギザギザのトサカが嘴の付け根に生え始めます。そして1カ月もたてばこのような姿に。
 

10

 生後約1カ月のヒナ(まめ)
 

 ポヤポヤフワフワだった体が羽軸でツンツンしています。トサカも大きくなりましたね。あまりの成長の早さに初めてニワトリの孵化を経験する私も動揺を隠せません。

 ちなみに1番最初に載せた写真がこの写真から5日後です。このころにスタッフルームからニワトリ舎に移動しました。ニワトリは闘争が多いため、大人たちにいじめられないよう慎重に同居を進めていき、今では大人たちからの攻撃をうまくよけつつ、時には5羽で走り回って大人たちを困惑させながら同居できています。

 まだまだ育ち盛りのヒナたちを是非見守っていただけると幸いです。

 春頃には赤玉の卵をニワトリ舎で見られる日が来るかもしれませんね。
 

11

一番最近のヒナたち(つゆといそ)


こども牧場担当:田中 侑季

チンパンジーの赤ちゃんと展示について

 2023年も残すことわずかとなりました。
 8月にうまれたエレンも生後4ヶ月を迎えました。母親の献身的な姿と愛情をたっぷりもらい大事に育児を行っております。最近では手足の動きも活発で母親の顔を指でいじったり、まだ不安定ですが頭もだいぶすわってきていてつかまり立ちも出来るようになりました。格子に両手足を握ることも。さらに歯も少しずつはえてきました。あくびのように大きく口を開けることも多々ありますので見えるかもしれません。
親子の展示について行っていきますので、ぜひ成長していく姿を見てほしいと思います。
 なお、チンパンジーの展示は4つのグループの交代展示となりますので見られない日がありますことをご承知おきください。       
 

チンパンジー

8月14日にうまれたエレン

ちんぱんじー館担当:高井正彦

日々の彩り

 雪が積もり冬になったかと思ったら雨が降ったり、不安定な天気が続いています。
 私が担当しているクモザルとカピバラは冬期開園中のほとんどを室内展示場で過ごします。お部屋の中は暖かく、快適といえば快適な環境です。しかし、刺激がほとんどありません。そこで、変化の少ない室内の暮らしに変化をつけてみました。
 

 1、フィーダー 
 フィーダーとはエサを与える器具のことを言います。フィーダーからエサを取るには頭と体を使わなければいけません。お客さんには「意地悪をしている」「かわいそう」と言われたこともあります。しかし、フィーダーからエサを取ろうとしているクモザルの真剣な顔と手先の器用さを見ていただければ、クモザルの魅力が伝わるのではないかと思います。
 

 2、緑の彩り
 殺風景なカピバラの室内放飼場に緑の彩りを足してみました。果たしてカピバラは気づいているのかどうか、無表情なのでよくわかりませんが、少しでも刺激になればいいなと思います。

1
フィーダーの中にはキウイフルーツが入っています

2
天井から垂れ下がる植物と無表情のカピバラ

くもざる・かぴばら館担当・獣医師:佐藤伸高
 

アムールトラの「キリル」の訃報

キリル
死亡した「キリル」

 12月8日、アムールトラの「キリル(オス:14歳)」が死亡しました。

 先日しいくにゅーすで角膜の治療についてお伝えしたところでしたが、12月3日から食欲がなくなり、急速に運動量が落ち、12月8日未明に寝室で死亡しているのを確認しました。

 解剖の結果、消化管の潰瘍の出血と腎臓に多数の結石を認め、急性腎不全と診断しています。

ゲンちゃん日記・令和5年12月「行く年来る年、行くもの来るもの」

デン

デンマークからやって来た

アムールヒョウのデン

少し遅かったですがいつものように雪景色が広がるようになりました。べた雪が続き日中は溶けてぐちゃぐちゃになるので、寒くてもさらさらの雪になって欲しいなと思います。それにしても暑さが続いた夏のことを、いつの間にか忘れてしまいがちです。おそらく来年も暑い夏になるでしょうから、その対策の予算をしっかりと組まなければいけませんね。
本格的な冬を前に、ライオンの子イト、ダチョウのオス、そしてホッキョクグマのゆめが新たな飼育地に旅立ちました。コロナ禍で誕生し、様々な思いを抱いた多くの人に見守られながら、たくましく成長しました。新たな飼育地でも、それぞれの魅力を発揮してくれることでしょう。
その一方で、旭山動物園では、新たな繁殖に向けた取り組みも生まれています。デンマークからアムールヒョウのデン(オス)が来園しました。アムールヒョウは、アフリカからロシアのアムール地方まで分布するヒョウの一亜種(同一種に属する地理的な品種)です。一般的に北方の亜種ほど体が大きいのですが、デンは「これぞアムールヒョウ」といえる立派な体格をしています。当園の環境にも順調に慣れ、放飼場でも堂々と落ち着いています。ここで生まれ育ったのかと思うほどです。両隣にいる当園生まれのユキヒョウのユーリやアムールヒョウのみらいの方が「誰だこいつは?」とデンに警戒心を示し、デンの一挙一動から目を離せず緊張しています。これくらいの方が一安心ではありますが・・・。
 早いもので、今年も残りわずかになりましたね。動物園としては様々なことを具体化でき、合格点には届いたのではないかなと考えています。来年に向けた直近の悩み事は「昨年のように、行く年来る年インスタライブをやるのかな?」です。皆さんにとっても来年がよい年になりますように。




 

                                  令和5年12月7

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

バナー

旭山動物園フリー年賀状テンプレートを作成しました!

2023年も残すところあと少しとなり、少しずつ新しい年を意識する時期となりました。

その一つとして年頭のご挨拶があります。そろそろ「年賀状」作り始めようかなとお思いの皆様へ、本園からとっておき年賀状テンプレートのご紹介です。

使用方法はデザインをダウンロードしていただき、「印刷」するだけなのでとても簡単です。
フリー素材なので、お気に入りのデザインがありましたら、是非ご使用ください。 

2024年の年賀状

1
 
2
 
3
 
4
 
6
 
5
 

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

12月になりました。だいぶ寒さを感じるようになってきましたね。
寒くなると人間は服を着込んだり、手袋をはいたりして暖をとります。
北海道にいる人間以外のほ乳類は、もこもこ(ゴワゴワとも言いますかね)の冬毛になったり、
体に脂肪を蓄えてまるまるとした体つきになります。

鳥たちも寒い日にはまるくなります。羽毛のすき間に空気を取り込み、保温効果を高めています。
羽毛布団に空気を入れ、ふわふわにするのと同じ原理です。
カケス
(羽を膨らませてまるくなったミヤマカケスと、羽を膨らませていないミヤマカケス)

シマエナガ

(羽をふくらませてまるくなったシマエナガと、羽を膨らませていないシマエナガ)

 

さて、先日、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
「旭山動物園だより」は、冬期開園から仲間入りした動物たちということで、
アムールヒョウの「デン」と、こども牧場にやってきたヒツジとニワトリを紹介しています。
動物読書感想文コンクールの作品募集の告知もしています。

「みにだより」では、おにぎりやお寿司、焼き魚としても食べることが多い
「サケ(シロザケ)」がどんな生きものなのかを紹介しています。
「ほっきょくぐま館」内の水槽で飼育していますので、観察の際に参考にしてみてくださいね。
 

動物読書感想文コンクールの詳細はこちら
募集要領・応募用紙のpdfは、ここからもダウンロードできます。

動物読書感想文_募集要領(PDF形式 121キロバイト)

動物読書感想文_応募用紙(PDF形式 101キロバイト)


投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより293号

内容:冬期開園から仲間入りした動物たち ほか

だよ

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより126号

内容:サケ(シロザケ)

みにだより
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

ホッキョクグマの「ゆめ」が移動しました

 

 先日しいくにゅーすでお伝えしていたホッキョクグマの「ゆめ」の移動ですが、12月1日15時頃旭山動物園を出発し、12月3日朝に兵庫県の神戸市立王子動物園に無事到着しました。

 新しい環境に慣れるまでは非公開となります。王子動物園でも、ホッキョクグマの魅力を伝えていく「ゆめ」を楽しみにお待ちください。

搬出
「ゆめ」を檻に移動するところ
つみかえ
トラックに積み込むところ
出発
王子動物園へ向けて出発

冬期開園の動物図書館、工作取りそろえました!

 冬期開園も始まり、一面雪景色へと変わった旭山動物園です。現在動物図書館では、冬期限定の工作として、園内で採取した「まつぼっくり」と「どんぐり」、そして有害駆除された「エゾシカの革のハギレ」を使用した工作を始めています。


まず一つ目が、クリスマスまでの限定となってしまいますが、「まつぼっくりツリー」です。(所要時間10分~15分程度)

まつぼっくりに色を塗って飾りをつけたらステキなクリスマスツリーに変身です!ところでまつぼっくりのどこにタネが入っているの?どんな動物がどうやって食べているのでしょう?

まつぼっくり

そして二つ目が、「どんぐりアニマル」です。(所要時間5分~10分)

どんな動物にするかはあなた次第。身近にあるどんぐりですが、木のタネだって知らない人もいる様子。どんぐりは、誰がどんなふうに食べたり時には隠しているのでしょう?

どんぐり

三つ目が、「エゾシカの革のハギレチャーム」です。(所要時間10分~15分)

北海道では特に深刻な問題となっているエゾシカ被害ですが、有害駆除されたあとのエゾシカの行方はご存じでしょうか?少しでも身近なこととして関心を持っていただきたく、エゾシカ革のハギレを用意しました!普段なかなか触れる機会のないエゾシカの革ハギレを好きな形にハサミで切ってお気に入りのチャームに作ってみてはどうでしょう?身近にエゾシカを感じられるかもしれません。こちらは数に限りがありますのでやりたい方はお早めにお越しください!

エゾシカ

旭山動物園へお越しの際は、動物図書館までぜひ足をお運びくださり、季節限定・動物図書館限定の工作を楽しんでいってくださいね!

動物図書館 中谷真弓

エゾシカまるごと体験レポート

10月29日に旭山動物園でエゾシカのイベントを開催しました。
北海道におけるエゾシカの現状や課題、魅力を参加者の皆さんにお伝えするのが目標でしたが、堅苦しいイベントにならないよう座学だけではなく、飼育場でのエゾシカガイドやエゾシカ肉のしゃぶしゃぶ試食会!を折り込み「エゾシカまるごと体験」と名付けました。
参加者は環境系イベントにも関わらず満席!これがお肉のパワーか...

asdf

いやいや、参加者の皆様はお肉だけでなく座学もガイドも熱心に 聞いてくださいました。
アンケートからもエゾシカについて考えを深めていただけた様子が分かり、大変嬉しかったです。エゾシカ肉しゃぶしゃぶはもちろん大好評で、臭みはなくやわらかくて味もしっかり、ラムしゃぶより個人的には好きでした。

最近、全国的に注目を集めている「クマの問題」とは対照的にあまり注目されていませんが、実は同じくらいかそれ以上に大きい影響が毎年出ているのが「シカの問題」です。
特に北海道では、野生鳥獣による農林業の年間被害額約55億円のうち、約45億円をエゾシカが占めているほか、エゾシカに起因する交通事故は年間約4500件で、ここ5~6年で約2倍に増加しています。結果として毎年10万頭を超えるエゾシカが駆除され、その多くが有効利用されることなく廃棄されてしまっています。それでも、直接人を襲うことが少ないシカの話題は、おそらくクマほどニュースになりにくい側面もあるのではと感じています。
一方で驚くほど美味しいお肉や高品質の皮、角を持つエゾシカは、資源としての価値は素晴らしいものがありますし、春夏秋冬で大きく変化する姿や臆病でまっすぐ性格など魅力も満載です。

g

そんな中、こうした動物や環境の話題をしっかりと発信することは動物園にとって極めて大切な役割だと考えています。「かわいい」しか伝えないのなら、動物園以外でもできることでしょう。わたしたち動物園が、さまざまな現場や専門家と一般市民との架け橋のような存在になり、動物や地球環境などの難しい課題を市民目線・市民感覚に落とし込んで一緒に考えていく機会を作り出すことで、人間にとっても動物にとっても居心地の良い世界に向かっていけたら良いなぁと考えています。次回はもっとパワーアップしたイベントをやりたいです!お楽しみに!

                                                                                                                                                   (エゾシカ・教育担当 上江)

シンリンオオカミのアオイの近況

 非公開施設で飼育しているシンリンオオカミのアオイ(メス)について、11月13日頃から後肢を引きずって歩く様子が見られたため、11月18日に麻酔下で検査を行ったところ、加齢による変形性脊椎症と、これによる脊髄の圧迫を認めました。
 痛みと炎症を抑える薬を与えており、歩き方に改善が見られ、現在は後肢を引きずることなく歩いています。
 食欲は旺盛でパートナーのヌプリ(オス)と一緒に元気に過ごしていますが、引きずった足が地面に擦れてケガをしてしまわないように放飼場に落ち葉や乾草を敷いたり、放飼場にあった台を低くするなど、安心して過ごせるように対策をしています。
 検査後もヌプリがアオイを気にする様子や、アオイがヌプリにじゃれていく様子などが見られ、関係性は良好です。
 今後も注意深くアオイの体調と2頭の様子を観察していきたいと思います。

1
以前の台
2
低くした台で眠るヌプリ
3
エサを完食するアオイ
4
現在はしっかり歩いています

オオカミの森担当:原田佳

冬のこども牧場、新たな仲間との出会い 

雪が降り始め、外の空気もすっかり肌寒くなってきたこの頃、こども牧場の動物たちも冬支度を始めます。旭川の寒さに耐えられないクジャクは冬季開園の間暖房の効いた屋内でお休み、ニワトリは羽毛を膨らませ暖かい空気を溜め込みます。カイウサギにヤギも冬毛に換毛して本格的な冬の寒さに備える中でも、普段通り過ごしているのがヒツジです。
元々寒い地域に適応していたヒツジは体内に脂を蓄えやすく、ふわふわのウールも相まって寒さにはめっぽう強い動物です。座り込んで溶けた雪が体毛に染み込むのを嫌がるので、 夏よりも立って歩き回る姿をよく観察できるようになります。
今回の冬季開園からこども牧場に新しく2頭のヒツジが仲間入りしました。ロシア原産のロマノフ種とまだら模様が珍しいジェイコブ種の血を継いだ雑種のメスのヒツジです。旭山動物園に来てからそれぞれイツカ、リッカと名付けられました。

羊1

[写真、小屋の前に座るイツカ(右)とリッカ(左)] 

どちらもまだ若く、非常に動きが素早いです。見慣れない同居人に容赦なく頭突きをかますヤギを避けて、草食動物本来の優れた脚力を披露してくれます。一方で先にこども牧場にいたサフォークとの生活には早くも順応し、来園してわずか二週間で同じ餌台に並んで食事をとるまでに仲を深めてくれました。品種間で文字通り毛色の異なる4頭ですが、群れで暮らして生きるヒツジの仲間意識の強さを垣間見ることができます。

羊2

[写真2、並んで乾草を食べるヒツジたち]
 

本格的に雪が降り積もると園内の風景も大きく変わります。白一色に染まった放飼場の中で一層目立つ黒いヒツジがこれからどんな行動を見せてくれるか、ぜひこども牧場にて観察しに来てくださると幸いです。
(こども牧場担当 堀川草太)

2023年12月の壁紙カレンダーができました

2023年12月カレンダー

12月の壁紙カレンダーの動物はボルネオオランウータンです。

12月のWEBカレンダーの動物はボルネオオランウータン です。

東南アジアのボルネオ島(カリマンタン島)とスマトラ島の熱帯雨林に生息し、ゴリラの次に大きな類人猿で、体長は110~140cm、体重は40~130kgです。オランウータンは現地の言葉で「森の人」という意味ですが、現在、アブラヤシのプランテーションを目的とした森林開発など生息環境の破壊やペット目的の密猟のため、絶滅の危機にあります。

旭山動物園は認定NPO法人ボルネオ保全トラストジャパン(BCTJ)と共に、オランウータンやゾウなどの野生動物が多く暮らす、ボルネオ島の自然の豊かさへの感謝の気持ちを形にして現地の動物たちに届けることをコンセプトとした「ボルネオへの恩返しプロジェクト」を立ち上げ、環境保全活動を支援しています。現地の環境問題を知っていただき、ぜひこの活動にも関心をもっていただければと思います。

ボルネオへの恩返しプロジェクトについて詳しく見る

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2310_16:9(画像形式(JPG) 2,013キロバイト)

カレンダー2310_16:10(画像形式(JPG) 2,179キロバイト)

アムールトラの「キリル」について

キリル
アムールトラの「キリル」

アムールトラのキリル、オス、14歳について、左目の異常を認め、麻酔下で検査を行ったところ角膜に穴が開く角膜穿孔と診断しました。

治療のためにまぶたを縫う眼瞼縫合を行いました。これによりキリルの左目が閉じております。活動量は少ないですが、食欲は正常です。

今後は不定期での展示になりますがご理解いただければと思います。

ホッキョクグマの「ゆめ」が12月1日に移動します

ゆめ
王子動物園へ移動する「ゆめ」

 ホッキョクグマの「ゆめ」が12月1日に、兵庫県の神戸市立王子動物園へ移動します。
 今回の移動は、旭山動物園で次の繁殖を目指すことと、ホッキョクグマの子育て期間が約2年であることの2点からの移動となります。
 ホッキョクグマの移動については、本格的な雪が降る前の時期が輸送計画を立てる上でも望ましいためこの時期の移動となりました。
 「ゆめ」が新しい環境へ移動しても、ホッキョクグマのすばらしさを伝えていくことを期待しています。

 12月1日に移動することから、展示できるのは11月30日までとなる予定です。

 なお、この移動は日本動物園水族館協会生物多様性委員会のホッキョクグマ管理計画に基づくものです。

エゾシカが移動しました

エゾシカ(メス2頭)
移動したエゾシカのメス

オオカミの森の裏側で飼育していたエゾシカのメス2頭が11月9日に釧路市動物園に移動しました。

新しい場所でも、エゾシカの魅力を存分に伝えていってくれると思います。

令和5年度「クリスマスツリーを飾る会」(12月3日実施)について※募集は終了しました

クリスマスツリー

クリスマス時期の恒例イベント「クリスマスツリーを飾る会」を次のとおり行います。

ツリー飾り付けを作って、貼ったり、飾ったりするとても楽しいイベントです。飾り付けをした後は全員でメインツリーの点灯式を行います。さらに、子どもの皆さまにはプレゼントもご用意しています。

※参加には事前申込が必要です。

※定員に達したため募集は終了しました

実施日

令和5年12月3日(日曜日)午後1時から午後3時15分まで

募集方法 

クリスマスツリーを飾る会は事前申込制のイベントとなっています。参加希望の方は次のとおり、申込をお願いします。

募集期間 ※募集は終了しました

令和5年11月12日(日曜日)から令和5年12月1日(金曜日)まで

募集人数

30人(3歳くらいから小学6年生まで対象 保護者同伴) ※定員になり次第、締切とさせていただきます。

※定員に達したため募集は終了しました

申込方法

電話でお申込みください(旭山動物園:電話0166-36-1104)

参加費

無料(ただし、高校生以上は別途入園料がかかります。)

当日の持ち物

ハサミ、カッターなど(飾り用の装飾品はご用意いたします。) 

※暖かい服装でお越しください。

クリスマスツリーの設置(予定)

ツリーの設置場所

イベントホール1階、いこいの広場休憩所、東門改札口(屋内)

ツリー設置期間

12月3日から12月25日まで

実施内容(予定)

スケジュール 内容

午前12時45分~ 

受付開始(園内イベントホール1F 集合)

午後1時~ 

開会・概要説明

午後1時10分~午後2時15分

オーナメント(装飾品)製作

午後2時15分~午後2時50分 

ツリーへの装飾(各設置場所へ移動後、装飾)

午後3時00分

ツリーの点灯式(いこいの広場)

午後3時15分頃  終了

主催

旭川市(旭山動物園)

協力

NPO法人旭山動物園くらぶ、旭山動物園マイスターボランティア

ライオン「イト」とダチョウ(オス)が移動しました

 先日ホームページでお知らせしていました、ライオンの「イト(メス))」とダチョウ(オス)が、11月8日に札幌市円山動物園へ無事に移動しました。

 今後は新しい環境に慣れ、動物のすばらしさを伝えていってもらいたいと思います。

イト
移動する前の「イト」
ダチョウ
ダチョウが入っている輸送箱を積み込む

  
 

五感にブチ込め

 この言葉は、閉園期間中にいつも心の中で掲げているスローガンです。

 ただいま本園は閉園期間中です。
 閉園期間中は飼育員にとって大忙し。休みは一切なく言葉通りの無休で働きます。
 その間に動物の床材を取り変えたり、新たにパネルや展示物を作成したりやることはつきません。
 今回は、そんな展示物についてのお話。

 私は2015年から旭山動物園で働いていますが、最初の3年間は飼育員ではなく園内班という、主に来園者の対応や、委託業者の統括をするような仕事をしていました。
 その経験もあり、おそらく飼育員全体の中でもかなり来園者と接することの多い飼育員だと思います。

 その中でも特に印象に残っているのが、3年前にいらしたレッサーパンダを視ていた女性。
 その女性は目が不自由な方でした。
 お声がけをしたものの、「レッサーパンダってどんな動物なのかしら?」と尋ねられ、生態こそスラスラ出てくるものの、そのような方への『茶色』の伝え方さえ私には分かりませんでした。
ただ、その方は「動物が直接見えなくても、鳴き声だったり匂いだったり、周りの人の反応から、動きや命を感じることは出来る」とお話をしてくれました。
 本園のパンフレットの表紙に書いてある言葉は【伝えるのは、命】。
 このままじゃいかんな。と心に決めた一日でした。
まずは、どれだけ忙しくても、必ず自分の担当舎(旧小獣舎・は虫類舎)のガイドは一つずつやると決め、展示物も工夫を凝らしていかなければと思いました。
 これは来園者全てに言えることでもありますが、我々飼育員にとって当たり前の毎日でも、来る人にとっては最初で最後の旭山動物園の場合がほとんどです。
 たとえ目が不自由でも、もっともっとレッサーパンダの生き方や命を感じられるべきです。

 そこで私の中で沸いてきた言葉が、「五感にブチ込め」です。
 もし、何か五感に不自由があっても、他のもので補えるような展示物がなければいけないと。
ということで、現在設置してある展示物のうちいくつか紹介します。


生うんち

 当日に出たうんち。子どもと高校生のテンションがブチ上がる。
 レッサーパンダ特有の体のつくりも説明できる。
 視覚と嗅覚にうったえる展示物。


毛
 看板に貼ってあるのは、その動物の本物の抜けた毛。
 野鳥が巣材用にほぼ持っていきがち。
 触覚と嗅覚にうったえる展示物。


脱皮の皮
 普段はじっくり見られない総排泄腔が見られる。
 世間ではお財布に入れとくとお金持ちになるらしいので、衣装ケース一つ分保存してある私は大富豪になる予定。
 触覚と視覚にうったえる展示物


 動物を見るというのは視覚を最大限に使っており、その動物が出す音や動物舎の匂い、角などの展示物、いろいろなところで無意識に感覚を使っていることと思います。
 動物園に動物を『見に来る』のはもちろんのことですが、他の感覚もほんの少しだけ意識してみると、新しい発見があるかもしれません。

ただ一つだけ、味覚についてのアプローチがなかなか出てこないので、何かアイデアがある方はこっそりと私個人に教えてくださいね。

レッサーパンダ舎・マヌルネコ舎・両生類は虫類舎担当:鈴木達也

ゲンちゃん日記・令和5年11月「様々な取組みに挑戦した夏期開園でした!」

すなすけ

6月に保護された「すなすけ」

保護当時より2、30キログラム増えました

今年の夏期開園も終わり、この手紙が届く頃には冬期開園が始まっているでしょうか。今年の夏期開園は、個人的には「マスクを外すのにためらいを覚えた春に始まり、マスクをすることが息苦しく感じるようになった秋」との印象が強く残っているのですが、旭山動物園としては様々なことにも取り組め、充実した時間を送れたと感じています。
  道内の8つの動物園・水族館が協力する「北海道産いきもの保全プロジェクト」の始動。環境省と、シマフクロウに関する動物園での教育的な普及啓発活動の具体化へ。ゼロカーボンに向けて、園内や市内のせん定枝などをペレット燃料に加工し、それを利用した暖房機の設置も。新たな取り組みに着手し、具体化を始めることができました。また、サステナブルをテーマとした新たなイベント「旭山スイーZOOフェア2023」を開催し、旭山動物園の動物たちを魅力的に表現したスイーツを販売しました。
 しばらく開催できなかった、夏期開園最終日の「わくわくゲーム大会」も再開しました。自然観察会は園内で実施できたものの、本来の場所である旭山公園では開催できませんでした。なぜなら、旭山でエゾヒグマが頻繁に目撃されたからです。来園した皆さんは気付かなかったかもしれませんが、東門の駐車場などでヒグマがおいしい思いをして動物園に近づく動機づけがされる前に、予防的な目的で電気柵を設置していました。いよいよヒグマと人の関係は難しい局面になってきましたね。その象徴的な出来事として、ヒグマの子「すなすけ」の保護収容もありました。
来シーズンを見据えながら、充実した冬期開園にしていきたいと思います。



 

                                  令和5年11月8

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

「車椅子」を寄贈していただきました

R5.12車椅子 2023.12車椅子とスタッフ

西門前で駐車場を営業されている「どうぶつえん西門前有料駐車場」様から、「車椅子」を2台寄贈していただきました。

これまでに寄贈していただいた牽引式車椅子と併せて西門に配置しておりますので、是非、ご利用ください。

「どうぶつえん西門前有料駐車場」様からは、平成21年度から毎年継続して、これまでに3,600本超の雨傘、園内各トイレに設置しております温水洗浄便座(ウォシュレット)44台、牽引式車椅子3台、手洗用消毒液等を寄贈していただき皆様にご利用いただいております。

また、平成13年度から冬期開園期間中、来園される皆様が無料で駐車場を利用できるようご協力いただいております。
これらの多大なるご貢献に対し、旭山動物園より深く感謝申し上げます。 

どうぶつえん西門前有料駐車場のホームページ

車椅子3

どうぶつえん西門前有料駐車場のホームページはこちらから

 URL:https://zoop.jp(新しいウインドウが開きます)

ペンギンも食欲の秋

 旭川も初雪が降り、そろそろ秋も終わりですね。秋といえば「食欲の秋」!旭山のペンギンもこの時期は冬に備えてエネルギーを蓄えているようで、食べる量が増えてきています。最近はエサの魚がバケツに入りきらなくなってきました。
 秋ですから・・と、私もついつい食べ過ぎてしまいますが、皆さんはいかがですか?

ホッケ

エサのホッケ

残り2匹
残りあと2匹

ぺんぎん館・ダチョウ担当:田中千春

(結果発表)令和5年度旭川市旭山動物園動物画コンクール~中学・高校から大学の部~について

応募総数

中学生の部  86点

高校生から大学生の部  6点

結果発表

入選作品は次のとおりです。受賞者の皆様には別途、通知いたします。

旭川市旭山動物園動物画コンクール審査結果一覧表(金賞・銀賞・銅賞)(PDF形式 54キロバイト)

入選作品

中学

中学生の部 金賞 土井 優里奈さんの作品

R5高校

高校生から大学生の部 竹田 真悠子さんの作品

表彰式

日時

令和5年11月3日(金曜日・祝日)

対象

金賞・銀賞・銅賞 計6点

場所

旭山動物園 やすらぎの森休憩所

旭山動物園展示会

日時

令和5年11月3日(金曜日・祝日)から令和5年12月10日(日曜日)まで

対象

全受賞作品 計6点

場所

旭川市旭山動物園内 やすらぎの森休憩所

その他

応募作品の返却を希望された方については、展示会終了後に返却いたします。

返却方法で、動物園での受け取りを希望された方につきましては、展示会終了以降にご来園いただきますよう、お願いいたします。

ライオンのイトとダチョウのオスの移動について

先日お知らせしたライオンのイトとダチョウのオスの札幌市円山動物園への移動時期について、11月中とお伝えしておりましたが、11月4日~10日の閉園期間中に行う予定となりました。
そのため、移動個体の展示は11月3日の夏期開園最終日までとなります。
なお、輸送を円滑に行うために、輸送日についてはお伝えしない予定ですのでご理解をお願いいたします。
 

2023年11月の壁紙カレンダーができました

2023年11月カレンダー

11月の壁紙カレンダーの動物はユキヒョウ です。

11月のWEBカレンダーの動物はユキヒョウです。

インド、モンゴルなど中央アジアの高原や山岳地帯に生息しています。単独で生活し、夜行性で、日中は岩山の高い場所や木の上で寝ていることが多く、日が暮れると活動を始めます。足のうらも毛でおおわれていて、雪や岩上を移動するのに適しています。

飼育しているもうじゅう館では、頭上でくつろぐ姿が見られ、肉球はもちろん、足のうらにも毛が生えていることがわかります。ユキヒョウが頭上にいるときは、ぜひ注目してみてください。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2310_16:9(画像形式(JPG) 2,013キロバイト)

カレンダー2310_16:10(画像形式(JPG) 2,179キロバイト)

アムールヒョウが来園しました

来園したアムールヒョウ
来園したアムールヒョウ

 10月19日にアムールヒョウ(オス)が、デンマークのコペンハーゲン動物園から来園しました。
 現在旭山動物園では、2017年にうまれた「みらい(メス:6歳)」1頭を飼育しており、繁殖を目指していくことになります。

 現在は移動してきたばかりであるため、寝室の環境に慣れさせることを優先していきますので、公開時期などは未定となります。

【来園したアムールヒョウの個体情報】
 性別:オス
 年齢:1歳(2022年5月2日 デンマーク・コペンハーゲン動物園うまれ)
 

カイウサギの人工哺育

 今年の7月に、5匹のカイウサギが産まれました。
 しかし、そのうちの1匹がとても小さな赤ちゃんだったのです。

 実は6月にも出産があり、その時にも成長が遅いとても小さいな赤ちゃんが産まれています。
 妊娠期間は30日。平均は30-50g程度で産まれてくるはずが、18gしかなく、精一杯できることをしましたが、残念ながら数日でなくなっています。

 今回の出産でも、22gの赤ちゃんが産まれました。前回のこともふまえ、もっとできることがあったのではないかと今まで以上に情報を集め、試行錯誤しながら絶対に育て上げてみせる!と意気込み、人工哺育を行うことを決意しました。

1

産まれて1週間。36gしかありません


 カイウサギの母乳は、高タンパク、高脂質。そして、赤ちゃんのお腹の調子を守ってくれる成分も入っています。猫用や犬用の粉ミルクと猫用のオリゴ糖や酵母が入ったサプリメントなどを混ぜ合わせた特製のミルクを作り上げるのも一苦労。安定して体が大きく育つ分量にたどり着くまでに時間を要しました。

 毎日2時間おきにミルクを与え、飲み終わったらおしりを刺激し排泄を促し、使い終わった道具を熱湯消毒する日々が続きます。
 他の4匹のウサギたちとは5倍以上の体格差がありながらも、毎日懸命に生きようとしてくれていました。

2

左が母親、その他が一緒の日に産まれたウサギたち。とっても小さいウサギがいるのがわかりますか?


 人工哺育だと免疫力が低くなってしまっているせいか、全身の毛が薄かったり、はげてしまっているところもちらほら。こちらも体重を増やしながら治療に専念しました。

 そして、10月中旬。
 体重は1.1kgを超え、毛もすっかり生え揃い、立派なカイウサギとして成長を遂げました!
 (現在は、里親さんのところで元気に過ごしています)

3

いつもこのおくるみスタイルでミルクを飲んでしました。もう片手では持てません!


 か弱い小さな体で産まれてきた尊い命を常に間近で接し、生きようとする力強さに圧倒されました。そして、このウサギのおかげで飼育員としてもさらに成長させてもらいました。
 家畜として人の手で作り出された「カイウサギ」ですが、人間と同じ大切なひとつの命だということを伝えていけたら幸いです。

こども牧場担当:志子田紗希
 

モユク☆カムイ118号が完成しました!

118

 「モユク☆カムイ118号」が完成しました。

 今回の表紙は、「第55回旭川市旭山動物園児童動物画コンクール 優秀賞(旭山動物園賞)作品」。

 「モユク☆カムイ」は動物園東門管理事務所、園内サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場で配布しています。動物園にお越しの際は、手にとってご覧ください。

 モユク☆カムイ118号へのリンクは

モユクカムイ118号(PDF形式 5,129キロバイト)

もくじ

1・ぼくは動物大使 その79 もっとも北に棲むサルだぜ ニホンザル

2・特集 角(つの)のヒミツ ~これであなたも角博士!?(マニア編)~

3・飼育研究レポート キリンの枝の食べ分け方について

4・北の国から~2023酷暑~

5・主なできごと・編集後記・飼育動物数

入手方法

 モユク☆カムイは、園内(動物園東門管理事務所、サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場)での配布のほか、郵送での取扱いも行っています。また、在庫があればバックナンバーもお渡しできますので、詳しくは旭山動物園(0166-36-1104)までお問い合わせください。

 モユクカムイについての詳細はこちら

季節の変わり目

 北海道とは思えない9月の残暑(のようなもの)もさすがに落ち着き、特に朝晩は冷え込む日も増えてきました。これからどんどん冬へ向かっていくのでしょう。
 季節の変わり目は体調を崩しやすいとも言われますし、実際わたしも風邪をひいたりしましたが、動物たちも急に元気がなくなることがあるので、注意が必要です。とはいえ、北海道産動物や北方系の動物はそもそも寒さには強いので過ごしやすそうにしているようにも見えます。
 我々人間は寒さへの耐性がほとんど無く、それを衣服で補うわけですが、動物たちは服を着るわけではありません。彼ら自身の体こそが寒さ対策ですし、基本それしかありません。
 本格的な冬と寒さが来る前に体を変化させ、厳しい冬を乗り切っているのです。例えば、たくさん食べて脂肪を蓄え体内を冷えから守るだとか、体毛を防寒仕様の冬毛に変化させるなどが分かりやすいところかと思います。冬眠をして冬を乗り切る動物もいますね。
 これらの一年スパンの変化はわかりやすいですが、進化の過程で長い時間をかけ獲得した寒さへの適応というものもあります。寒い地域の動物は暖かい地域にすむ同種や近縁種に比べ体が大きいという傾向があります。この大きな体自体が寒さ対策の一つです。耳や尾など体から出っ張ったり、飛び出たりしている部分を小さくすることで熱の損失を小さくする、というパターンの進化もよく見られます。他にも動物によってさまざまな寒さ対策がありますが、どれも動物自身の体に備わっているものです。防寒着や防寒靴を利用し、暖房を使わなければすぐに凍えて命が危険になる人間とは大違いですね。
 人間は寒さにめっぽう弱い生き物です。そんな我々から見ると、マイナス20度の中、雪の上を走り回るエゾユキウサギやキタキツネは寒くないのかなと心配になることもありますが、もしかしたら余計なお世話なのかも知れません。

ユキウサギ
白い冬毛への変化途中のエゾユキウサギ。まだ茶色の部分が残っています

オランウータン舎・北海道産動物担当 中野奈央也

ホッキョクグマの「サツキ」の訃報

サツキ
死亡した「サツキ」

 10月15日朝、ホッキョクグマの「サツキ」が死亡しました。31歳でした。
 9月下旬頃から食欲が減退し、体力がなくなってきたため、半日だけの放飼などを行ってきました。10月10日から起立する時間も少なくなり、寝室で安静に過ごさせて、経過観察していましたが、15日朝、寝室で死亡しているのを確認しました。

 解剖の結果、老衰と診断しました。
 

最近うれしかったこと

 こんにちは!大西です。
 第55回児童画コンクールが開催され、入賞作品がいこいの広場休憩所(正門近くの休憩所)で展示されています。

1
ココです!

2
 中に入るとたくさんの作品が展示されています。

3
 入賞作品はレベル高いですね!

4
 なかなかりりしく描かれてるなあ。

5
 サイケデリックなフクロウ。星が描かれてるのは夜の鳥だからかな?

6
 

 個人的に好きなのはこれ。ウチのきりん舎で高い方からキリンを見ると、キリンの顔と同じ目線になる。
 そこで見るキリンの顔は縦に大きく、毛むくじゃらでインパクト抜群です。逆に首~胴は遠近法で小さく見える。
 単に「上手なキリンの絵」というだけでなく「あの施設の、あそこから見たキリンだ」と想像できます。 

 しかし!それ以上に感激したのが、この絵です!↓↓
 

7


 なななんと、ウガンデンシスオオツノカナブン!!
 あさひやまの数居る動物の中で、ペンギンでもライオンでもなくカナブンを描いてくれる子がいようとは!!
 しかもかなりの完成度です。時間をかけて描いてくれたのではないでしょうか。
 担当者として、昆虫もしっかり飼育してその魅力を伝えようと努力してきた甲斐がありました。
 個人的に「大西賞」もあげましょう!!(賞品はありませんが)
 この絵はスマホで撮影して保存させてもらいました。スマホを見ながらしばらくは良い酒が飲めそうです。
 描いてくれた人、ありがとう!
 みなさんも入賞作品とカナブン(実物)を見に、ぜひご来園ください。


(ほっきょくぐま館・アフリカ水槽担当:大西 敏文)

ゲンちゃん日記・令和5年10月「アムールトラの放飼場を整備しています」

メイ

屋外放飼場で伸び伸び過ごす

アムールトラのメイ

北海道は9月も中旬になり、やっと秋らしくなってきました。とても「北海道の短い夏」なんて言える状況じゃないですね。知床や天売島では、海鳥の繁殖が約1か月前倒しだったと聞きました。本州では一等米の比率が極端に下がるなど、農作物への影響が大きくなっているとのニュースを見ました。そういえば、旭川でも稲が倒れている田んぼが多く見られます。いよいよ気候変動が日常の中で見える化されてきて、自分事として捉えて行動しなければと考えさせられます。
旭山動物園では、冬に向かってもうじゅう館の外壁と旧ヒグマエリアの改修工事が始まります。もうじゅう館も気づけば築25年になりました。他の施設でも老朽化対策として、空調関係の設備など大掛かりな改修工事を続けています。
旧ヒグマエリアは、アムールトラを飼育できるように放飼場の床の一部を土にしたり、立体的に動ける岩棚を造るなどの改修をします。「なぜ、アムールトラ?」と思われるかもしれませんね。日本で飼育しているアムールトラは、将来にわたって近親交配にならないよう遺伝的な多様性を保ちながら、個体群として維持していかなければいけません。その観点から、キリルとザリアの遺伝子は必要十分な状況になったため、繁殖は止めることになります。避妊処置などを行っても、ザリアと娘のメイ、キリル3頭の同居はできません。現在は放飼場が1つなので入れ替えながら飼育していますが、今後はそれぞれが、のんびりと屋外で過ごせる環境とするため、第2放飼場として整備することにしました。
秋にかけてチンパンジー、ブラッザグエノンの出産、クジャクのふ化があり、保護したヒグマの子「すなすけ」も順調に成長しています。やっと屋外で気持ちよく過ごせる気候になりました。ぜひ、動物園に足を運んでいただければと思います。 



 

                                  令和5年10月12

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

長かった夏からいきなり秋に変わったような天候が続いています。
昨年は10月5日に雪虫(トドノネオオワタムシ)を観察したのですが、今年はまだ観察していません。
風の弱い晴れた日に雪虫たちが飛ぶのですが、そのような日は今年、いつ訪れるのでしょうか。

そんな秋、生きものたちの冬への準備が始まっています。
エゾリスどんぐり
9月9日には、野外ステージ前でエゾリスがドングリを土に埋めているところに遭遇しましたし、

ミヤマカケスどんぐり
9月24日には、クジャク舎裏でミヤマカケスがドングリをくわえていました。
このあと、土に埋めるか木の穴などに蓄えにいったと思います。

ミヤマカケスエゾリス

エゾリスもミヤマカケスも貯食行動をする生きもの。
冬眠をせず冬を越す生きものたちにとっては、
冬の間に食べる食料を確保しておかないといけないので、今が一番忙しい季節なのです。
 

さて、先日、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
「旭山動物園だより」は、トナカイのオス「デナリ」のツノが完成したことや、
インドクジャクのヒナの誕生についてなどをお知らせしています。
「あさひやまどうぶつえんみにだより」では、絶滅が危惧されている猛禽類の一種「オジロワシ」をとりあげてみました。
ぜひ園内観察の参考にしてくださいね。

ちなみにですが、旭山動物園だよりで紹介しているトナカイの「デナリ」のツノの完成は9月上旬。
エゾシカのツノ(エゾシカはオスにだけツノがあります)も先日完成しました。
エゾシカも繁殖期をむかえたということになります。※鹿の子模様もなくなりました
エゾシカ

投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより292号

内容:トナカイのオス「デナリ」のツノが完成しました!ほか

だより292

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより125号

内容:オジロワシ

みにだより125
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

チンパンジーの赤ちゃん育っています

 8月14日にうまれたチンパンジーの赤ちゃんですが母親フルトが母乳を与え赤ちゃんをみつめる姿は微笑ましい気持ちです。赤ちゃんが声を出す、泣く、あくびをする、お昼寝する、母親のおっぱいをさがす。赤ちゃんの表情が豊かで、手足も今では活発に動かし、しっかり母親のおなかを握って離しません。
 赤ちゃんの性別が雌とわかりました、さらに愛称が、エレン(笑蓮)に決まりましたのでこの場を借りてお知らせします。昨年9月に亡くなったソヨの分まで微笑ましい笑顔で成長していってほしい願いと母フルトもお盆時期にうまれハスの花に清らかに見守られるという意味で名付けました。展示については、未定ですが成長を楽しみにしていただきたく思います。


チンパンジーの子ども

チンパンジーの赤ちゃん、エレンです。10月2日撮影
 

ちんぱんじー館担当 髙井正彦

朝様子を見に行くと... 

 こんにちは!あざらし館の大村です。
 朝出勤してあざらし館に行き楽しみにしているのが「アザラシ達の寝かた」です!!
 色々な施設の公式SNS等でもアザラシの寝かたが公開されていたりしますが、旭山動物園のアザラシたちも
色々な姿をみせてくれます。
 今日はいくつか皆さんに紹介したいと思い、写真を撮ってきました。
 まずは換毛の時等によく見られる陸で寝るアザラシです。


0
 

毛が乾いているので少し白っぽくみえますね。


2

 次は排水溝で寝ていたアザラシです。
 子供の時によくみられたり日中も時々寝ていた りするのでアザラシ館に来た際は排水溝チェックして
みてください!


3


 次はプールの角を支えに気持ちよさそうに寝ている写真です。
 これも朝様子を見に来ると比較的見ることができます!!
 気持ちよさそうに寝ていて朝は羨ましいです・・・


4
 

 最後に1番変わった姿勢で寝ていた写真です。
 朝見た時には思わず笑ってしまいました。
 この寝姿は高頻度では見られないので個人的には見られた日はラッキーだと思っています!!
(ちなみにこのアザラシはラッキー♂ です。)


5
 

 今回はアザラシの寝かたを紹介しましたが開園して少ししたら活動を始めることが多いので
 寝ている様子を見てみたい方はお早めにアザラシ 館まで足を運んで見てください!!
 まだ寝ているアザラシもいるかもしれないので 驚かせないように静かに観察して見てくださいね!!
 このぶろぐを書くために写真を見返していたら昔にもなかなかすごい寝方の写真をみつけたので
これがホントの最後になります!


6

あざらし館担当:大村 凌也

2023年10月の壁紙カレンダーができました

2023年10月カレンダー

10月の壁紙カレンダーの動物はブラッザグエノン です。

10月のWEBカレンダーの動物はブラッザグエノン です。

アフリカ大陸の沼地の林に生息し、半地上生活をしています。木から木へと飛ばずに地上を歩いたり、地上を走ることが得意です。雑食性で、果実や木の実、木の葉、昆虫なども好んで食べます。

ブラッザグエノンを飼育しているサル舎では、9月2日に生まれたこどもを観察することができます。こどもからおとなにかけて見られる、おでこの三日月・鼻の周りの皮膚の色・しっぽの毛色あたりなどが変化するようすを、ぜひ観察してみてください。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2310_16:9(画像形式(JPG) 2,013キロバイト)

カレンダー2310_16:10(画像形式(JPG) 2,179キロバイト)

クジャクのヒナが自然ふ化しました!

 9月10日と11日にクジャクのヒナが2羽ふ化しました。8月12日に母クジャクが卵を温め始め、28日間の抱卵を終えて今回無事に誕生しました。

ふ化して間もないヒナ
ふ化して間もない頃のヒナ
 

 産まれてすぐはお腹の中に黄身に栄養が残っており、1~2日は何も食べなくても生きていけますが、生後2日程経ちますと大人のクジャクと同じようなご飯が食べられるようになります。
 今回誕生した2羽のヒナたちも、ハクサイやチンゲンサイを突く姿や、飛び上がって塀を渡る姿など見られています。

野菜をつつくヒナ
ハクサイやチンゲンサイなどを突くヒナたち


 旭山動物園では、クジャクのヒナが誕生したのは約2年ぶりとなります。まだ雌雄は不明ですが、頭のパヤパヤ(冠羽)は生後1ヶ月程度で生え始めます。母クジャクがヒナたちを連れて子育てをしている様子がご覧いただけますので、動物園へお越しの際は是非クジャク舎にお立ち寄りください!

母親の背中に乗るヒナ
母クジャクの背中に乗って遊ぶヒナ
 

こども牧場担当:永澤琴音

秋といえば読書!動物図書館の新着図書、読んでいきませんか?

 季節は秋に進んでいるのを感じられる旭山動物園です。人も動物達も過ごしやすくなり、ゆっくり動物を観察できる季節になりました。園内で見かける昆虫たちもどんどん様変わりしています。

 さて、ことし新しく動物図書館の本として仲間入りしました、新着図書を紹介します。NPO法人・旭山動物園くらぶ様、出版社や一般の方から、ご厚意により寄贈していただいた本を、「新着図書コーナー」として設けていますので、ぜひ読んでいってくださいね。


【新着図書コーナー】

本

新着図書の一部を紹介します。

「トラのナガシッポ」(著者:富安陽子作・あべ弘士絵/出版社:福音館書店)お父さんが描いたトラの絵は、しっぽがやたらに長かったので、まなぶが「へんてこなトラだな」というと、「そんなことないぜ」と絵の中のトラが立ち上がり、まなぶをジャングルの散歩に誘い、色んな冒険が待っている...というお話です。

「ぼく、すばる。」(著者:NPO法人ニャン友ねっとわーく北海道代表 勝田珠美/出版社:二見書房)猫の保護活動をつづけている「ニャン友ねっとわーく北海道」が保護した両脚を失った子猫が、看板猫「すばる」になるまでのお話です。旭山動物園 園長 坂東元推薦「猫がかわいいだけじゃない。いのちと向き合うことについて深く考えさせられる一冊です。」

ここで紹介しているのはほんの一部です。たくさんの図書を寄付いただきました。ぜひご一読ください。

 行楽の秋、食欲の秋、みなさんはどんな秋をお過ごしですか?旭山動物園へお越しの際は、動物図書館で読書の秋を楽しんでいってはいかがでしょうか?動物図書館にてお待ちしています!


 

投稿者:動物図書館 中谷 真弓
 

ブラッザベビー2023

 先日しいくにゅーすでお伝えしたとおり、9月2日にブラッザグエノンの「モモ」が出産しました。
 8月中頃からお腹が目立ってきていましたが、過去の出産間隔を参考に出産予定は9月後半かなと考えていました。想定よりも少し早い出産になりましたが、とても落ち着いて仔を抱いている様子を見て安心しました。

 モモの様子・天気・気温が問題なかったので、出産当日から放飼場へ出ています。
 こどもは少しずつ周りに興味を持ち始め、モモの手の届く範囲でモモから手を離すことがあります。

 いまブラッザは1歳違いの兄弟が4頭になったので、こどもからおとなへの毛色の変化を観察することもできます。おでこの三日月・鼻の周りの皮膚の色・しっぽの毛色あたりを見比べるとわかりやすいです。

 日々の様子はSNSでアップしますのでチェックしてくださいね。

9月14日撮影

9月14日撮影

サル舎・キツネ・タヌキ担当:佐藤和加子
 

担当動物の近況

 やっと涼しい時間が増えてきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 夏の間の担当動物たちの様子ですが、カバは暑い地域に暮らしている生き物なので、真夏の暑さもあまり気にしていないようでした。ただ、人間と違い汗をかくための汗腺が存在していないため、体温が上がりすぎないよう暑すぎるとプールに潜って寝ていることが多いので、涼しくなり始めた今時期の方が活動している様子に出会いやすいかもしれません。
 昨年から外の放飼場の陸に、大きめの木の枝を牙を削ったり遊んだりするための道具としていれているのですが、三頭とも毎日のようにかじって振り回して、水の中まで持って行って利用しています。
 人間には活動が辛く感じる暑い日でも夏バテとは無縁な遊び回ってバクバクと餌を食べる姿に、生物としてのスペックの違いを感じました。

 一方、猛禽類たちは涼しくなってきて過ごしやすそうにしています。
 夏鳥であるチゴハヤブサなどはあまり気にしていないような一方、冬鳥であり体も大きなオオワシなどは暑さが心配でしたが、無事夏を乗り越えて、最近は毎朝気持ちよさそうに日光浴している姿が見られます。特に全身が淡い茶色のオジロワシは水浴び後に日光を浴びていると体が輝いているようでとても美しいです。
 暖かい間は頻繁に水浴びしている様子が目撃されますのでぜひ何度も足を運んでみて欲しいですね。

1

 今年はチゴハヤブサのヒナが保護で収容されました。最初はモサモサアフロヘアーのようだった綿羽が今はすっかり換羽し、立派なチゴハヤブサの姿となっています。

2 3

 皆様の前にお目見えできるかどうかは未定ですが、今の時期は野生のチゴハヤブサたちも渡りの練習のため親鳥と一緒に飛び回っている姿がよく見られます。チゴハヤブサはカラスの使い終わった巣を利用して営巣する鳥であるため、実は我々人間のすごく近くで暮らしている猛禽類です。
 動物園では東門から下りてくるゆっくりロードでチゴハヤブサの成鳥二羽を展示しています。夏鳥であり寒さには弱いため、夏季限定の展示となっていますのでぜひ夏期開園のうちに会いに来てください。

4 5

ワシ・タカ・かば館担当:高橋ひな

ゲンちゃん日記・令和5年9月「残暑が続く中 秋の音色が聞こえてきます」

コオロギ

園内で鳴き声を響かせる

エンマコオロギ

お盆期間中に開催した「夜の動物園」は、とても多くの人のにぎわいと共に無事に終わりました。そろそろ秋の足音が・・・と思いきや、その気配もなく高温多湿な状態が続いています。テレビで異常気象がニューノーマルになると言っていましたが、そのとおりなのかもしれません。
近年では毎年アブラゼミやツクツクボウシ、ミンミンゼミの鳴き声も聞こえてくるようになりました。夜の動物園期間中、「あれっ?聞いたことのない虫の声が・・・」と気になっていたところ、後日、夜に飼育事務所内に、やたらと跳ぶコオロギを見つけました。エゾエンマコオロギよりも二回りほど小さなメスのコオロギを捕まえました。おそらく本州以南に生息するタンボコオロギではないかと思うのですが、標本にして同定(生物の分類上の所属・種名などを決定すること)をお願いしようと考えています。
さて、この日記が更新された週末くらいになるでしょうか。9月17日・18日には、「あにまる・ハッピーマーケット」を開催します。北海道で野生動物や自然環境の保全に関わっている団体が、オリジナルグッズの販売を行います。商品を手にすることをきっかけに、直接お話をしていただき、参加団体の活動や北海道の自然に興味や関心を持つ人の輪を広げることが大きな目的です。各団体の方の講演会なども行いますので、ぜひご参加いただければと思います。日本動物園水族館協会に加盟する道内の8園館でも「北海道産いきもの保全プロジェクト」としてコーナーを作る予定ですので、楽しみにしていてください。



 

                                  令和5年9月13

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

ブラッザグエノンが出産しました

ブラッザ
出産したブラッザグエノン

 9月2日にブラッザグエノンの「モモ」が出産しました。2020年7月・2021年10月・2022年10月に続き、4年連続です。
父親は「マキャベリ」です。性別はまだわかっていません。
 サル舎で飼育しているブラッザグエノンは6頭になりました。

 出産当日から放飼場へも出ています。

チンパンジーの近況

 お盆時期も終わり北海道らしく涼しくなると思いきや猛暑日を記録するなど暑い日が続きました。9月に入り残暑を感じながらも一歩一歩季節は秋へと近づき緑の葉も色づき始めます。
 さて、旭山のチンパンジーは暑い日々のなか元気です。ピースケ(21才)の群れとキャロ(15才)の群れで夏期開園中は基本、屋内と屋外の1日交代展示しています。
 7月から各群れの雄と雌を分けての飼育とし、経過を観察しています。
 2021年12月26日にキーボ(53才)が亡くなり、雄の個体は青年期を迎えディスプレイ行動も頻繁になり、雌は高齢化が進み、群れ編成をどうすべきか考えてきたところです。
 キーボが健在だった2015年7月から今の11頭が2つの群れで過ごしニナが成長に伴い群れを変わったことがありました。しかし、2つの群れに分けてきた根本はキーボの存在でありました。旭山で約47年間過ごしたキーボ、天国からチンパンジーたちを応援してくれていると思います。現時点では雄と雌を分けていますが、個体間の関係を見ながら今後の方向性を探っていきますので、見守っていただければ幸いです。
 雌の高齢化もありますが近親交配を避けて避妊など行ってきましたが、近親交配を避けていた群れの中で、フルト(43才)が8月14日に赤ちゃんが産まれました。母子共に健康で、授乳も問題なくベテランの母親らしくしっかり赤ちゃんを朝も夜も離さず抱きしめています。生まれてから3才半から5才くらいまで母親のお乳を吸っていますので母子はいつも一緒で深い絆で結ばれます。母親は約5年周期で次の出産ということになります。展示はいまのところ未定です。

フルトと子ども

フルトと子ども

ちんぱんじー館担当:髙井正彦

チンパンジーの「フルト」が出産しました

チンパンジーの子ども
生まれたチンパンジーの子ども

 8月14日にチンパンジーの「フルト」が出産しました。
 事前に妊娠していることが判明していたので、「フルト」は出産に備え「イブ」と共に寝室で飼育をしていました。

 子どもの様子ですが、授乳もしっかり確認できており、順調に成育しています。母子ともに元気にです。

 性別はまだ不明で、展示の時期に関してもまだ未定です。

 子どもの成長をどうか温かく見守っていただければと思います。

動物の移動について

 旭山動物園から以下の動物たちが札幌市円山動物園へ移動する予定になりましたのでお知らせいたします。


ライオン イト(糸)

イト

生年月日:2022年9月12日 旭山動物園生まれ

移動先:札幌市円山動物園
移動予定時期:2023年11月

ダチョウ(オス・1羽)

ダチョウ

生年月日:2022年5月27日 旭山動物園孵化

移動先:札幌市円山動物園
移動予定時期:2023年11月


移動は動物の体調や天候次第で変更になることがあります。
移動する動物は、予定日の数日前には展示を終了することがあります。

オオコノハズク生まれています

 5月中旬に産卵し、抱卵していたオオコノハズクですが、およそ1ヶ月の抱卵期間を経て2羽孵化しました。旭山動物園では2020年以来3年ぶりの繁殖となりました。
孵化した2羽は順調に成育し、1ヶ月ほどで巣立ち、現在は他のオオコノハズクと同じようにケージ内でご覧いただけるようになっています。
 大きさは成鳥と同じ大きさですが、羽毛はまだ違いがあるのでぜひ見つけて観察してみてください。

ヒナ

左、真ん中が今年生まれのヒナです

フクロウ・えぞひぐま館担当:大内章広

2023年9月の壁紙カレンダーができました

2023年9月カレンダー

9月の壁紙カレンダーの動物はカピバラです。

9月のWEBカレンダーの動物はカピバラです。

グアラニー語で「草原の支配者」という意味をもつカピバラは、パナマからアルゼンチンにかけての南アメリカの水辺の草原に10頭くらいの小集団を作って生息しています。前脚の4本と後脚の3本の指に小さな水かきを持っており、泳ぎが得意で、水中に5分間もぐることもできます。

旭山動物園では、同じ中南米に生息するクモザルとの共生展示を行っています。のんびりと休んでいるときが多いカピバラですが、その表情やクモザルとの距離感に、ぜひ注目してみてください。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2309_16:9(画像形式(JPG) 2,013キロバイト)

カレンダー2309_16:10(画像形式(JPG) 2,179キロバイト)

最近のニワトリ・アヒル舎

 初めまして!今年4月からこども牧場で飼育員として勤務しております、田中と申します。今年3月に帯広畜産大学を卒業いたしました。念願叶って幼少期から通っていた旭山動物園に勤務できたこと、とてもうれしく思っております!学生時代、学芸員の資格を取得するため旭山動物園で実習をし、旭山動物園の教育活動について学ばせていただきました。その経験を活かし、動物園教育にも力を入れていきたいと思っています。これからよろしくお願いします。
 さて、私の担当はニワトリ・アヒル舎のニワトリとアヒルです。最近の様子についてお話させていただきます。
 食べることが大好きなアヒルたちはおもしろいことに飼育員を見つけるのがとても早く、いつも柵の前でグワッグワッと鳴きながら待っています。そんなアヒルたちにペットボトルの給餌器を作ってみました(制作は以前インターンシップに来た高校生に行ってもらいました!)。転がすと大好きなカモ用フード(ペレット)が穴から出る仕組みになっています。太りやすく脚の病気になりやすいアヒルたちに運動してもらうのが目的の導入ですが、夢中で転がすアヒルたちを来園者の方も興味津々で見てくれています。

ペットボトル

ペレットが入ったペットボトルと待機中のアヒル

ペットボトルで遊ぶアヒル

ペットボトルで遊ぶアヒル


 ニワトリたちには数カ月前から産箱を導入しています。以前まで自分たちで産んだ卵を食べてしまっていたニワトリたちですが、産箱を導入してからはほとんど割れることなく採卵することができるようになりました!

産箱

産箱の中の卵


 また、ニワトリの新しい個体導入検討に先立ち、来園者の方にニワトリの卵の色に関するアンケートを行っておりました。第一弾は「玉子のイメージといえば白玉?赤玉?」というアンケートです。結果は、、、

アンケート

アンケート結果


 赤玉惨敗でした。予想では赤玉も最近スーパーでの流通が多くなり、ご家庭で購入している方も多いのではないか、赤玉を利用しているご家庭のお子様の玉子のイメージは赤玉なのではないか、と期待していたのですが想い虚しく白玉が圧勝でした。そして只今第二弾として「家でよく購入するのは白玉?赤玉?」というアンケートを行っていますが、経過を見ているとまたしても赤玉惨敗の予感です、、。アンケート実施の時間には私がニワトリの前で立っておりますので、是非ご協力いただければ幸いです。
 これからもっとニワトリ・アヒル舎を魅力的にするべく精進して参りますので、是非トリたちを観察していってください!
 

こども牧場担当:田中 侑季

レッサーパンダの「プーアル」が引っ越しをします

プーアル
移動する「プーアル」

 8月24日に、レッサーパンダの「プーアル」が札幌市円山動物園へ移動します。

 今回の移動は、繁殖を目的とした移動となります。
 「プーアル」は、2015年6月15日に京都府の京都市動物園で生まれ、8才のオスです。

 2020年2月17日に長野県の茶臼山動物園より来園し、2020年にオスの「蓮蓮(レンレン)」とメスの「桜桜(リンリン)」、2022年にオスの「菫菫(ジンジン)」とメスの「茜茜(チェンチェン)」の4頭の父親になりました。

 今後、新しい環境での繁殖に期待したいと思います。

同居のその後

 夏期開園から同居をはじめたキリン親子ですが、最近では2頭の距離感も近くなり、頭をこすりあわせるといったコミュニケーションを頻繁に行うようになったことや、枝付きマシーンにつけた枝を2頭が一緒に食べる様子も見ることができるようになりました。また、あさひのほうからゲンキに近づきコミュニケーションをとるような動きをすることもあります。

距離感 距離感2
距離感近くなりました


 同居をし始めた頃は、ゲンキがあさひのほうに近づくとささっと距離をとられてしまうことが多くあり、写真のような程よい距離感で生活していました。あさひが慣れるまでもう少し時間がかかるかなと思っていたのですが、順調に2頭の距離は縮まっていて一安心といったところです。2頭の距離感が近くなったことで、大人と子どものキリンの特徴の違いがより間近で観察できるようになったと思いますので、来園された際には注目して見ていただけると嬉しく思います。

ほどよい
程よい距離感


 さて、話しは変わりまして、キリンたちのエサ事情についてなので。夏~秋にかけては園内で伸びてしまった様々な枝(シラカバ、ミズナラ、ヤナギなど)を剪定しおやつとして与えています。枝であれば何でも良いわけではなく、中には苦手なものもあります。ただ、新鮮な枝なのでかなり食いつきがよくあっとういう間になくなってしまいます。
 不定期にはなるのですが、もぐもぐタイムの際に与えていることもありますので、お越しになった際には枝にも注目してみてください。

ある日の枝
ある日の枝

食べる様子 
ゲンキが食べる様子

きりん舎・タンチョウ舎担当 土井 尚哉

毎年夏の恒例行事です

 早いもので、4月末の夏期開園開始から3ヶ月が経ちました。
 春に敷きつめた『さる山』のウッドチップも雨風の影響や、イノシシが散らかしたりして状態が悪くなりました。
 そこで、毎年8月の初めに、ウッドチップの入れ替えを行っています。
 この入れ替え作業は、伝統的でかれこれ20年程行っております。
 作業は閉園後に飼育スタッフ全員で行っています。
 ウッドチップを交換するとニホンザルたちは大喜びです。
 交換後数日は、きれいなウッドチップをニホンザルたちが食べている様子も観察できます。
 ぜひ、見に来てください。

入れた後

チップを入れた後

群がるサルたち

新しいチップに群がります

さる山・調理担当:畠山淳

動物図書館では、「夏限定企画~園内でみられる虫展~」を開催中です!

 夏、真っ只中!夏休み中のみなさん!ぜひ動物図書館へお越しください!現在動物図書館では、夏限定企画として、「虫」のコンテンツがたくさん!「案外、虫っておもしろい・・・」と新たな発見があるかもしれません。
まず第一弾として、「カブトムシ・クワガタ」のおりがみ絵本とぬりえが登場!

折り紙ぬりえ

 更に現在、みなさんお待ちかねの工作が登場しました!夏休みの自由研究にいかがでしょうか!?内容は、今ちまたで話題のオニヤンマが登場です!(ハチよけになるとかならないとか!?)そして簡単に作れる、チョウやバッタの工作も用意しました!工作を通じ、昆虫をもっと身近に感じてもらえるかも!?
 

工作折り紙ぬりえ

 改めて、「虫」も「動物園にいる動物」も「わたしたち人間」も、「自然」の一部なんだ、つながっているんだな・・・そんな風に感じてもらえたらうれしいです。


 動物図書館では、観て触れて、クイズをしながら動物や自然のことを楽しく学べる体験メニューがたくさん!!ぜひ足をお運びください!
 

投稿者:動物図書館 中谷 真弓
 

ゲンちゃん日記・令和5年8月「二十数年ぶりにヒグマを保護」

子グマ

受け入れた子グマは

元気に成長しています

 先月、旭山でのヒグマ出没のことを書きましたが、今度はヒグマの子が保護されてきました。動物園としては、北海道産の野生動物の傷病個体の受け入れです。

ヒグマでは、とんこ以来二十数年ぶりです。どの種でも、受入れの可否は受け入れられる収容スペースがあること、さらに授乳期の哺乳類を保護した場合は、成長してから自然に帰すということはほぼ不可能なので、終生飼育が可能かどうかも慎重に判断します。
 えぞひぐま館は寝室が2か所、産室付きの寝室1か所の計3部屋があります。放飼場は、繁殖した際に子グマが産室から出てきて屋外に馴れるまでの小さな半屋外放飼場と、室内と屋外の放飼場を備えています。今回は動物園として受入れが可能なので、行政機関へ改めてどのように扱うのか慎重に判断してくださいと伝え、その結果、動物園で子グマを受け入れることになりました。
ヒグマは加速度的にヒトとの軋轢が問題となっており、駆除に関する考え方も様々あると思います。現在、行政としての駆除対象のヒグマは、ヒトの生命の安全を脅かす場合と農業被害をもたらす場合で、あくまでも個体ごとに判断する方針です。「問題グマと、そうでないクマを区別する」と言えばわかりやすいでしょうか。
今回は公園に子グマが出没したため公園の一部を封鎖したころ、親グマが姿を現すことなく、毎日この子グマだけが現れ、日ごとに衰弱して保護されたとのことでした。何らかの原因で親とはぐれてしまった子グマと判断。駆除対象ではありませんが、短期間で体力をつけさせて山に放すことは、市民感情も含め現実的ではなく、行き場のない状態となってしまったことが受け入れの経過です。

子グマは、まさに北海道の自然を象徴する大地の子そのものです。私たちは、ヒグマとどのように折り合いをつけていくのでしょうか?

 

                                  令和5年8月10

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

動物園だより289号「クロスワードパズル」の答え発表! 抽選会も行いました!

動物図書館から発行している「動物園だより」289号で実施した、
クロスワードパズルへのたくさんのご応募、ありがとうございました。
今年も、旭川市内を中心に道内外の方からたくさんのご応募をいただきました。



さて、「クロスワード」の答えを発表させていただきます。
答えは、紙面にヒントとなる動物の写真を入れていたので、なんとなくこの動物が入ってくるかな…
というのがわかった方もいたと思うのですが、今年は、文字の並び替えが難しかったかもしれませんね。
だより289

(動物園だより289号。紙面の下にヒントになる動物の写真が入っています)

さて、答えは……

答え
答えは「ライオンノプライド」でした。


昨年の9月、ライオンの「イオ」が3頭の子を出産。
今年の春からオスの「オリト」との同居をスタートしました。
ライオンは、大型ネコ科動物の中で唯一、群れ(プライド)で暮らします。

ライオンの仔「フウ」「レイ」「イト」はもうすぐ1歳。だいぶ大きくなりました。
母「イオ」との過ごし方、父「オリト」に対する仕草などを観察していると、
思わずこちらが笑顔になってしまうこともありますよね。
ぜひ、今後も「ライオンのプライド」を観察してみてくださいね。
 


そして、7月30日、坂東園長による厳選なる抽選を行いました。
園長
(厳選なる抽選を行う坂東園長)


抽選で選ばれた10名の方には、近日中に賞品を発送させていただきます。

賞品は…

賞品

「こども牧場」で飼育しているカイコの繭(まゆ)を使って作った「繭玉ライオン」。
手作りなので、表情がみんな違います。
※たてがみは、市販の毛糸を使いました※一人1体のプレゼントとなります


クロスワードに挑戦していただいた皆さん、ご応募、本当にありがとうございました!
当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきますことをご了承ください。


引き続き、動物図書館をよろしくお願いいたします!


投稿者:動物図書館 北川裕美子

初めまして!新しくぺんぎん館の担当になりました

 初めまして!4月からペンギンの担当になりました松尾と申します。小さい頃からの夢である動物園の飼育員という仕事が始まってから、嬉しさと生き物を扱う難しさを実感しており、日々、勉強の毎日です。勤務してから現在までの3ヶ月あまりを振り返ってみたいと思います。
 勤務して初めの頃はペンギン全羽の個体識別ができるように観察することからでした。旭山動物園のペンギンは名前がついておらず、それぞれ識別番号があり、翼(フリッパー)についたバンドの色で番号を見分けます。しかし、換羽といって羽が生え変わる時期にはバンドを外したり、バンドが裏返っていたりすることがあります。そこで先輩方のアドバイスを受け、バンドの色だけで個体識別するのではなく、ペンギンの個性や、どのペンギンがペアになっているかなどを観察し、特徴を覚えることバンドに頼らずとも識別できるようになりました。
 現在の課題は、もぐもぐタイムでガイドをする際に、より分かりやすく、様々なペンギンの生態についてお客様にお伝えできるように、ペンギンについて学び、観察することです。また、潜水してプール掃除ができるようになるために、潜水士の資格取得のための勉強をしています。
 まだまだ課題も多いですが、先輩方や園のスタッフの方などの助けをいただきながら、より多くの方にペンギンの魅力について知っていただけるように努めたいと思っています。ぜひぺんぎん館にお立ち寄り下さい。

キングペンギン

何気ない一枚

もぐもぐタイム中

もぐもぐタイム中に同じ格好で寝ていた3羽


ぺんぎん館担当:松尾美優

2023年8月の壁紙カレンダーができました

2023年8月壁紙カレンダー

8月の壁紙カレンダーの動物はゴマフアザラシです。

8月のWEBカレンダーの動物はゴマフアザラシです。

銀灰色の体に黒と白のゴマ模様が点々としているのが特徴です。流氷と共に、オホーツク海を南下し北海道にやってきて、流氷の上で出産します。流氷が去る3月ぐらいに北へ帰ります。
写真の個体「ゆき」は今年生まれのメスで、今年6月に知床から受け入れた傷病保護個体です。今後の成長を温かく見守ってくださると嬉しいです。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2308_16:9(画像形式(JPG) 2,013キロバイト)

カレンダー2308_16:10(画像形式(JPG) 2,179キロバイト)

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

7月もあと少し。来月は夜の動物園(8月10日~16日)ですし、夜の動物園が終わる頃にはもう秋です。
今、園内では巣立ったばかりの野鳥の若鳥や、サナギから出てきたチョウ、樹液に集まる甲虫やチョウ、草むらにいるバッタ、トンボも多く観察することができます。

先日、ヤナギの葉にいたコムラサキの幼虫と、ヤマグワの葉にいたクワコの幼虫を動物図書館に連れてきました。

コムラサキ幼虫

(幼虫の食草・ヤナギの葉に擬態するコムラサキの幼虫)

くわこ

(ヤマグワの葉を食べべるクワコの幼虫は、枝に擬態 )
 

共に7月4日に動物図書館で飼育し始めた幼虫ですが、
7月8日、コムラサキの幼虫はサナギになり…
さなぎ

7月17日、サナギになって9日目。羽化しました!
蝶

翅(はね)がのびきって、乾いたころ、生まれたところに放してきました。
 ※クワコの幼虫は、7月22日現在、みんな葉の中で繭(まゆ)を作り蛹(サナギ)になりました。
 

さて、先日、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
「旭山動物園だより」は、「9月で1歳、ライオンの仔たち/続々と生まれた、カモのヒナ」の紹介のほか、
傷病鳥獣保護で受け入れしたゴマフアザラシとエゾヒグマの仔の紹介、夜の動物園などイベントの告知をしています。

「あさひやまどうぶつえんみにだより」では、「なつこそ! こんちゅう」と題し、
園内で観察できるかもしれない昆虫を、いくつか紹介しています。
生きものはそれぞれ食べるものがある場所に集まります。昆虫も同じです。
昆虫観察のヒントとして昆虫の食べ物も紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
※園内での昆虫採集はできません
 

動物図書館では夏限定企画として、昆虫に関する企画を実施しております。

第一弾として、クワガタ・カブトムシの「おりがみえほん」「ぬりえ」がスタートしています。

第二弾は「生きものの落とし物展」を準備中です。抜け殻や繭(まゆ)など、いろんなものを展示する予定です。お楽しみに。


脱皮がら

さて、これは 何という生きものの 何でしょう?
答えは、「生きものの落とし物展」でお伝えします。


投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより291号

内容:9月で1歳、ライオンの仔がち/続々と生まれた、カモのヒナ

だより

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより124号

内容:なつこそ 「こんちゅう」

みに
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

モユク☆カムイ117号が完成しました!

117

 「モユク☆カムイ117号」が完成しました。

 今回の表紙は、令和5年度動物墨画パフォーマンス甲子園で旭川西高等学校書道部が描いた「ニワトリ」。上川管内の高等学校7校が参加をし、優勝に輝いた作品です。

 「モユク☆カムイ」は動物園東門管理事務所、園内サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場で配布しています。動物園にお越しの際は、手にとってご覧ください。

 モユク☆カムイ117号へのリンクは

モユクカムイ117号(PDF形式 4,916キロバイト)

もくじ

1・ぼくは動物大使 その78 カブトムシじゃないんだぜ ウガンデンシス・オオツノカナブン

2・特集 角(つの)のヒミツ ~これであなたも角博士!?(基礎編)~

3・飼育研究レポート カルガモのオスとメスについて調査しました

4・動物園図書館で学ぼう&楽しもう 生きものに関するホン・モノがあります

5・主なできごと・編集後記・飼育動物数

入手方法

 モユク☆カムイは、園内(動物園東門管理事務所、サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場)での配布のほか、郵送での取扱いも行っています。また、在庫があればバックナンバーもお渡しできますので、詳しくは旭山動物園(0166-36-1104)までお問い合わせください。

 モユクカムイについての詳細はこちら

ゲンちゃん日記・令和5年7月「隣り合うヒグマとヒトの生活圏」

とんこ

母グマとヒトとの接触をきっかけに

動物園に保護された「とんこ」

例年6月は暑くなる印象ですが今年はそうでもありません。本格的な夏に備えて体を暑さに順化させる時期ですが、25度で暑い暑い!と感じてしまいます。
今年も旭山にヒグマが出没しています。この時期になると特に若いオスグマが自分の生活圏を見つけようと活発に移動します。旭山でもかなり前からその過程の中でたまたま目撃される、いわば通りすがりの一見さんグマはいたのですが、近年は旭山周辺を生活圏にしていると思われる長期滞在居座り型のクマが現れるようになりました。ただ、食べ残しのごみや空き缶を探し求めたり、平然と姿を現したりといった行動は認められていないので、すぐさま駆除しなければいけない危険なクマではありません。今のところ目的は緑豊かな旭山なのでしょう。とはいえ気になる点もあります。それは活動時間帯です。ヒグマは本来夜行性ではないのですが、慎重で臆病な性格なので、ヒトの生活圏近くではヒトが活動する時間帯を避けて行動します。目撃情報が日没後や早朝なのはそのためです。ところが近年、日中の時間帯に姿が確認されています。場所は昔の旭山スキー場中腹くらいです。ヒグマからは駐車場の車や人が見えていたでしょう。今日も閉園時に流れる「蛍の光」に何の警戒心も持たず、聞いているのかもしれません。活動時間帯がヒトと重なると、不意に出合ってしまう確率が格段に上がります。
  ヒトが優先的に占有しているつもりの土地を生みに例えるなら、旭山は大雪山から続く岬の先端のような場所です。旭山はヒト優先の場所なので、ヒグマにとって長く滞在するには居心地が悪いと感じる場所にしなければいけないでしょう。さて、どうするか・・・。
 生存競争は生活圏の確保が鍵です。自然を象徴するヒグマの勢いに、ヒトが圧倒され始めているとも言えます。ヒグマとの問題は、ヒトの勢いの衰退の必然なのかもしれません。

 

                                  令和5年7月13

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

春の保護タヌキ

 すでにSNSやインスタライブではご紹介していますが、3月に保護されて来園したエゾタヌキについて、改めてご紹介します。

 道端で衰弱した状態でいるところを保護されたのですが、顔とお腹の皮膚がごわごわしていて疥癬(かいせん)にかかっていました。疥癬はヒゼンダニというダニが原因で起こる皮膚病で、毛が抜けてしまいます。そして免疫力が落ちたりして、野生では死亡してしまうことも少なくない病気です。

 保護当時は毛が抜ける前だったので、タヌキらしさがありましたが、まず顔の毛が抜けて、一見タヌキとはわからないような見た目になりました。

3月30日

3月30日。タヌキっぽくない見た目。目の周りの黒い部分は皮膚が黒いわけではないようです。


 その後、お腹の毛→背中の毛と脱毛が進みました。一方で顔の毛は徐々に生えそろってきて、日々、外見の変化がありました。
 まだ気温の低い時期だったので、ときどきケージごと日光浴に外に出る以外は暖かい部屋で過ごしていましたが、ケージの中は退屈なのか敷いてあったスノコを破壊する日々でした…。

5月2日

5月2日。日光浴中。


 5月中旬、まだ背中の毛は生えそろっていませんでしたが、気温が落ち着いてきたので屋外(非公開)へ引っ越しました。
 現在はすっかり毛は生えそろい、しっかりエサを食べて、元気です。
 ちなみに、性別はオスです。
 いまのところ展示の予定はありませんが、日々の様子はSNSでお知らせします。

5月13日

5月13日。引っ越し先にて。背中の毛はまだスカスカ。

6月19日  

6月19日。すっかりタヌキらしくなりました。

北海道産動物舎・サル舎担当:佐藤和加子

シンリンオオカミのレラ・ワッカ・ノチウ

 朝開園のアナウンスが鳴るころになると、ワッカがソワソワし始めます。
 アナウンスが始まるやいなやワッカの遠吠えが始まり、ワッカに続きノチウも遠吠えを始めます。3頭の中で下位のオオカミのレラは、少し離れた場所でウロウロしているか休んでいることが多いです。

レラ

少し離れた場所で休むレラ


 ワッカは「アウー、アオー」と最初は不安定に吠え出しますが、中盤になると、腹の底から叫ぶような遠吠えが印象的です。一方ノチウはワッカに寄り添うように低めの声で最初から終わりまで安定した遠吠えをします。

ワッカ

遠吠えするワッカ


 遠吠えが終わると、ワッカとノチウは尾を振りながらレラの元へ歩き出し、両側から顔をすり寄せることが多いです。そうなるとレラはどう振る舞えばいいのか分からないのか、少し逃げ腰で歩いて行きます。3頭の関係性が悪い時は、ワッカがレラを監視するような行動をしますが、関係性が良い時は好んでレラの近くで休んでいるようにも見えます。

ノチウ

遠吠えするノチウ


 今年はワッカがいち早く換毛が始まり、現在はスッキリした夏毛になっています。
 今はレラとノチウの換毛がすすんでおり、表面がボロボロになっています。放飼場には、オオカミたちが金網に擦りつけたり後足でカリカリかいて落ちた毛がたくさん落ちています。それを拾い集めると、手がとても温かかったです。ガイド中も、足を使って冬毛を落とそうとしたり、水の中に入って体を冷やしたりしているのを見ると、今年は6月も30度になる日があったため、この毛をまとっているオオカミたちは暑かったのかなと思いました。

換毛ノチウ

換毛がすすむノチウ


 3頭の関係性は、良い時もあれば悪い時もありますが、今年に入ってからはあまり大きなケンカがなかったように思います。リーダーだったケンが死亡して3年、母親のマースが死亡して2年がたちますが、環境が変わっていく中で、3頭姉弟の関係性も時間をかけて少しずつ築かれていっているのかなと感じています。

 この先もどんなことがあるかは分かりませんが、ケンとマースがのこした3頭の群れを注意深く見守っていきたいと思います。

3頭

近くで一緒に寝ていた3頭の朝

オオカミの森担当 原田 佳

アビシニアコロブスの「あんず」の訃報

あんずとあたる
あんずとあたる

 2023年6月29日にアビシニアコロブスの「あんず」(メス、2020年5月生まれ)が死亡しました。

 解剖の結果、心臓に異常を認めたため心不全と診断しておりますが、より詳しい死因については検査中です。
 アビシニアコロブスの死亡が続いており、関連性についても検査を行い、解明していきたいと考えております。
 

エゾヒグマの保護個体を受け入れました

6月19日、砂川市で親グマとはぐれ衰弱し保護されていた子グマを、傷病鳥獣保護として受け入れました。

1週間以上1頭でウロウロと出没を繰り返し、衰弱しており、放獣できる場所もないとのことから、当園のヒグマの収容数にも余裕があるため、保護受け入れとして応対したものです。
受け入れから約1週間が経過しましたが、エサもしっかりと食べ、順調に回復しております。受け入れからずっと屋内の寝室内で過ごしてきましたが、施設への順応を目的に、本日から、屋外の小展示場と屋内を自由に行き来出来るようにしました。そのため屋外にいる時はご覧いただくことができます。
なお、本件に伴い小展示場で飼育していましたオジロワシは一時展示を中止しています。

ヒグマ1
ヒグマ2

アビシニアコロブスの「アクイラ」の訃報

アクイラ
アクイラ
6月25日にアビシニアコロブスのアクイラ、オス1歳が死亡しました。25日朝に寝室に下痢を認め、抗生剤の投与や皮下補液を行いましたが、夕方虚脱状態になり死亡しました。解剖の結果、死因は急性腸炎と診断しています。腸炎の原因については現在、検査中です。

2023年7月の壁紙カレンダーができました

2023年7月カレンダー

7月の壁紙カレンダーの動物はマガモです。

7月のWEBカレンダーの動物はマガモです。

カルガモとは違い、オスとメスで模様が異なります。マガモのオスは緑色の頭が特徴的でメスは地味な色をしています。

北半球に広く分布し、北海道でも一般的に見ることができます。

旭山動物園のマガモたちが暮らしている『ととりの村』では、現在、孵化したマガモのヒナたちを連れたメス親の様子を観察することができます。母鳥の後ろに一生懸命ついて泳ぐヒナたちの姿をぜひ、探してみてくだい。

WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2307_16:9(画像形式(JPG) 2,013キロバイト)

カレンダー2307_16:10(画像形式(JPG) 2,179キロバイト)

ゴマフアザラシの保護個体を受け入れました

ゴマフアザラシ
現在のゴマフアザラシの「ゆき」

 6月11日、傷病保護個体としてゴマフアザラシを知床から受け入れました。

 このアザラシ(今年生まれのメス)は、今年の4月に知床でケガをしているところ、(公財)知床財団が保護をし、治療等を行い回復しましたが、この時期に海へ戻すと、泳ぐことがあまり上手ではないことから、漁網等に絡まる事故の可能性が高くなるため、海へ戻すことを断念しました。

 協議の結果、旭山動物園で受け入れることになりました。

仲間入り

 6月11日、旭山動物園に今年生まれの仔アザラシがやってきました。野生個体です。


カモメとご対面

まずは屋内でカモメたちとご対面


 4月29日、知床半島の漁港で衰弱して打ち上げられてた仔アザラシを保護しました。アザラシの親子関係は生後1~2週間で終わります。親元を離れたけど、うまく魚をとれず弱ったものと思われます。
 発見時はぐったりしていて体は傷だらけ、目もひどく腫れていて「一晩持つかどうか・・・」といった状態でしたが、地元「知床財団」さんのスタッフたちが懸命に治療し、なんとか一命を取り留めました。
 野生復帰をめざし飼育が続けられ海に戻せる状態まで回復しましたが、これから知床ではサケ・マスの定置網漁が始まるため、今海に帰しても魚を追い網に入り再び保護されるか、場合によっては網の中で溺れ死ぬ可能性が高いと判断し協議を重ね、旭山動物園で受け入れることになりました。
 6月11日早朝、知床から旭山に到着。まずは屋内の小さな隔離プールで様子見、とても落ち着いていたので6月14日、あざらし館の浅瀬部分を仕切り外プールデビューとなりました。

体重測定 外

   外に出す前に体重測定        外プールデビュー!   


 餌も順調に食べていますので、ある程度体格が良くなったところで群れに合流させていく予定です。名前は「ゆき」メスです。

食べている

餌も食べてます


「ゆき」の成長をあたたかく見守っていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

あざらし館担当・副園長:中田真一

アビシニアコロブスの「あたる」の訃報

あんずとあたる
あんずとあたる

 2023年6月21日にアビシニアコロブスの「あたる」(オス、2022年8月生まれ)が死亡しました。

 2023年5月下旬から元気がなくなり、6月1日に検査・手術を行い胃にたまっていた樹皮などの繊維を取り除きました。
 その後、元気食欲が回復せず、補液などの治療を行いましたが衰弱により死亡しました。

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

エゾシロチョウ

6月6日、いつも観察している西門のトイレ横の「ズミ」の木で
エゾシロチョウの羽化を確認しました。今年は、6月に入ってから雨が続き、気温も低かったのですが、
6月6日、晴れの日にようやく羽化が確認できました(昨年は6月2日)。
みに

そして約10日後の6月17日、羽化した場所と同じ「ズミ」の葉に産み付けられた
卵を見つけることができました。次の世代の始まりです!
 

チョウ情報を一つ!

チョウ

エゾシロチョウに似た
翅(はね)が白くて翅脈(しみゃく)が黒いチョウを3種類を調べてみました。
  エゾシロチョウ…幼虫で越冬、食草はバラ科
  エゾスジグロシロチョウ…サナギで越冬、食草はアブラナ科
  ヒメウスバシロチョウ…卵で越冬、食草はケシ科

3種とも見た目は似ているのに、みんなそれぞれ越冬形態もちがえば、
食草(幼虫が食べる植物)もちがいます。
しかも、ヒメウスバシロチョウは「シロチョウ」の仲間ではなく
「アゲハチョウ」の仲間に分類されています。
似ているチョウでも、いろんな違い、
いろんな生き方があるんだなぁと、とても勉強になりました。

気になる生きものがいたら、ぜひ図書館に調べにきてみてくださいね。
 

さて、先日、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
「旭山動物園だより」は、一年で一番過ごしやすい「初夏」の動物たちのすごし方を紹介しています。
繁殖期をむかえたインドクジャクのオスの飾り羽の様子や、トナカイやエゾシカの今の様子など、
生きものも季節によって過ごし方が違うことがわかりますよ。
「あさひやまどうぶつえんみにだより」では、
園内で観察できる野生の生きもの「エゾシロチョウ」の一生を紹介しています。
ぜひ園内散策の参考にしてみてくださいね。


投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより290号

内容:一年で一番すごしやすい「初夏」。どう過ごしていますか?

だより

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより123号

内容:エゾシロチョウ

   みにだより
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

アムールヒョウの「キン」の訃報

キン
2021年4月の「キン」

 2023年6月19日の朝にアムールヒョウの「キン」(オス)が死亡しました。
 もうじゅう館で飼育していたキンは2020年3月に両股関節の変形性関節症と診断され、徐々に後肢が不自由になってきました。そのため2021年5月より、段差のないバックヤードに移動し、非展示にて飼育していました。

 バックヤードでは食欲もあり元気に過ごしていましたが、2023年6月13日に餌を残し、元気がない様子が見られたため、翌14日に麻酔下で検査を行いました。検査の結果、腎機能の低下が認められ、点滴等で治療を行いましたが19日の朝に死亡しました。

 解剖の結果、右腎臓の腫瘍を疑う所見と腫瘍からの出血が認められ、死因は腎臓腫瘍による腎不全と診断しました。

【飼育歴】
 2004年7月4日広島市安佐動物公園生まれ
 2005年7月21日双子の兄弟のアテネとともに旭山動物園に来園
 2017年8月12日にメスの「ルナ」(現在、東武動物公園に貸出中)との間にオスの「とわ」(現在、宇都宮動物園に貸出中)とメスの「みらい」が繁殖
 2020年12月20日兄弟の「アテネ」死亡


 

「はじめまして!」

 はじめまして!
 こども牧場ヤギ担当の藤原真凜と申します。
 飼育員になる前は旭山動物園の管理事務所で3年間勤務しておりました。
 幼い頃から旭山動物園で動物の命を通し沢山の事を学ばせていただき、それが今伝える側になっていると思うとやりたいことがありすぎて毎日試行錯誤の連続です。
 熱い想いを持った先輩飼育員たちの背中を見て日々努力する事を怠らず、邁進して参ります。よろしくお願い致します!

 さて、ヤギの近況ですが

 冬毛から夏毛に生え変わり、全体的にスリムボディになりました。
 …のはずですが、昨年9月に生まれた「かえで」と「あかね」が急激に成長しており、夏毛でも冬の姿以上に大きくなり、「かえで」に関してはお母さんヤギの「こむぎ」とほぼ変わらないくらいになっています。

かえでとこむぎ
(左)0歳9ヶ月のかえで (右)2歳2ヶ月のこむぎ 


 ヤギは家畜動物。約8000年前から人間と共に助け合いながら暮らしてきました。

 ヤギを家畜化し食の安定を与える代わりに、人間は毛や乳をヤギから分けてもらい、ときには肉としていただくなど、たくさんの恩恵を受けています。
 ヤギの成長が早いからこそ人は共に暮らすことを選びました。そしてまたヤギたちもこの共生があったからこそ安全に子孫を生み育ててきました。

 今回の「かえで」や「あかね」の成長のスピードを目の当たりにし、昔から人とヤギお互いがお互いを必要として生きてきた意味をよくよく知り得ました。

 しかし、そんな事が頭によぎるのは少しの間だけで、ヤギたちは今を懸命に生きるため草をせっせともぐもぐし、うたた寝をし、橋をヒョイと渡ったと思いきや、急に崖をものすごいスピードで駆け降りたりしています。日々こんな姿を見て、ヤギの凄さ、美しさ、愛らしさを感じています。

ヤギ


 今年の春の休園期中に第2こども牧場をかなり改造しました。ヤギとヒツジの展示スペースを広げ、ヤギ専用の橋をルート変更や高さ調整の為、全て一旦取り壊し新たに建て直しました。放飼場前にはニレの木を、放飼場内の崖面には桜の木を植えました。

 最近は、ちょっとした菜園も始めました。
 青梗菜(チンゲンサイ)や小松菜は種まきをして1週間くらいで発芽しました。どれも成長が早くて、私を置いていかないで…(笑)となります。
 ゆくゆくは、ヤギやヒツジの糞を堆肥にして循環型菜園にしようと思っています。
 楽しみにしていてください!

菜園

菜園の写真


 3年間闘ってきた某感染症もようやくフェードアウトの段階がきて忙しい日々が続いてるかと思いますが、皆様がヤギを見ながらホッと落ち着けるような雰囲気作りをしていきたいなぁと思っております。

 皆様お一人お一人との交流を大切にしていきたいたいと思っておりますので、ご来園された際はぜひお声かけください!

ヤギ集合

旭山動物園のヤギたち

こども牧場担当:藤原真凜

マガモ・カルガモのヒナが孵りました

 6月5日にマガモのヒナが6羽孵りました。

 母鳥が見守る中、泳いだり餌を食べたり、プカプカ浮きながら寝ていたり、可愛らしい姿が見られます。

ヒナ

プカオプカ浮きながら眠るマガモのヒナ


 その後カルガモのヒナも次々と孵り、ととりの村の大池ではヒナたちの鳴き声が常に聞こえてきます。
 野生のカモたちは、地面を少し掘って巣材を運び、自分の羽を抜いて被せ、卵を産むための準備をします。
 ととりの村でも、そのようなカモたちの姿を見てもらいたいと思い、巣箱を置かずにカモたちが自分たちで場所を探し巣を作っています。
 

巣

マガモの巣


 また、巣箱を置いていた頃は、先に産まれたヒナが巣箱を飛び出すと、母鳥のところへ戻れないこともありましたが、今ではそのようなこともなくなりました。
 カモ類は天敵が多く生き残ることが難しいため、親鳥はたくさんの卵を産みます。
 天敵もカモの卵やヒナを食べることによって命を繋いでいます。
 ととりの村にもネズミやヘビがいますが、厳しい環境の中でも母鳥に見守られながら、たくましく生き抜くヒナたちの様子を温かく見守っていただけると嬉しいです。

母鳥

ヒナを見守る母鳥

ととりの村・オオカミの森担当:原田 佳

ゲンちゃん日記・令和5年6月「野生と飼育下の動物たちの違い」

エゾシカ

角が落ちて

エゾシカも春の衣替え

今年の雪解けは早かったのですが4月下旬から気温の低い日が続き旭山の桜もゴールデンウィークに合わせるかのように満開になりました。旭山動物園では夏期開園が始まり多くの来園者でにぎわいました。昨年までのコロナ禍でも、行動制限の規制が緩和された時期には大勢の方が来園された日もあったのですが、静かに少し急ぎ足で園内を回られる方がとても多い印象でした。今年のゴールデンウィークはゆっくりとした足取りで、おしゃべりしながら楽しまれる方がたくさんいた印象でした。今ではマスクをしていない方がいても、違和感がなくなりました。
そういえば5月中旬に野生のエゾシカを見かけたのですが、まだ角がありました。動物園のエゾシカは4月中旬頃には角が落ちます。屋外で飼育しているので、気温や日照時間は同じ条件なのですが、角が落ちる時期が一ヶ月くらいずれていることになります。そこで、まず一番に思いつくのが栄養状態の違いです。飼育下では食べ物に関して「厳しい冬期間」はありません。冬期間でも必要十分な栄養を得られます。飼育下では「次の繁殖期に向けて、より早く体の準備を始められる」ということになるのかなと思います。ただ、特に日本産の動物は季節によって栄養状態が変わらないと「春の発情が来なくなって繁殖しなくなる、できなくなる」生き物も多くいるので、飼育下ではあっても春夏秋冬のリズムを栄養価で反映しなければいけない場合もあります。
今年は、外部の方々と協働で行うイベントや企画を多く計画しています。多くの方に関心を持っていただけるように発信していきますので、注目していてくださいね!
 

                                  令和5年6月8

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

「自由研究はじめました」

 北海道は緑も増えてきて、一番過ごしやすい季節になってきました。
 動物園でも気持ちのいい青空に、シロテテナガザルの歌声がひびいています。

 さて、テナガザルの歌声と言えば、この春の開園から「みんなの自由研究」という展示がひっそりとはじまっています。
 最初のテーマがこの歌声なのですが、テナガザルがどんな時間帯、どんな天気の時に歌うのかを来園者の皆さんの観察によって調べてきました。
 結果はまだまとまっていないのですが、毎日たくさんのシールを貼ってもらったことでデータを集めることができました。この場をかりてお礼申し上げます。どんな結果が出るのかお待ちください。

 また、展示のおかげで、来園者の皆さんが以前よりテナガザルの歌声に注目してくれたような気もしています。ありがたいことです。

 今後は月替わりでテーマを変えて、皆さんにただ動物を見るだけではなく、特定の行動に注目することによって「観察」をしてもらえるようにつながっていけばと考えています。
 ちょっとバタバタしていて、6月のテーマはまだ決まっていないのですが、園内でこの看板を見つけたらぜひ参加してみてください、よろしくお願いします。

自由研究

みんなの自由研究看板を探してくださいね

てながざる館担当・獣医師:中村亮平

環境保全団体への支援

旭山動物園では、環境保全に積極的に取り組む団体への支援するために園内各売店でのプラスチック製レジ袋の削減や簡易包装の推進に伴う収益、オフィシャルグッズの収益の一部を寄附しています。

園内共通紙袋及びレジ袋有料化

 園内で販売した共通紙袋やレジ袋の収益について、旭山動物園がマレーシア・サバ州野生生物局と協定を締結し、参加・協力しているボルネオ保全トラストジャパンに対して、各売店から寄附しています。

令和4年度分寄附金額(総額)

352,506円

令和3年度分寄附金額(総額)

139,664円

寄附先

認定NPO法人ボルネオ保全トラストジャパン

 実施協力(旭山動物園 各売店)

旭山動物園正門売店運営共同体、株式会社厚友会、株式会社谷口農場、NPO法人旭山動物園くらぶ、旭川物産販売株式会社

環境支援型オフィシャルグッズ

環境支援型オフィシャルグッズの収益の一部を、北海道の知床をはじめとした道内の環境保全に積極的に取り組み、本園と協定を結ぶ知床財団に対して、実施協力団体から寄附しています。

令和4年度分寄附金額(総額)

100,000円

令和3年度分寄附金額(総額)

100,000円

寄附先

公益財団法人知床財団

実施協力(当該オフィシャルグッズ製造元)

NPO法人旭山動物園くらぶ

2023年6月の壁紙カレンダーができました

2023年6月カレンダー

6月の壁紙カレンダーの動物はシロフクロウです。

6月のWEBカレンダーの動物はシロフクロウです。

北極圏のツンドラ地帯に生息し、北海道に渡来することもある、白色の羽毛を持つ大型のフクロウです。

白夜のある北極圏で生活していることから、フクロウ類では珍しく日中でも活動し、草原や岩場といった開けた場所でレミングやウサギなど小型の哺乳類を捕食するほか、鳥や魚を食べることもあります。

極地での体温保持のため、足の裏まで羽毛が生えています。

 WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2306_16:9(画像形式(JPG) 1,452キロバイト)

カレンダー2306_16:10(画像形式(JPG) 1,590キロバイト)

ヒグマかヒグマ以外か

 なかなか話す機会もないので、ここでは「えぞひぐま館」で飼育しているオジロワシと魚たちについて。

 まずは入り口横にいるオジロワシ。
 元々は数年前まであざらし館で飼育されていた2羽。2羽とも事故で翼をケガして飛べなくなった個体で、ここ数年はバックヤードで飼育されていましたが、ヒグマとの繋がりもあり、産卵したこともあったので新居で心機一転繁殖を目指していました。
 相性も悪くなさそうだったので期待していましたが、ちょうど繁殖期の最中の3月にメスが起立不能になり死亡してしまいました。動物園に来たのが40年程前でその当時で成鳥だったそうなので大往生だったと思いますが、産卵していたこともあったので繁殖の機会を提供できなかったのが心残りです。
 現在はオスが1羽だけの展示になってしまいましたが、えぞひぐま館のウェルカム役としてお客さんをお出迎えしています。

オジロワシ


 次に川魚(イトウ、ヤマメ、イワナ、オショロコマ、ニジマス、ウグイ)たち。
 昨年のオープン時にも魚はいたのですが、できたばかりの建物なのでコンクリートの灰汁が出きっていなかったようで5月に大雨が降った際に一時全滅してしまってました。その後ようやく水が安定し、それ以降は飼育している魚が死亡してしまうことはほぼありませんでした。本当はヒグマが魚を自由に捕まえたりしている様子も観察できればと考えていましたが、魚が早すぎるのか、とんこは早々に諦めてしまったので最初15-20cmほどだった魚もすくすくと成長して40cm前後のビッグフィッシュになりました。大きくなった分、皆さんからは見つけやすくなったかもしれません。
 ニジマスの勢力がすごかったので今年の春には、ニジマスを少し減らして在来のヤマメやオショロコマを少し増やしています。また懸案事項だったガラスの白濁も閉園期間に試行錯誤しながらなんとか取ることができたのでヒグマも魚も観察しやすくなったと思います。

ニジマス


 最後にひっそりと出口で飼育しているサケ。
 昨年12月に卵から展示を開始し、孵化、仔魚、稚魚へと順調に成鳥していきました。ほっきょくぐま館で、すでにサケの2年魚を展示していますが、えぞひぐま館ではえぞひぐま館の小川の水を利用し飼育をしており、ゆくゆくはその小川に放流したいと考えています。まずは淡水のまま、どこまで飼育できるのか見極めていければと考えています。

サケ


 長くなりましたが、これから暖かくなってきて野外で活動される機会も増えてくると思います。そういった際には事前に出かける場所のヒグマの出没情報などをしっかりとチェックし、十分にヒグマに注意した上で活動していただきたいと思います。ゴミを放置したり、写真や動画を撮影しようと近づくなどヒグマとヒトとの距離感を近づけてしまうような行動はしないようにしましょう。
 良い季節をお過ごしください。


えぞひぐま館・フクロウ担当:大内章広

トナカイの繁殖

 夏期開園となりゴールデンウィークも過ぎました。トナカイの生息する寒い地域にも春が来て、トナカイの食べる草花がたくさん生えてくるこの時期、5月から6月はトナカイの出産の時期になります。子供が元気に成長するために食べ物が豊富なこの時期に産むんですね。

 トナカイの出産の時期ということで、今回はトナカイの繁殖に注目してみたいと思います。

 トナカイは、雄1頭と数頭の雌が交尾をするハーレムという群れを作ります。9月下旬から11月上旬が繁殖期で、雄同士が雌をめぐって争い興奮状態が続きます。この時期は、近づくと危険なので飼育員も同じ空間に入らないようにしています。妊娠期間は230日前後で5月から6月に1頭出産します。子供は生まれて数分で立ち上がることができ、2-3日後には大人と同じように移動できるようになるため、いつ敵が来てもすぐに逃げることができます。

 旭山動物園では2019年の出産を最後にトナカイの出産がありませんでしたが、2021年に釧路動物園から雌個体(麻生)を導入し雄個体(デナリ)と同居させることで、昨年度は繁殖を試みました。導入後の繁殖期にはデナリが麻生に近付く様子は観察できましたが、交尾の瞬間を見ることはできませんでした。しかし、1日中観察できるわけではないので担当者が見ていない間に交尾していた可能性はあります。

 期待を持ちながら担当者は麻生の様子の観察を続けています。トナカイは妊娠していてもお腹の大きさがあまり変化しないため、妊娠を外見から確認することが難しいのですが毎日観察していると少しずつお腹が大きくなっているように思います。期待の目を持って見ているからかもしれませんが...。

 お腹の中の胎児が動けば胎動が見られる可能性もあるので、ぜひトナカイ舎を訪れた際には麻生のお腹をじっくり観察してみてください。
 麻生が妊娠していれば、1か月後くらいにはトナカイの子供が見られるかもしれません!

トナカイ

デナリと麻生

トナカイ担当・獣医師:篠原明

「けん引式車椅子」を寄贈していただきました

2023車椅子単体 2023車椅子とスタッフ

西門前で駐車場を営業されている「どうぶつえん西門前有料駐車場」様から、昨年に引き続き「けん引式車椅子(JINMIKI ジンミキ 防災仕様)」を寄贈していただきました。

起伏の多い本園において、通常時はもちろんのこと、緊急時にも活躍しております。これまで寄贈していただいた分とあわせて、3台を西門に配置しておりますので、是非、ご利用ください。

「どうぶつえん西門前有料駐車場」様からは、平成21年度から毎年継続して、これまでに3,600本超の雨傘、園内各トイレに設置しております温水洗浄便座(ウォシュレット)44台、手洗用消毒液等を寄贈していただき皆様にご利用いただいております。

また、平成13年度から冬期開園期間中、来園される皆様が無料で駐車場を利用できるようご協力いただいております。
これらの多大なるご貢献に対し、旭山動物園より深く感謝申し上げます。 

どうぶつえん西門前有料駐車場のホームページ

車椅子3

どうぶつえん西門前有料駐車場のホームページはこちらから

 URL:https://zoop.jp(新しいウインドウが開きます)

ゲンちゃん日記・令和5年5月「開園準備にオランウータンも興味津々です」

orang

好奇心旺盛な

オランウータンのジャック

  冬期開園も無事に終わりました。雪解けが早く、ペンギンの散歩も早々に終わったのですが、4月に入ると芝生も緑になり始めました。例年よりも季節が変わるペースがはやく何か急かされているように春が迫ってきました。ヒグマの目覚めも早く動物園の近くでもすでに目撃情報が出ています。昨年は旭山公園でもヒグマの目撃が相次ぎ長期間公園が封鎖されていたのですが、今年も確実に旭山にヒグマは現れるでしょうがどのような経過をたどることになるのでしょうか?
 今は冬期開園が終わり夏期開園までの閉園期間なのですが桜のつぼみも膨らんできていて、やはり例年よりも10日以上早い感じです。
 閉園期間は各種修繕や模様替えなど来園者がいないからこそできることを集中的に行える貴重な期間です。その一つでオランウータンのロープ類の点検張り替えを行っているのですが、オランウータンは桁違いの握力がある好奇心に満ちあふれた幼稚園児的な面があります。さらには何かを心に決めると達成するまで並外れた精神的持久力を持ち続けます。
 気に入ったものを人に見つからないように隠すくらいはお手の物だったりします。これほんとに憎たらしいくらいで、僕ら(ヒト)は地面から見上げることしかできないことがわかっているので遊具の鉄骨の上面のくぼみとかに置いて隠すのです。どこで見つけたか日中手に持っていたのに寝室に戻った時には持っていない・・・。もっともこちらもたまにウータンの遊具に登り隠していたもの(何らかの危険があると思われるもの)を回収したりと知恵比べです。
 ということで新たにロープを張ったりするとそのロープを使って移動することよりもこのロープはどのように固定されているのか?どう動くのか?ほぐしたり外したりできないのか?との好奇心が先に働きます。僕たちから見ると破壊行為なのですが・・。ロープを張り終わって数時間後に見に行くとあっさりと外され、ほどかれていることもしばしば。予定行程を大幅に延長なんてことになります。でも夏期開園までには無事完了しているはずなのです!
 今シーズンも旭山動物園に是非足を運んでくださいね!

                                  令和5年5月10

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

動物図書館では、「うんち展」を開催中です!

「え!?うんち?くさくて、きも~い!」そんなあなたはもったいない!?動物園でのうんちは、動物の体調を知る上でのとっても大切なバロメーター。飼育員はうんちのチェックは欠かしません。それによく見ると、うんちってそれぞれ動物によって違う・・・。コロコロうんちに、どっさりうんち、細長いうんちに、毛や骨が入っているうんち・・・。そんないろんな種類の動物のうんちを間近で見られるのは、動物図書館だけ!ぜひお越しいただき、いろんな動物のうんちを観察していってくださいね!

うんち展


それでは「うんち展」のうんちの一部を紹介します。(お食事中の方は失礼します。)
(1)自分で毛繕いをするため「毛」がまじった、主に肉が主食の動物のうんちです。

トラ

(2)体は大きく、反すうし、コロコロなうんちを歩きながらする動物のうんちです。

キリン

(3)動物園では一番たくさん食べ、一番たくさんのうんちをする動物のうんちです。
実物は水分をたっぷり含み、乾草の繊維が残っています。

カバ

(1)~(3)のうんち、だれのうんちかわかりますか?そうです、それぞれ違う特徴があるんです。答えはどの動物のうんちたっだのかな?なんて、ぜひ動物図書館へ答えあわせをしに来てださいね!うんち展も、どんどん色々な動物のうんちを随時更新していきます。

 動物図書館では、観て触れて、クイズをしながら動物のことを楽しく学べる体験メニューを今後ともどんどん増やしていきます。どうぞお楽しみに!

投稿者:動物図書館 中谷 真弓

祝・2023年度 開園!

 いや~始まりましたね。2023年度、夏期開園です!
 旭山動物園には4月の約3週間、閉園期間があります。「じゃあ飼育係もその期間はのんびりできるのかな」と思ったあなた!とんでもない!!
 GWの新年度開園に向けて、3週間休日なしで作業に明け暮れる「地獄の4月」なのです。
 そして開園すると、各担当者が命を削って作った手書き看板や、動物用の遊具など、苦労の証をご覧いただけます。

 かく言う私も、新たな展示看板を作りましたよ!
 それは・・・こちらです↓↓


1
じゃじゃーん!!「アフリカ水槽 顔出し看板」!!
 

 アフリカ水槽は、楽しい中にも「すべての生物には生態系における役割がある」という深いメッセージがあります。それが伝わるように、誰もが耳にしたことがあるフレーズをタイトルに用いたり工夫を凝らしています。外国人観光客にも楽しんでいただけるよう英語表記も入れてみました。
「ぼくらはみんな自然の一員なんだ」をweb翻訳すると「We are all one of nature」となりました。これで通じると良いのですが・・・

 自分でも試し撮りしてみました。
 

2

ウガンデンシスオオツノカナブン

3
イベリアトゲイモリ

4
マダガスカルゴキブリ

5
アフリカオオヤスデ
 

 どうです?なかなか良いデキでしょう。シーマンっぽいですね。仮面ライダーの敵「地獄大使」にも似てる。(え?どっちも知らないって?)

 本来はおじさんが真顔で撮るよりもお子さんなどに喜んでいただければ、と考えて作りました。看板の高さも低く設計しています。
「でも、誰も記念撮影してくれなかったら寂しいな・・・」
そんな不安は全くの杞憂でした!
 いざ開園してみると、お子さんを撮影する親御さん、はたまたカップルがお互いに写真を撮りあったりと人気スポットになっていました。閉園中の苦労が報われて感激です。
 今年も熱いフリカ水槽。「あさひやまといえば、ぺんぎん館と、あざらし館と、アフリカ水槽だよね!」そう言っていただける日を夢見て、今年もがんばります!


(ホッキョクグマ・アフリカ水槽担当:大西 敏文)

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

4月29日から夏期開園が始まりました。

これに合わせるように、園内のエゾヤマザクラは満開になりました!

もう5月に入ってしまいましたが、

4月10日からの約3週間は、夏期開園へ向けての準備期間のできごとをお話させていただきます。


冬期開園最終日の2日前(4月7日)、園内でキレンジャクとヒレンジャクが観察されました。

キレンジャク

(キレンジャクは旭川市の鳥でもあります)


キレンジャクとヒレンジャク

昨年は園内で観察できなかったので、とても久しぶりな感じがしました。

ナナカマドやエゾノコリンゴの実を食べていましたが、

枝についていた実は先に来園していたツグミの群れにほとんど食べられており、

キレンジャクたちは地面に落ちた実をついばんでいました。

 

 今年は雪解けが早かったせいか、花の咲き始めも早かったです。
花が咲いた野草、トップバッターはフクジュソウでした。
4月2日、慰霊碑そばの野草園で開花しました。
4月12日には、同じく慰霊碑そばの野草園で、カタクリが花を咲かせ、

翌日にはエゾエンゴサクも咲きました。
両生類・は虫類館の裏にある野草園では4月19日、

エゾノリュウキンカが黄色い花を咲かせ、慰霊碑そばではニリンソウの小さな花が咲きました。

花

現在、オオバナノエンレイソウも花を咲かせていますよ!

 

早春に出てくるチョウも続々と観察されています。
成虫で越冬するエルタテハ、シータテハ、クジャクチョウ、
私は今年初めて観察しまたが、シジミチョウの仲間のコツバメという

小さなチョウも観察できました(蛹で越冬)。モンシロチョウも出てきていますよ!
チョウ

ちなみに、昨年は6月中旬に続々と羽化したエゾシロチョウは、冬眠あけの小さな幼虫。

まだ葉が出そろっていないエゾノコリンゴやヒメリンゴの木で、食べる葉が出てくるのを待っているようです…。


さて、先日、4月29日の夏期開園にあわせて、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
「旭山動物園だより」は、夏期開園第一号恒例となったクロスワードパズルとなっております。

旭山動物園や、生き物、自然に関する問題となっております。

園内で無料配布をしておりますが、来られない方は、ファイルをダウンロードしてご利用ください。
「あさひやまどうぶつえんみにだより」では、「わたりどり」について紹介しています。

園内の動物たちを観察する際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより289号

内容:クロスワードパズルに挑戦!

だより289号

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより122号

内容:わたりどり

  みにだより122
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

モユク☆カムイ116号が完成しました!

116

 「モユク☆カムイ116号」が完成しました。

 今回の表紙は「オオコノハズク」。

 「モユク☆カムイ」は動物園東門管理事務所、園内サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場で配布しています。動物園にお越しの際は、手にとってご覧ください。

 モユク☆カムイ116号へのリンクは

モユクカムイ116号(PDF形式 3,103キロバイト)

もくじ

1・ぼくは動物大使 その77 静寂の森に生きるフクロウ(中・小型編)

2・特集 動物の歯~哺乳類編のつづき~

3・飼育研究レポート オオタカの繁殖に向けて

4・動物園のお医者さんのカルテ 海獣診療マニュアル上巻下巻が出版されました

5・主なできごと・編集後記・飼育動物数

入手方法

 モユク☆カムイは、園内(動物園東門管理事務所、サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場)での配布のほか、郵送での取扱いも行っています。また、在庫があればバックナンバーもお渡しできますので、詳しくは旭山動物園(0166-36-1104)までお問い合わせください。

 モユクカムイについての詳細はこちら

2023年5月の壁紙カレンダーができました

2023年3月カレンダー

5月の壁紙カレンダーの動物はニホンザルです。

5月のWEBカレンダーの動物はニホンザルです。

世界的にみるとサルの仲間は熱帯を中心に分布していますが、ニホンザルは北海道以外の日本各地に生息し、ヒトを除くサルの仲間で最も北に生息している種になります。中でも青森県下北半島のニホンザルは「北限のサル」と呼ばれています。

ニホンザルは数頭のオスとメス、子どもからなる群れを作り、オスは数年たつと違う群れに移動します。

雑食性で、果実や木の実、葉、昆虫、小動物などを食べます。

 WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2305_16:9(画像形式(JPG) 1,823キロバイト)

カレンダー2305_16:10(画像形式(JPG) 1,990キロバイト)

ホッキョクギツネの訃報

ホッキョクギツネ

 4月19日、ホッキョクギツネ(オス:2012年オランダから来園)が死亡しました。
 昨年8月から、脊椎の病変に伴う神経の圧迫による後肢の麻痺が確認されていました。
 今年の1月からは麻痺が下半身にも見られ、バックヤードでの飼育を行っておりました。
 体は自由に動かすことができませんでしたが、最期まで活力や元気はあり、エサも口元に持って行くと自力で食べられる状態でした。
 解剖の結果、死因は心不全と判断しています。

ゲンちゃん日記・令和5年4月「皆さんのご支援に応える夏期開園に」

posuta

令和5年度

旭山動物園ポスター

 さて新年度ですね!地球規模では様々な不安要素を抱えた中でのスタートになりますが、だからこそ多くの新しい可能性もあるのかなと思います。まずは対策などに配慮しつつもコロナ禍前はどんな感覚でいたのかを思い出し前向きな気持ちで来園者と向き合って生き物の素晴らしさを伝えていきたいと思います。
 3月は上旬から気温が高く、記憶では経験したことがないペースで雪解けが進みました。3月中旬を待たずに雪が溶け水のたまった田んぼにハクチョウが舞い降りていました。3月中に夏タイヤに換えた方もいるのではないでしょうか。そういえばバーサーロペットジャパンも当初は春分の日前後だったのが雪の状態が悪い年が多くなり今では3月第2週の土日開催ですね。
 旭山動物園は現在夏期開園を迎えるための閉園期間中です。昔は4月の中旬までは雪割り作業に追われていたものですが、近年はほとんどありません。自分なんかが十数年くらい前までは・・と若い職員に話し出すと昔話アルアルみたいになってきました(^^;)。
 今年は大きな施設のオープンはありませんが、オープンから20年以上経ったぺんぎん館のアクリルトンネルの磨き補修や、各施設の小規模な改修、リホーム工事がいっぱいです。皆さんからは見えない空調や濾過の設備などの改修も計画的に進めていますよ。
  コロナ禍でも年数億円規模でのふるさと納税での応援など様々な形で支援をいただいてきました。皆様の支援に答えられる夏期開園にしようとの思いをしっかりと持ち4月29日を迎えたいと思います。
 

                                  令和5年4月11

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

オランウータン舎改修

 冬期開園の間、オランウータン舎周辺は大がかりに工事を行っていました。
 何ができたかというとこれです。

動物側からみた感じ
(動物側から見た場合)
園路側から
(園路側から見た場合)

 サンルームが増築されました。チンパンジーの森でも同様にサンルームがつきました。

 これによりどんな良いことがあるかと言うと、上部にヒーターが付いているので寒い日にオランウータンが屋外でも暖がとれるようになるのです。屋根とガラスの壁で囲われているので雨よけにもなります。これによりオランウータンたちにとって屋外展示中の快適さが大きく改善されるはずです。オランウータンは野生だとボルネオ島とスマトラ島という温暖な環境で生きているので、寒さが苦手であり、雨に濡れるのも嫌います(体が冷えるので)。なので雨の日や、秋が深まった寒い時期はあまり外に出たがりません。気温があまりに低かったり、激しい雨などの悪天候の場合は放飼しなかったり、途中収容なども行います。しかしちょっと寒いとか、小雨が降っている様な状況なら屋外で過ごすことに問題はないので、動物たちの体調次第ではありますが、基本的に屋外に放飼します。彼らも屋外で過ごすのは好きなので最終的には出ていきますが、外へ向かう最初の一歩がなかなか出ないようで、出入り口の近くでウロウロしたりとどまってしまうことがよくあります。しかしサンルームは暖かくて雨が当たらないと気付けば、屋外でも快適にすごせることを学習し、最初の一歩が出やすくなると考えられます。担当としてはなるべく屋外の空気の中で過ごしてほしいので、この改修が良い効果があることを期待しています。

 来園者の方にとっても良いことがあって、それは動物との近さです。オランウータンの屋外放飼場は大きな檻状になっており、また絶対に動物と来園者が触れることがないように、檻と人止め柵の間隔が広くとられています。どうしても観察距離が遠めになってしまうのですが、サンルームは檻では無くガラス張りなのでかなり近い距離で観察することが出来るようになっています。サンルームに入るのは寒い日や雨の日が多くなると思いますので、天気の悪い日は、より近くでオランウータンを観察できるチャンスになるかもしれませんね。

オランウータン舎担当:中野奈央也

春のアザラシ

 春のゴマフアザラシは一年で一番大事な時期を迎えます。
 一つ目は出産と子育て。旭山動物園では例年、3月末から4月の初めに出産することが多いです。現在、大人のメスは2頭。最近の観察では「今年はないかなぁ?」なんて思っていますが、産む可能性はあります。さぁどうでしょう?
 白い産毛に包まれて生まれるゴマフアザラシの赤ちゃんは、母親から乳脂肪分の濃いおっぱいを飲み、みるみる大きくなります。そして2~3週間経つと白い毛は抜けて、大人と同じゴマ模様に。そうなれば、もう授乳期間は終了。いくら子どもが泣き叫んでも親は関与しません。ゴマフアザラシの親子関係はたったの2~3週間なんです。


ひなたぼっこ

みんなで日なたぼっこ


 出産・育児が終わると今度は発情がきて交尾をします。オスはメスの育児が終わるまで、ひたすらこの時を待っています。

 
乾いて
乾いてモコフワ


 それと同時期に換毛(毛替わり)も始まります。毛を乾かして換毛を促すために上陸していることが多く、今時期「1頭も泳いでない!」なんてこともありますのでご了承ください。
 一番若い「麦」はすでに換毛が始まっていて、お腹あたりはもうだいぶ進んでいます。新しい毛に生え替わっても、古い毛の時と同じ模様なんですよ。

お腹

麦のお腹

 夏期開園の時は銀ピカのボディになってますので、また会いに来てくださいね。  

副園長・あざらし担当:中田真一

2023年4月の壁紙カレンダーができました

2023年3月カレンダー

4月の壁紙カレンダーの動物はエゾヒグマです。

4月のWEBカレンダーの動物はエゾヒグマです。

エゾヒグマは北海道の森林に生息し、日本国内の陸上哺乳類としては最大です。

開発による生息地の減少や環境の悪化などにより、北海道のみならず世界的にみてもヒグマの生息数は減少しています。その反面、市街地への出没など、共存のために現在様々な取り組みがなされています。

 WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2304_16:9(画像形式(JPG) 1,859キロバイト)

カレンダー2304_16:10(画像形式(JPG) 2,119キロバイト)

動物読書感想文コンクールの表彰式を行いました。(3/21)

本日、第23回動物読書感想文コンクールの表彰式を行いました。
入賞した10名の児童の方を対象に最高賞の旭山動物園賞などの表彰を行い、
入賞者には、坂東園長から賞状と副賞が授与されました。


 
受賞者
(受賞者の皆さん)


 

今年の動物読書感想文コンクールは、市内のみならず道外から計69名の小学生の皆さんから応募がありました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

また、来年も同コンクールを開催する予定ですので、皆様ふるってご応募ください。

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

3月に入ってからの暖かさで、出てくるのが少し早いと思われる
生きものが動物図書館前にいました。
エルタテハ閉じ
3月10日の朝です。枯れ葉のように見えますが、
目もありますし、触覚もありますし、脚もあります。

エルタテハ開き
 

「エルタテハ」でした。
翅が少し痛んでいました。動きもゆっくりとしていました。
「エルタテハ」は、成虫で越冬するチョウです。
園内の建物の隙間などでじーっとしていたのでしょうね。
見つけたチョウは、もといたところに逃がしました。

翌日、気温があがったからか、逃がしたところに姿はありませんでした。
どこかへ飛んでいったか、野鳥に食べられたか…、どうなったかは知るよしもないですが、
カメムシやハエ以外の昆虫の発見に、春を感じさせてくれた「エルタテハ」でした。

園外では、最近、通勤時にハクチョウが多く観察できます。

しばらく旭川で羽を休めたら、繁殖地のシベリアへ向けて飛び立ちます。

今年は昨年より、春がくるのが早いように感じますね。
 

さて、先日、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
2022年度の最終号ということもあり、
動物園だよりでは「初めての冬をすごした動物たち」を紹介しています。
また、みにだよりでは「おしり」。いろんな動物の「おしり」を掲載しています。
ぜひ、園内観察の参考にしてくださいね。
 

次の動物園だより・みにだよりの発行は、4月29日の夏期開園日を予定しています。
 

投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより288号

内容:初めての冬をすごした動物たち ほか

だより288号

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより121号

内容:「おしり」

  121号
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

第23回旭山動物園動物読書感想文コンクールについて

旭山動物園では、児童の動物に対する関心を高めることを目的として、読書感想文コンクールを実施しています。

結果発表

たくさんのご応募ありがとうございました。受賞された皆様、おめでとうございます。

応募総数

69点

審査結果

結果一覧はこちらから

第23回_旭山動物園読書感想文コンクール受賞者一覧(PDF形式 44キロバイト)

表彰式

入賞者を対象に、下記のとおり表彰式を行います。

日 時   令和5年3月21日(火曜日)午前11時から
       (受付は午後10時30分より行います)
場 所   旭山動物園内 やすらぎの森休憩所

主催

旭川市(旭山動物園)

ダチョウの訃報

ダチョウ
死亡した「ライフル」(写真左)

 ダチョウの「ライフル(オス)」が3月3日に死亡しました。

 2月頃からエサを食べなくなり、治療を行っていましたが、3月3日死亡しました。

 死亡の原因は現在調査中です。

ナゾの液体

1

 開園前の園内。ナゾの赤い液体をソリで引いているスタッフがいます。

 一体何を運んでいるんですか??

「赤いポスターカラーを水で溶いたものです。」
 なるほど。それを何に使うんですか?


2
 

 「ジョーロで撒いて、園路に線を書くんです。」


3
 

 なるほど!冬の園路に赤い水を撒けばすぐに凍って赤い線のできあがり、というわけです。白い雪の上に赤い線はかなり目立ちます。この線にどんな意味があるのでしょうか?

4
 

 ペンギンの散歩が始まりました。
 園路を歩くキングペンギンたち。「赤い線の内側には入らないでくださいね」というルールを来園者のみなさんが守ってくれることで、開催できるのです。
 それにしてもこの線、一度書いたらどのくらい保つんですか?
「天候によりますが、晴れが続けば2~3日は保ちます。」
 なるほど~。ペンギンの散歩がおこなわれる12月~3月までの約四か月間は、スタッフが2~3日おきに赤い水を作って撒いてくれているんですね。

 色水が凍ってできた線ですから氷です。線の上を踏むとめっちゃ滑ります。園路を歩く際はお気を付けください。
 すてい・びはいんど・ざ・れっどらいん・ぷりーず!


5
 

 雪解けが進み、今シーズンのペンギンの散歩も終了間近です。みなさんお見逃しなく。
 赤い線を引くスタッフさんのご苦労も、あとわずかですね。

6
焼酎の空きボトルを再利用しています。中身はスタッフさんが飲んだのでしょうか?

(ほっきょくぐま館・アフリカ水槽担当:大西 敏文)

ゲンちゃん日記・令和5年3月「命のバトンをつなぐ大切な使命」

photo

1歳になった「ゆめ」は

元気いっぱいです

 雪明かりの動物園も大盛況の内に終了しました。今年は夜間も海外の方の姿を見かける頻度が高くなり、国際色豊かになってきました。地元ファーストではありたいと思いながらも冬の夜に開園している動物園はそうはないと思いますので寒さと雪の素晴らしさ、大切さを感じてもらえたならうれしいですね。 旭山動物園はコロナ禍でも毎年雪明かりの動物園を開催してきましたが、昨年まではやる方も訪れる方もどこかおっかなびっくりの一面がありました。今年は来園者の表情もとても明るく、キーパーズトークなどのイベントにも多くの方が集まりなんと言いますか生命力があふれてきた感じがとても強く印象に残りました。
 2月は動物の引っ越しが続きました。アムールトラ、エゾシカ、キングペンギン南は長崎北は帯広・・。旭山の飼育環境でたくましく育った個体たちです。きっと新たな地でも生き生きとした魅力を発揮してくれることでしょう。
 そういえば旭山で生まれ育ち旅立って親となった動物たちもたくさんいます。もう亡くなりましたがシンリンオオカミのケンとマースの孫、現在も元気なアムールトラのキリルとザリアの孫に当たる個体が北海道の動物園で生活をしています。命のバトンをつなぐことは命を預かる動物園として大切な使命であり役割でもあります。
 日ごとに日差しが強くなり雪の照り返しがまぶしく暖かく感じます。ライオンの子たちも見違えるほど大きくなりました。ホッキョクグマのゆめはこれまた元気いっぱいで一人遊びに夢中になります。親のピリカは要所ではゆめを気にかけているのですが基本は放任型の子育てです。
 思いっきり深呼吸ができる春になっているでしょうか?春からの夏期開園のことも気になる時期になってきました。

                                  令和5年3月11

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

初めての冬

 飼育員としての初めての冬があと一ヶ月ほどで終わろうとしています。冬を経験してまず思うのが、除雪大変だった!です。

 冬は、キリンたちが歩きやすいように放飼場内の足場(コース)作りが最も大事になってくるのですが、展示スペースがなかなかに広いため、そこそこ時間がかかります。雪が降った際には写真のように足場作りをしています。

before

before

after

after 乾草や砂等をまくことで滑りにくくなるようにしています


 しかし、雪が降らなく暖かい日が続いた際は、足場がツルツルで滑りやすくなってしまいキリンたちにとって危険な状態になります。雪が降る日が続くと除雪かぁ・・・あんまり降らない日が続くと早く降ってほしいなぁ・・・と矛盾した気持ちになることもしばしばありました。いつも以上に天気予報に敏感になりました。


 さて、最近のキリンたちの様子ですが、毎朝、放飼場に出てくるとワイヤー越しに頭をこすり合わせます。多いときには30分以上続きます。昼頃にもお互いにワイヤー付近まで近づいてこすり合わせていることもあるので、見たことがある!という方も多いのではないかと思います。ゲンキから寄っていくこともあれば、あさひから寄ることもあります。

こんな感じ

こんな感じで頭をこすり合わせます。


 また、雪国の動物園ならではの光景としてキリンたち(特にゲンキ)が雪を食べている様子を見ることができます。そんなに食べるのかと思うほど、熱心に食べていることもあります。

雪を食べる

雪を食べるゲンキ


 冬はまだ来たことないよという方もぜひ一度足を運んでもらえれば、新たな発見があるかもしれません。

きりん舎担当 土井 尚哉

2023年3月の壁紙カレンダーができました

2023年3月カレンダー

3月の壁紙カレンダーの動物はシンリンオオカミです。

3月のWEBカレンダーの動物はシンリンオオカミです。

オオカミは寒帯から冷帯に分布し、大型のシカ類を主食とし、群れの大きさは獲物の種類、大きさによって変わります。

群れ全員による遠吠えでなわばりを主張します。近隣の群れの遠吠えに対し、遠吠えを返すことで直接衝突を避けます。

ご来園の際にはぜひご覧ください。

 WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2303_16:9(画像形式(JPG) 1,644キロバイト)
カレンダー2303_16:10(画像形式(JPG) 1,773キロバイト)

冬期間中のクジャクたち

 「クジャクはどこに行ったんですか?」冬期開園中そんな質問をお客様からたくさん頂きます。
 旭山動物園のクジャクたち…もちろん居なくなった訳ではありません。旭山動物園のクジャクは、インドクジャクという種類で、その名の通り元々はインドやスリランカなどの暖かい地域に生息している動物です。
 そのため寒さはとても苦手…。冬の間は暖かい室内で過ごしており、展示は行っていません。

室内クジャク
 室内で過ごしているクジャクたち

 そんなクジャクたちですが、実は冬の間とっても面白いことが起こっているんです。
 クジャクのオスのトレードマークでもある美しい飾り羽。1年に一度生え変わっていることをご存知でしょうか?
 クジャクの飾り羽は9~11月にかけて抜け落ち、12~3月にかけて新しいものが生えてきます。そのため、今の時期は新しい羽がどんどん生えてくる頃。羽が伸びていく様子を観察するのはとても面白いです。

11月のクジャク
11月5日撮影(まだ飾り羽が少ししか生えていません)

12月のクジャク

12月11日撮影(羽の長さが長くなり、量も増えています)


2月のクジャク
2月11日撮影(とってもゴージャスになりました)


 このように、着実に羽が伸びてゴージャスになっていっているのが分かります。
 羽の生え揃っていく更に詳しい様子は、園内クジャク舎前のパネルにて写真で展示をしております。
 写真は随時更新していきますので、旭山動物園にお越しの際はぜひご覧になって下さい!

看板
園内クジャク舎前のパネル展示の様子

 ちなみに、現在の羽の長さはおよそ120cm。ピーク時には1番長いもので150~160cm程になりますので、完成する日も近いかと思います。
 4月29日からの夏期開園時にはゴージャスな羽が生え揃った姿を皆様にお披露目できるかと思いますので、そちらもお楽しみに!

こども牧場担当:永澤琴音

さすてなぶる・でべろっぷめんと・ごーるず

受験シーズンですね。
先日「飼育技師上級試験」というのを受験しました。動物園・水族館の勤務歴10年以上の人が対象の、今年から新設された資格です。
49才にして受験生。老眼をこすりながら鉛筆でマークシート100問を塗りつぶしました。結果が出るのは1~2か月後のようです。

新しく設けられた資格のため「過去問」や「傾向と対策」はありません。出題範囲の本5冊をひたすら読み込みます。この年になると記憶力もだいぶ鈍っているので「甘く見たら落ちる」という危機感から、受験生ばりに本気で勉強しました。

昨今の情勢を反映し、SDGsなど環境問題が多く出題されましたね。SDGsって何の略だか知ってますか?私は受験勉強するまで知りませんでした(あかんやろ)
環境に配慮した製品に付けられる「認証マーク」に関する問題も出題されました。
カフェに籠って勉強しながら、ふとドリンクのコースターを見ると、なんと認証マークが!
1
「レインフォレスト・アライアンス」。カエルのマークがかわいい。「環境に配慮して生産されたコーヒー豆を使用しています」という事のようです。
他にも、年末に買った年賀状の包装にFSC(森林管理協議会)認証マークが付いてたり、家にあった紅茶の箱に「フェアトレード」と記されていたり。気を付けてみると、いろんな製品に認証マークが付いている事に気づきます。
2
みなさんのお家でも、認証マークを見つけることができると思います。ぜひ探してみてください。

ちなみに、織田信長が本能寺の変で明智光秀に斃されたのが49才。え?オレが信長公だったら討ち死する年やんか!信長公は天下統一目前まで行きましたが、私が天下統一するまでの道のりは遠そうです。
いやいや、まだまだ若い者には負けませんよ。試験結果もきっと大丈夫・・でしょう!
学生のみなさんも、受験勉強がんばってください!
3
動物たちは学校も試験もなんにもなくて気楽だなー。
 

ほっきょくぐま館・アフリカ水槽担当:大西 敏文

エゾシカを見れば四季が分かる

 「エゾシカの森は、いつ来てもきっと新しい発見があります。」
 これは、エゾシカのもぐもぐタイムでお客様にお伝えしている私の宣伝文句です。

 冬は、エゾシカの最も野性味あふれる勇ましい姿が観察できる時期だと思います。
 真っ白な雪を背景に、フサフサで褐色の毛で覆われたエゾシカが凜として立っていて、その頭には白くて固い大きな角がビシッと生えています。メスに角はありませんが、その目には力強さを感じさせ、分厚い毛のおかげで体もより大きく見えます。
 ライオンなどの他の多くの動物と違って、エゾシカにはもちろん寝室などはありません。時に-20度も下回る厳しい寒さの中でも、屋外で生活し、乗り越えることができる能力を持っているのです。さすが北国仕様の大きな体、日本最大の草食動物ですね。

 それでは、春と冬の写真を比べてみましょう。

冬

冬のエゾシカ

夏
春のエゾシカ


 こんなにも違うんですね。どうですか?かっこいいですよね。ちなみに、冬のエゾシカの毛は褐色ですが、これは冬の森林の樹皮の色に似ていて保護色となっているのです。
 一方で春のエゾシカは少し地味ですが、角が落ちて気性が落ち着いてくるとともに、新しい角が生えはじめ、毛も生え替わりはじめ、まさに春らしい新生活のスタート、新たな四季の始まりといった風情を感じさせてくれます。
 さて、ここで少しだけ寂しいお話をひとつ。写真のエゾシカのオス個体「ペペネロ」ですが、2月14日のバレンタインデーにおびひろ動物園への引越しが決まっています。これは、以前のブログでも書きましたが同園からやってきたメス個体「のぞみ」と交換となっているためです。もちろん、互いの園がエゾシカの繁殖を目指しての交換ということになります。
 そこで、うまくいけば、のぞみは今年の夏頃に赤ちゃんを産んでくれると思いますので、新しい命との出会いを楽しみにしたいと考えています。

 夏や秋のエゾシカの姿は、その時期にブログを書く際に紹介したいと思いますので、こちらもお楽しみにしていただけると嬉しいです。

エゾシカの森・教育担当:上江昌弘

ゲンちゃん日記・令和5年2月「雪あかりの動物園ができるまで」

サル

冬の夜に、寒さを抱き合って

しのぐニホンザルの親子

さてこの手紙が届く頃には、旭川の雪まつりも終わっているでしょう。久しぶりに来場者を迎えての開催になります。冬の寒さを存分に楽しめたでしょうか?それとも極力外出しない習慣がついてしまった結果、体がなまってしまい寒さを楽しむどころでなかったでしょうか?動物園は冬祭り期間中の週末の金土日の三日間「雪明かりの動物園」として夜間開園を行います。
この手紙を書いているのは1月中旬。今は雪像やアイスキャンドル、ちょっとした子供たちの遊び場を制作したり準備をしています。閉園時間後に制作するので結構大変です。今年は最低気温が低めなのでアイスキャンドルの作成は順調に進みそうです。水道の蛇口から風船に水を入れ底が平らになるくらい地面につけ吊して一晩放置します。中心部まで全部凍らせないのが肝で、翌日キャンドルを入れる穴を開け中の水を抜きます。水滴型キャンドルの完成です。最低気温がマイナス15度以下になる予報の日に行うので、作業中は手袋やカッパが水で凍り付きます。たまに運ぶ途中で水風船が破裂してなんてことも起きます。今年はさらにロウソクの再利用を試みます。ロウソクは芯がなくなると消えてロウが残ります。昨年使い終わったロウ捨てずに集めて置いたものを再度溶かして型に入れ新たな芯を入れます。試行錯誤の結果安定した火が灯るロウソクができました。量産は手間暇がかかるのですがチャレンジしています。ロウにはパーム油が使われています。少しでも無駄をなくすことが環境保護の解決にも繋がります。
 ここ3年間は自分たち人類のことを考えるのに精一杯でしたが環境問題への取り組みもそろそろ本格的に再開しなければいけませんね。寒さと雪がテーマの「雪明かりの動物園」をしっかりとやりきらなければと思っています。
 

                                  令和5年2月10

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

皆様はもう冬の猛禽類をご覧になりましたか?

 夏と違って木々に葉がない分、飼育している猛禽類も観察しやすく、真っ白な雪に凛々しい体躯がよく映え、夏とはまた違った印象の姿に思わず時間を忘れて見入るほど美しいです。

 冬季開園からは北海道産動物舎のオオワシケージにて、6羽同居という新しい形式での飼育展示を始めました。
 今までも非公開施設では3羽以上の同居飼育を行っていました。当園では現在オオワシを11羽飼育していますが、そのほぼ全てが非公開施設にいるのがもったいないなと思い、野生でもオオワシは複数羽が同じ木にとまり過ごしていることもあることから、よりオオワシの迫力を感じて欲しいと、これまでのペアでの展示から思い切って複数羽同居展示にシフトチェンジしました。
 6羽は同じ親から生まれた兄弟姉妹ではありますが、彼らには血が繋がっているという意識もないため、当初は喧嘩なども心配していましたが、現在まで怪我や衰弱する個体が出ることもなく、穏やかな日々となっています。

オオワシ

オオワシ

 北海道産動物舎で飼育しているオオワシ、オジロワシ、クマタカはどれも雌雄同色であり、個体を見分けるのが難しいのですが、どの種もオスとメスだとメスの方がひと回り大きく、並んでいるとその様子が分かります。
 たくさん同居しているので見比べやすいオオワシたち、体格差がはっきりしているオジロワシペア、仲良しでよく2羽並んで止まっているクマタカペア、と各ケージでそれぞれの色を出しています。
 猛禽類は警戒心が強いため、野生での近距離の観察は彼らにストレスを与えかねませんが、動物園の個体は安全な場所にいると理解しているのでリラックスした姿をしていることも多いです。

クマタカ

クマタカ

 そして、飼育員は繁殖期に向けての準備も始めています。鳥たちもそろそろ準備を始める時期ですので、タイミングが良ければペアが仲良くしている様子や巣材を運んでいる様子が観察できるかもしれません。

カバ・猛禽類担当:高橋ひな

動物の移動について

 以下の動物たちがブリーディングローンおよび動物交換で他動物園水族館に移動しますのでお知らせいたします。


アムールトラ 力(リキ)

リキ

生年月日:2020年2月1日

移動先:富士自然動物公園
移動予定日:2023年2月13日
ブリーディングローン

エゾシカ(ぺぺネロ)

ペペロネ

生年月日:2016年6月12日

移動先:おびひろ動物園
移動予定日:2023年2月14日
動物交換

キングペンギン(No.42、51、53)

キングペンギン

生年月日:No42 2017年7月11日
     No51 2021年6月17日
     No53 2021年8月29日

移動先:長崎ペンギン水族館
移動予定日:2023年2月16日
ブリーディングローン


移動は動物の体調や天候次第で変更になることがあります。
移動する動物は、予定日の数日前には展示を終了することがあります。

2023年2月の壁紙カレンダーができました

2023年2月カレンダー

2月の壁紙カレンダーの動物はキングペンギンです。

2月のWEBカレンダーの動物はキングペンギンです。

積雪期に行っている「ペンギンの散歩」は主にキングペンギンが園内を約500m歩きます。

元々はペンギン達の冬期の運動不足解消のために始めましたが、現在では、ペンギンと同じ目線で観察できるということで多くの来園者に人気となっています。

ペンギン達はその日の気分で歩くので、歩くペース等に個性を見つけることができます。

また、キングペンギンの雛は、親と全く違う茶色い羽毛に覆われています。

ご来園の際にはぜひご覧ください。

 WEBカレンダーのダウンロードはこちら。

お使いのパソコンのモニターのサイズ(ピクセル)を選んでクリックしてください。
カレンダー2302_16:9(画像形式(JPG) 2,751キロバイト)
カレンダー2302_16:10(画像形式(JPG) 2,968キロバイト)

「使用済みロウソクのリサイクル大作戦」を行いました(1月22日実施)

アイスキャンドル
【園内で灯るアイスキャンドル】

冬の風物詩として毎年実施している「雪あかりの動物園」を、今年も2月10日(金)から12日(日)までを会期として実施します。

会期中は、午後8時30分まで開園(入園は午後8時まで)し、夜になると、スタッフ手作りの雫型アイスキャンドルが灯ります。幻想的な光景が広がるなか、冬の寒さの中でたくましく生きる動物たちの息づかいを感じることができます。

アイスキャンドルの灯りには、ロウソクを使用していますが、途中で消えてしまうものもあり、一度火が消えてしまうと、なかなか火がつかず、その場合は、新しいロウソクを使用することになり、使用済みのロウソクが多く生じていました。


 

使用済みロウソク
【途中で消えてしまったロウソク】

この使用済みロウソクを有効に活用して廃棄物を減らし、次に繋げていけるような取組として「使用済みロウソクのリサイクル大作戦」を今回初めて実施しました。

この取組は、昨年度の「雪あかりの動物園」で生じた使用済みロウソクを細かく砕き、その砕いたロウソクを加熱し溶かします。そして、溶けたロウを型に流し入れて固め、リサイクルロウソクとして次の「雪あかりの動物園」の灯りとして使用するものです。

リサイクルロウソクには、誰が見てもわかるように、緑色のクレヨンを用いて着色しました。

 
大作戦には、旭山動物園くらぶスタッフと旭山動物園サポートくらぶ会員の5家族にご協力をいただきました。

砕く2
【ロウソクを細かく砕く】
溶かす
【砕いたロウソクを溶かす】
型に入れる
【溶けたロウを型に流す】

坂東園長、飼育スタッフの協力もあり、約200個のリサイクルロウソクを作ることができました。

園長
【坂東園長と飼育スタッフ】
完成ロウソク
【完成したリサイクルロウソク】

「雪あかりの動物園」会期中には、園内の約800カ所にアイスキャンドルを設置する予定で、約5,000個ものロウソクが必要となります。

今回、完成した200個と、スタッフが試作等で作成したもの合わせて約500個のリサイクルロウソクは、園内「オオカミの森」周辺から、えぞひぐま館外側の園路にかけて使用する予定です。ご来園の際は、是非、ご覧いただけたらと思います。

この取組を通じて、少しでも多くの方に、環境保全について考えてもらえるきっかけとなれば幸いです。

ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

集合写真
ご協力いただいたみなさんとの記念撮影

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

たくさん着込んだり、カイロを使って温めたり、雪が降れば除雪をしたり、
地面が凍れば氷を割ったり、滑らないように砂をまいたり…、人間の冬対策は結構大変ですね。

動物たちを観察していてわかりやすいのが、アムールトラとホッキョクグマかもしれません。
暑さが苦手な動物は冬を楽しんでいるようにも見えます!
寒くても気持ち良さそうに見えますし、体に雪がのっていても全然気にしません。
雪の上でゴロゴロ転がることも日常です。


ザリア雪まみれ

(雪をかぶっても平気な「ザリア」)
寝転ぶザリア
(気持ちよさそうに寝ころぶ「ザリア」)
ホッキョクグマ
(はしゃぐ「ゆめ」と気持ち良さそうに眠っている「ピリカ」)
 

寒くても耐えられる、寒くても平気なニホンザルやシンリンオオカミ。
寒さや雪を自ら楽しむアムールトラやホッキョクグマ。
冬の旭山動物園は、いろんな動物のそれぞれの冬の暮らし方を観察できますよ!

 

さて、先日、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
2023年は卯年ということで、
「旭山動物園だより」ではウサギなぞなぞ、「みにだより」では園内で飼育している
「エゾユキウサギ」と「カイウサギ」の違いを紹介しています。干支をきっかけに、
それぞれのウサギをじっくり観察してみてはいかがでしょうか。
エゾユキウサギ

(エゾユキウサギは北海道小動物コーナーと北海道産動物舎で観察できます)

カイウサギ

(カイウサギはこども牧場で観察できます)
 

投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより287号

内容:2023年は卯年。ウサギなぞなぞ ほか

だより287

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより120号

内容:2023年は卯年。「エゾユキウサギ」と「カイウサギ」

  みにだより120
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

ずーっと77頭?

さる山担当の畠山です。
先日、1年ぶりに来られたという来園者の方に「ニホンザルはいつも77頭ですね。看板を更新してないのですか?」と聞かれました。
看板は春に書き換えました。(色褪せやカラスにつつかれるので毎年更新しています。)
ではなぜ?
実は数年前からニホンザルは繁殖の制限をしており、増えていません。
また、死亡もしていないので数に変わりはありません。
可愛い赤ちゃんザルを見たいところではありますが、現在のさる山の広さではしばらく制限を続けていかなくてはなりません。
適正な数になるまで、ニホンザルの数が増えることはありませんが、サルたちが快適に暮らせるようにしていきたいと考えています。

1
2


 

さる山・飼料担当  畠山 淳

2023年卯年!冬期のリクガメ展示始まっています!

 年が明け、近頃ますます冬の寒さが厳しくなってきました。そんな寒さの中で、今年度はなんと、冬期期間もホルスフィールドリクガメを展示しています!
 夏には、モルモット・カイウサギのふれあいに引けを取らず、大人気のリクガメたち。
 リクガメに会うために動物園へ来てくださる熱烈なファンもいるほどです。

リクガメ展示

第一こども牧場内、ミニ図書館横にてリクガメの展示

 昨年度の冬期期間は、寒さと展示環境が整っていなかったのもあり、展示はせずにスタッフルームで飼育をしておりました。しかし、その人気ぶりから、冬期でも「カメいますか?」「カメに会いに来たんですが」というお声をたくさんいただいておりました。

 そして今年度、ついに!リクガメの展示を冬期期間もできるようになりました!
 野生ではロシア・西アジア・中国の一部などに住み、寒くなってくると土の中にもぐって冬眠するホルスフィールドリクガメですが、暖房や赤外線ライトのある室内では、よく動く姿や、野菜を食べる姿を近くで観察できます。

温まるリクガメ

ライトにあたり温まる、かめさん(大きいほう)とトロ(小さいほう)

 さて、2023年新年を迎えて、今年は卯年ですね!こども牧場には、カイウサギという種類のウサギがいます。
 雪の上にいるユキウサギとは違い、寒いのは得意ではありません。リクガメ同様、暖かい室内で過ごしていますが、寒い日はお互いに身を寄せ合いウサギ団子が出来上がっています。
 今年は、そんなウサギたちと来園者の皆様が再びふれあいができることを祈っています。

ウサギ

身を寄せ合って固まるカイウサギたち

こども牧場担当:大河原沙織

ゲンちゃん日記・令和5年1月「当たり前にすることの難しさ」

ライオン

ライオン親子の当たり前の姿に

来園者の多くが引き込まれます

おかしな言い方ですが、新しい年を前向きに迎えることができました。
皆さんはどんな初夢を見ましたか?って実はこの手紙を書いているのはまだ12月です。行く年来る年インスタライブなんてどうだろうなんて話をしています。
ここからは新年になった気分で。今年は海外での活動も含め、再始動ができる状況になってきました。できる限りのことをフルにやる年にしたいですね。この3年間カメのように粘り強くゆっくりと歩んで来ました。この歩みを継続しながらも、ウサギのように力強く跳躍もできる年にしたいなと強く思います。
去る12月は日中の気温が上がる日が多く、ツルツル路面の日が続きました。予想以上に海外からの観光客も多く、あちこちで転倒する人が見られました。滑り止めの砂利をまいてもまいてもすぐに湿った雪が積もり、多くの方がすり足で歩くのであっという間にツルツル路面になってしまいます。もう少し最高気温が下がってくれたらと天気予報とにらめっこの日が続きました。
ホッキョクグマ、ライオンの子たちも順調に成長しています。それにしてもライオンの子に関してはとても関心が高く連日多くの方がもうじゅう館に集まっています。先代のライラとレイラも四つ子が2回など何回も繁殖していたのですが今回のようには注目はされていなかったと思います。SNS、テレビでの特集での周知もあるのでしょうが、無条件に引き込まれてしまう親子の当たり前の姿の効果なのかなと思います。コロナ禍で動物園の動物たちに対しての見方が変わってきていると感じます。今までの当たり前を、今当たり前にすることの難しさ、そんな気持ちを投影しているのかもしれませんね。
今年はうさぎ年、脱兎のごとく過ぎてしまわないように充実した年だったねと言える年にしたいと思います!
 

                                  令和5年1月10

                                  旭山動物園 園長 坂東 元

モユク☆カムイ115号が完成しました!

115-2

 「モユク☆カムイ115号」が完成しました。

 今回の表紙は「動物画コンクール 中学・高校~大学の部 銀賞」。

 「モユク☆カムイ」は動物園東門管理事務所、園内サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場で配布しています。動物園にお越しの際は、手にとってご覧ください。

 モユク☆カムイ115号へのリンクは

モユクカムイ115号(PDF形式 213,153キロバイト)

もくじ

1・ぼくは動物大使 その76 北海道の身近なヘビ

2・特集 動物の歯~哺乳類・基礎~

3・飼育研究レポート ライオン成長期

4・飼育技師資格認定試験 動物園の飼育スタッフにも試験があるよ

5・主なできごと・編集後記・飼育動物数

入手方法

 モユク☆カムイは、園内(動物園東門管理事務所、サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場)での配布のほか、郵送での取扱いも行っています。また、在庫があればバックナンバーもお渡しできますので、詳しくは旭山動物園(0166-36-1104)までお問い合わせください。

 モユクカムイについての詳細はこちら