彫刻教室

情報発信元 文化振興課

最終更新日 2025年6月17日

ページID 065313

印刷

令和7年度

モクモクけずろう!木彫に挑戦

木材を使用して子供たちに自由な発想力で工作を作ってもらいます。

・令和7年7月19日(土曜日)、20日(日曜日) 午前10時~正午(受付は午前9時40分から)

・講師:岩永 啓司氏(北海道教育大学旭川校 准教授、彫刻家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・内容:旧市庁舎取り壊しの際に伐採されたポプラの木を材料にして、各々好きな形にカットし、それを彫刻刀で彫って作品を仕上げます。

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、軍手、帽子、飲み物、タオル等

・対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)

・定員:各回10名

・申込:6月17日(火曜日)午前9時から

お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

定員になり次第締め切りとなります。

R7.7workshop

彫刻教室ワークショップチラシ.pdf-cleaned(PDF形式 4,115キロバイト)

テラコッタで動物を作ろう

テラコッタを使い、動物の形を作ってもらいます。その後、陶芸窯で焼成してお渡しいたします。

・令和7年9月27日(土曜日) 午前10時~午後1時(受付は午前9時30分から)

・講師:堤 生野氏(野焼きオブジェ作家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、タオル

・対象:小学生(小学3年生以下は保護者同伴)

・定員:18名

・申込:8月15日(金曜日)から9月15日(月曜日・祝日)までwebもしくは電話で受付けます。

お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで。

抽選後、9月19日(金曜日)以降に当落のご連絡をいたします。

キーホルダー制作で簡単鋳造体験

鋳造によるキーホルダーづくりを通してブロンズ彫刻の制作方法を知っていただく簡単な体験教室です。

・令和7年10月5日(日曜日) 午前10時~午後1時(受付は午前9時30分から)

・講師:椎名 澄子氏(彫刻家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・参加費:400円

・持ち物:エプロン、軍手、筆記用具

・対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

・定員:20名

・申込:8月15日(金曜日)から9月15日(月曜日・祝日)までwebもしくは電話で受付けます。

お電話(0166-46-6277)は彫刻美術館まで。

抽選後、9月19日(金曜日)以降に当落のご連絡をいたします。

令和6年度 終了

*終了いたしました

木材を使用して子供たちに自由な発想力で工作を作ってもらいます。

・令和6年7月6日(土) 午前10時~正午(受付は午前9時40分から)

・講師:岩永 啓司氏(北海道教育大学旭川校 准教授、彫刻家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・内容:山盛りの木で何ができるかな?
    彫刻の足もとに注目し、立ち上がる形を想像・創造する
    端材をグルーガンで接着して形を組み上げる
    回転盤の上で回しながら形を作る

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、軍手、帽子、飲み物、タオル等

・対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)

・定員:10名

・申込:6月18日(木)午前9時から

    お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

    定員になり次第締め切りとなります。

R6下からそうぞうする形

【完成版】ワークショップチラシ-cleaned(PDF形式 3,688キロバイト)

今日から君も彫刻家!~おもしろオブジェを作ってみよう~

*終了いたしました。

・令和6年7月13日(土) 10時~12時(受付は午前9時40分から)

・講師:藤井 忠行氏(彫刻家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室 

・内容:自然の木の枝や木材をグルーガンやボンドで組み合わせ、自由に作品を制作する。

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、軍手、飲み物、タオル等

・対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)

・定員:10名

・申込 :6月18日(木)午前9時から

    お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

    定員になり次第締め切りとなります。

R6君も彫刻家

A4チラシデータ(藤井)(PDF形式 274キロバイト)

シマエナガの木のしおり

*終了いたしました。

シマエナガ型の木の板を彫刻刀で削り、色を塗ってしおりを作ってもらいます。

・令和6年8月3日(土) 午前10時~正午(受付は午前9時40分から)

・講師:菅野 秀雄氏(木彫家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、軍手、飲み物、タオル等

・対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)

・定員:10名

・申込:7月17日(水)午前9時から

    お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

    定員になり次第締め切りとなります。

workshop240804

A4チラシデータ_240803_修正(PDF形式 174キロバイト)

くまのマスコット

*終了いたしました。

くまの頭部を彫刻刀で削ってマスコットを作ってもらいます。

・令和6年8月4日(日) 午前10時~正午(受付は午前9時40分から)

・講師:上西 捷敏氏(木彫家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、軍手、飲み物、タオル等

・対象:どなたでも(3年生以下は保護者同伴)

・定員:10名

・申込:7月17日(水)午前9時から

    お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

    定員になり次第締め切りとなります。

workshop240803

A4チラシ_みんなの彫刻教室(PDF形式 193キロバイト)

テラコッタで作るたてものランプシェード

*終了いたしました。

テラコッタを使い、彫刻美術館などを参考にして、たてものの形のランプシェードを作ってもらいます。

・令和6年9月28日(土) 午前9時30分~正午(受付は午前9時10分から)

・講師:堤 生野氏(野焼きオブジェ作家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、タオル

・対象:大人

・定員:12名

・申込:8月27日(火)午前9時から

    お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

    定員になり次第締め切りとなります。

おとな彫刻教室テラコッタ

A4チラシデータ_開館30周年記念おとな彫刻教室(PDF形式 191キロバイト)

キーホルダー制作で簡単鋳造体験

*終了いたしました。

鋳造によるキーホルダーづくりを通してブロンズ彫刻の制作方法を知っていただく簡単な体験教室です。

・令和6年10月26日(土) 午前10時~午後2時(受付は午前9時30分から)

・講師:椎名 澄子氏(彫刻家)

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・参加費:400円

・持ち物:エプロン、軍手、筆記用具、昼食

・対象:大人

・定員:20名

・申込:10月1日(火)午前9時から

    お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

    定員になり次第締め切りとなります。

鋳造キーホルダー

A4チラシデータ_241026_3(PDF形式 99キロバイト)

流して固めて削って、石こうでツリーをつくろう! 

*終了いたしました。

普段触ることのできない石こうに触れ、素材の特性や魅力を感じながら造形を楽しんでもらいます。

・令和6年11月9日(土) 午前10時~午後0時30分(受付は午前9時40分から)

・講師:堤 生野氏(野焼きオブジェ作家) 

・場所:旭川市彫刻美術館本館研修室

・内容:違う形の型にそれぞれ石こうを流し固め、組み合わせ、削り、クリスマスツリーを制作します。

・参加費:400円

・持ち物:汚れてもいい服装(エプロン可)、手拭きタオル

・対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)

・定員:12名

・申込:10月22日(火)午前9時から

    お電話(0166-46-6277)で彫刻美術館まで

    定員になり次第締め切りとなります。

ツリー

A4チラシデータ_石こうツリー2(PDF形式 176キロバイト)

関連ファイル

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

〒070-0875 北海道旭川市春光5条7丁目
電話番号: 0166-46-6277
ファクス番号: 0166-46-6288
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び12月30日から1月4日までを除く)