彫刻フェスタ
令和4年度
旭川彫刻フェスタ20周年記念展ギャラリートーク
7月16日から開催している「旭川彫刻フェスタ2022 20周年記念展」の関連事業として、ギャラリートークを行います。
・講師:伊藤隆弘氏(彫刻家)、長澤裕子氏(彫刻家)、森川亮輔氏(彫刻家)
・日時:令和4年8月20日(土曜日)午前10時から
・会場:中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 展示室(旭川市春光5条7丁目)
・参加:どなたでも
・料金:ギャラリートーク参加者の方は観覧料無料となります。(※受付の際にお申し出ください。)
※終了しました。
令和元年度
旭川彫刻フェスタ2019 ワークショップ「彫って」「けずって」木彫体験 木で恐竜?のタマゴを作ろう!
※定員となりましたので、受付は終了いたしました。
旭川彫刻フェスタ実行委員会の主催により、ワークショップを開催します。
・日時:令和元年8月4日(日曜日) 10時から(受付は9時30分~)最長15時まで ※作品が出来次第終了 ※荒天の場合は中止
・場所:春光園(旭川市春光5条7丁目 彫刻美術館前)
・講師:藤井忠行氏、寺田栄氏、山谷圭司氏
・内容:彫刻家の指導のもとで本格的な木彫を体験できます。原木から木を彫り、タマゴがたにけずり、木のオブジェを作ります。
・対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
・定員:20名
・参加料:ひとり500円(保険料、材料費を含みます)
・持ち物:昼食、帽子、軍手 ※汚れても良い服装でお越し下さい。
・申込方法:7月25日(木曜日)午前9時から受付開始 電話又は直接 旭川市彫刻美術館へ
電話番号0166-46-6277 申込時間は9時から17時まで
チラシはワークショップ「彫って」「けずって」木彫体験 木で恐竜?のタマゴを作ろう!(PDF形式 1,314キロバイト)をご覧ください。
※終了しました。
平成30年度
旭川彫刻フェスタ2018 ワークショップ「石と遊ぶ~割る・叩く・磨く~」
公開制作を実施中の旭川彫刻フェスタで開催するワークショップの参加者を募集します。
- 内容 様々な石を、割ったり叩いたり磨いたりといった作業によって好きな形にします。
- 講師 明地信之氏、寺田榮氏、藤井忠行氏、山谷圭司氏
- 日時 8月11日(土曜日、山の日)午前10時~午後3時
- 会場 宮前1条1丁目6番 野外彫刻公開制作会場
- 定員 親子20組
(注意)大人の方の単身でも参加可能です。
(注意)小学3年生以下のお子さんが参加される場合は必ず保護者が同伴願います。
- 参加料 無料
- 持ち物 軍手、汚れても構わない服装、マスク(必要に応じて)、昼食・飲み物(必要に応じて)
- 主催 旭川彫刻フェスタ実行委員会
- 申込み 彫刻美術館へ電話によりお申し込みください。(電話46-6277 9時~17時)
- その他 公開制作会場には天幕テントがありますので小雨時は実施します。
荒天時には前日までに中止の連絡をします。
※終了しました。
旭川彫刻フェスタ2018 野外彫刻公開制作
旭川彫刻フェスタ実行委員会の主催により、宮前1条1丁目6番を会場として野外彫刻公開制作が開催されます。
東京都在住の明地信之氏が、石を素材に新たに設置する野外彫刻を制作されます。
制作の様子はどなたでもご自由にご覧いただくことができます。普段は目にすることのない彫刻が作られていく過程をぜひご覧ください。
- 制作期間 平成30年7月29日(日曜日)~8月26日(日曜日)
(注意)作家が不在の場合もありますので、ご了承願います。
- 制作会場 旭川市宮前1条1丁目6番(下図参照)
- 主催 旭川彫刻フェスタ実行委員会
- ※終了しました。
平成28年度
旭川彫刻フェスタ 野外彫刻公開制作
旭川彫刻フェスタ実行委員会の主催により、忠別橋公園を会場として野外彫刻公開制作が開催されています。
東京都在住の佐藤晃氏が、石を素材に新たに設置する野外彫刻を制作されています。
制作の様子はどなたでもご自由にご覧いただくことができます。
普段は目にすることのない彫刻が作られていく過程をぜひご覧ください。
(注意)作家が不在の場合もありますので、ご了承願います。
- 制作会場 忠別橋公園(忠別橋下流右岸)
- 主催 旭川彫刻フェスタ実行委員会
- 制作期間 平成28年7月31日(日曜日)~8月28日(日曜日)
-
※終了しました。
旭川彫刻フェスタワークショップ「石と遊ぶ~割る・叩く・磨く~」
- 内容 様々な種類の石を、割ったり叩いたり磨いたりといった作業によって好きな形にします。
- 講師 佐藤晃氏、寺田榮氏、藤井忠行氏、山谷圭司氏
- 日時 8月11日(木曜日、山の日) 午前10時~午後3時
- 会場 忠別橋公園 野外彫刻公開制作会場
- 定員 親子20組
(注意)大人の方の単身でも参加可能です。
(注意)小学3年生以下のお子さんが参加される場合は必ず保護者が同伴願います。
- 参加料 無料
- 持ち物 軍手、汚れても構わない服装、マスク(必要に応じて)、昼食・飲み物(必要に応じて)
- 主催 旭川彫刻フェスタ実行委員会
- 申込み 彫刻美術館へ電話によりお申し込みください。(電話69-5858)(土日祝日は休日)
- その他 公開制作会場には天幕テントがありますので小雨時は実施します。
荒天時には中止の連絡をします。
※終了しました。
平成26年度
「旭川彫刻フェスタ2014 野外彫刻公開制作」※終了しました。
東京都在住の宮澤泉氏が、石を素材に新たに設置する野外彫刻を制作します。彫刻が作られていく過程をぜひご覧ください。
- 制作期間 平成26年8月3日(日曜日)から平成26年8月31日(日曜日)
(補足)作家が不在の場合もありますので、ご了承願います。
- 制作会場 忠別橋公園(忠別橋下流右岸)
- 主催 旭川彫刻フェスタ実行委員会
公開制作初日にはノミ入れ式(開会式)を行います。どなたでもご覧いただくことができますので、ご参加ください。
- 日時 平成26年8月3日(日曜日)午前9時30分から午前9時45分
- 場所 忠別橋公園・公開制作会場
平成24年度
旭川彫刻フェスタ2012※終了しました。
- 内容 旭川市内の各界の代表からなる、旭川彫刻フェスタ実行委員会による「旭川彫刻フェスタ」を開催します。
「旭川彫刻フェスタ」は彫刻をもっと親しんでもらい、彫刻を生かした地域づくりが行われるように平成12年から開催しているものです。
平成24年度は、渡辺行夫と韮沢淳一、2名の北海道在住の彫刻家による彫刻の公開制作を行います。ぜひご覧いただければ幸いです。- 開催期間 平成24年7月30日(月曜日)から平成24年8月19日(日曜日)
(補足)開会式は平成24年8月4日の9時30分からとなっています。
- 場所 旭川市宮前通東(障がい福祉センターおぴった周辺)
チラシは
旭川彫刻フェスタ2012チラシ(PDF形式 455キロバイト)
旭川彫刻フェスタ2012閉会式(引渡し式)日程変更のお知らせ※終了しました。
「旭川彫刻フェスタ2012」公開制作の閉会式は8月19日(日曜日)の予定でしたが、公開制作作品の設置に合わせ、以下のとおり変更となりましたのでお知らせいたします。
- 日時 平成24年9月1日(土曜日) 午前10時から
- 場所 旭川市宮前通東 旭川市科学館裏 円環状広場内
関連事業 ワークショップ 「一生に一度?石彫体験!」※終了しました。
- 日時 平成24年8月4日 10時から15時まで
(補足)荒天の場合は中止 - 場所 彫刻フェスタ2012公開制作会場 旭川市宮前通東(障がい福祉センターおぴった周辺)
- 講師 渡辺行夫氏、韮沢淳一氏(公開制作作家)、藤井忠行氏、寺田栄氏、山谷圭司氏、長澤裕子氏(彫刻フェスタ作家)
- 内容 大理調石や軟石を用いて、講師の指導のもとで本格的な石彫を体験できます。
- 対象 どなたでも
- 定員 30名
- 参加料 ひとり500円(保険料、材料費を含みます)
- 持ち物 昼食、軍手、帽子、マスク
- 参加料 無料
(補足)汚れてもいい服装でお越しください。
- 申込方法 彫刻美術館事務所(電話番号0166-69-5858 受付時間は平日9時から17時まで)までご連絡ください。
チラシは
ワークショップ「一生に一度?石彫体験!」(PDF形式 513キロバイト)をご覧ください。
お問い合わせ先
旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
〒070-0875 北海道旭川市春光5条7丁目
電話番号: 0166-46-6277 |
ファクス番号: 0166-46-6288 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び12月30日から1月4日までを除く)