常設展示案内 / 地球コーナー

情報発信元 科学館

最終更新日 2023年4月1日

ページID 002388

印刷

地球コーナー

地震や雲などのさまざまな自然現象や人体の仕組み、生命の誕生など約30の展示で地球や人体に関する不思議をテーマに楽しく学べます。

いまの地球とみらいの地球

いまの地球とみらいの地球デジタル地球儀をつかって今の地球で起こっていることを調べて、これからの未来の地球を考える展示です。

10TOWN

10TOWN現在、新技術として注目が集まる技術の紹介と10年後の未来でそれらがどのように活用されているのかを体感できる展示です。

カラフルボックス

カラフルボックス偏光シート2枚とセロハンを使用することで、カラフルに発色させる装置です。光を分解して様々な色からできていることを学びます。

整列!!きれいに

整列!!きれいにゆっくり回して、球をすきまなくきれいに整列させよう!
現実の世界で結晶をきれいにつくるのが難しいのと同じように、玉をきれいに整列させるだけだけど、とっても難しいんだ。

地震体験

地震体験 写真

地球内部のマントルの動きとプレートのひずみによる地震の基本的なメカニズムやP波とS波の地震波の伝わり方の様子を疑似体験できます。

火山をつくろう

火山をつくろう 写真 

手動ポンプを用い、地球内部のマグマが地表に吹き出し、隆起して火山ができる仕組みを学びます。

雲をつくろう

雲をつくろう 写真 

ポンプ操作で筒内の空気を抜くことで生じた気圧差によって、雲が生成される仕組みを学びます。

対流をみよう!

対流をみよう 写真

暖められた水が上昇し、冷えてくると下がってくる様子を観察し、地球の温度差で生じる海流の仕組みを学びます。

大陸移動

大陸移動 写真

はるか昔、ひとつの大陸だった陸地が長い年月をかけて地球上を移動し、分裂したり結合したりしながら現在の姿になっていく様子を映像から学びます。

光の三原色

光の三原色 写真

色のライトを壁面に投射し、それらが重なったところがどんな色になるか、その前に立つと何色の影ができるかを体験し、光の三原色について学びます。

影であそぼう

影で遊ぼう 写真

蓄光シートを壁面に配置し、ストロボライトを用いて壁面に影を焼き付け、光源に近づくとぼんやりとした人影ができ、光源から遠ざかるとくっきりした人影ができる様子を体験し、影とはなにかを学びます。

光のサッカー

光のサッカー 写真 

直進するレーザー光を、ミラー・プリズムで反射・屈折させながら、サッカーフィールドに見立てた体験装置でゴールまで誘導します。
光の直進性だけではない、反射や屈折などの性質をゲームで学びます。

空中スクリーン

空中スクリーン 写真 

空中に映像を投射し、プロペラを回転させることで断片的な画像が連続した映像となることを通して、光が反射することで物体が見えるという光と視覚の仕組みを体験を通して学びます。

ジャンボシャボン

ジャンボシャボン 写真

巨大なシャボン玉の中に入ることで、液体の表面張力や、シャボン膜の光の干渉を観察し学びます。

電磁サークル

電磁サークル 写真

鉄でできたレールの数か所にコイルを使ってトンネルをつくり、コイルに電流を流すと電磁の力でボールがまわります。
この目には見えない不思議なエネルギーについて、装置を用いて学びます。

ボールコースター

ボールコースター 写真 

転がしたボールがさまざまなコースを通ってゴールにたどり着く装置で、「エネルギー保存の法則」を学びます。

風をおこそう

風をおこそう 写真

自転車のペダルを踏むことで、大きな風車がゆっくりと回りはじめます。
実際に体を動かすことで、ギヤやベルト車などのエネルギー伝達の仕組みを学びます。

消化器のはたらき

消化器のはたらき 写真

ハーフミラーを使った装置で、人間の「消化」を学びます。
鏡に映った自分の姿に映像が重なり、あたかも自分の体の中での出来事のように体験できます。

旭川市科学館・サイパル トップページへ

人体スキャン

人体スキャン 写真

疑似CTスキャン装置を使って、鏡に映った自分の姿が 輪切りにされた 体内の様子を観察することができます。

呼吸のしくみ

呼吸のしくみ 写真

横隔膜と肺の模型を使い、レバー操作で横隔膜を引っ張ると、ゴム球の肺がふくらんだりしぼんだりするこの拡張と伸縮の動きから、呼吸の仕組みを学びます。

身体ズームイン

身体ズームイン 写真

高性能の小型カメラを体にあて、自由に普段はは見ることができない皮膚や頭皮の様子を拡大して観察できます。
また衣服などにあてると、その違いを比較できます。

内臓パズル

内臓パズル 写真

内臓をモデルパーツ化し、人型の枠にはめ込むパズルで、人体の内部の作りを学びます。

生命の誕生

生命の誕生 写真

ヒトの受精から出産までの生命誕生のプロセスをわかりやすく提示し、生命の大切さを語りかけます。

人類の進化

人類の進化 写真

「モーション・キャプチャー」という技術を使い、画面上のCGと体験者の動きを連動。
最新の単一起源説に基づく人類の進化のプロセスを楽しみながら学びます。

スピードガン

スピードガン 写真

ボールの速度は、投げる力、ボールの質量、ボールの大きさ、空気の流れなどで変化します。
ボールを投げ、そのスピードを測定することが出来ます。

ボディーアタック

ボディーアタック 写真

衝撃力の大きさは、物体の運動速度と質量で決まります。
大型のマットに体当たりし、自分の衝撃力を測定することで、衝撃力について学びます。

手さぐりの通路

手さぐりの通路 写真

暗い通路を壁面を触りながら進み、出口を目指します。
金属や木、布などでできた壁を触ることで、感覚の鋭敏さを体験します。

こども環境新聞

こども環境新聞 写真環境問題とその対策について、スクラップブック形式のグラフィックパネルで子供たちにもわかりやすく説明します。

温暖化から地球を救え

温暖化から地球を救え! 写真二酸化炭素の排出による地球温暖化を防ぐため、身近でどのような取り組みができるのかをクイズ形式で学びます。

燃料電池のしくみ

燃料電池のしくみ 写真環境にやさしい新しいエネルギーとして開発されている、燃料電池の仕組みをジオラマやクイズなどで学びます。

地球環境問題クイズ

地球環境問題クイズ顔認識技術により、首を左右に傾けることで、環境に関するクイズに答えます。

その他のコーナー

宇宙コーナーへ

北国コーナーへ

錯覚いろいろコーナーへ

お問い合わせ先

旭川市教育委員会 社会教育部科学館サイパル

〒078-8391 旭川市宮前1条3丁目3番32号
電話番号: 0166-31-3186
ファクス番号: 0166-31-3310
メールフォーム
受付時間:
開館時間は、午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)             問合せなどは、午前9時00分から午後5時30分まで(ただし、休館日を除く)