旭川市科学館・サイパル / 常設展示案内 / 地球コーナー1
地球コーナー
地震や雲などのさまざまな自然現象や人体の仕組み、生命の誕生など33の展示で地球や人体に関する不思議をテーマに楽しく学べます。
錯覚いろいろコーナー
実際の作品で様々な錯覚が体感できます。
いまの地球とみらいの地球
地震体験

地球内部のマントルの動きとプレートのひずみによる地震の基本的なメカニズムやP波とS波の地震波の伝わり方の様子を疑似体験できます。
火山をつくろう

手動ポンプを用い、地球内部のマグマが地表に吹き出し、隆起して火山ができる仕組みを学びます。
雲をつくろう

ポンプ操作で筒内の空気を抜くことで生じた気圧差によって、雲が生成される仕組みを学びます。
対流をみよう!

暖められた水が上昇し、冷えてくると下がってくる様子を観察し、地球の温度差で生じる海流の仕組みを学びます。
大陸移動

はるか昔、ひとつの大陸だった陸地が長い年月をかけて地球上を移動し、分裂したり結合したりしながら現在の姿になっていく様子を映像から学びます。
光の三原色

色のライトを壁面に投射し、それらが重なったところがどんな色になるか、その前に立つと何色の影ができるかを体験し、光の三原色について学びます。
カラフルボックス
影であそぼう

蓄光シートを壁面に配置し、ストロボライトを用いて壁面に影を焼き付け、光源に近づくとぼんやりとした人影ができ、光源から遠ざかるとくっきりした人影ができる様子を体験し、影とはなにかを学びます。
光のサッカー

直進するレーザー光を、ミラー・プリズムで反射・屈折させながら、サッカーフィールドに見立てた体験装置でゴールまで誘導します。
光の直進性だけではない、反射や屈折などの性質をゲームで学びます。
空中スクリーン

空中に映像を投射し、プロペラを回転させることで断片的な画像が連続した映像となることを通して、光が反射することで物体が見えるという光と視覚の仕組みを体験を通して学びます。
ジャンボシャボン

巨大なシャボン玉の中に入ることで、液体の表面張力や、シャボン膜の光の干渉を観察し学びます。
電磁サークル

鉄でできたレールの数か所にコイルを使ってトンネルをつくり、コイルに電流を流すと電磁の力でボールがまわります。
この目には見えない不思議なエネルギーについて、装置を用いて学びます。
ボールコースター

転がしたボールがさまざまなコースを通ってゴールにたどり着く装置で、「エネルギー保存の法則」を学びます。
風をおこそう

自転車のペダルを踏むことで、大きな風車がゆっくりと回りはじめます。
実際に体を動かすことで、ギヤやベルト車などのエネルギー伝達の仕組みを学びます。
消化器のはたらき

ハーフミラーを使った装置で、人間の「消化」を学びます。
鏡に映った自分の姿に映像が重なり、あたかも自分の体の中での出来事のように体験できます。
人体スキャン

疑似CTスキャン装置を使って、鏡に映った自分の姿が 輪切りにされた 体内の様子を観察することができます。