こんにちは水道局です(第49号)
水の飲みくらべ in 旭川市健康まつり・旭川医大祭
6月1日~7日の水道週間にあわせて、広報活動の一環として、6月10日に大雪アリーナで開催された「旭川市健康まつり」、6月10日~11日に旭川医大で開催された「旭川医大祭」に参加しました。両イベントとも昨年に引き続きの参加です。
「旭川市健康まつり」では旭川市保健所との連携・協力のもと、「旭川医大祭」では大学祭実行委員会のご協力のもと、これからの暑くなる季節にあわせて「安心・安全」、「経済的」、「お手軽」の三拍子そろった水道水のおいしさをPRしました。
健康まつりでは延べ300名、旭川医大祭では延べ523名の多くのみなさまに水道水と市販のミネラルウォーターを飲みくらべていただきました。結果、健康まつりでは約50%、旭川医大祭では約47%の方が、「水道水がおいしい」又は、「どちらの水もおいしさは変わらない」とお答えになっております。ご協力いただいたみなさま、まことにありがとうございました。
おいしい旭川市の水道水
水のおいしさは、飲む人の味覚や好み、健康状態、気温などの環境条件により異なりますが、多くの人は、水の硬度、臭気、残留塩素、水温、色度などにより、「おいしい又はまずい」と感じているようです。本市の水道水は川の水質に差はありますが、いずれの浄水場でつくられた水も「おいしい水道水」です。
「おいしい水の要件」と旭川市の水道水の水質
おいしい水の要件
蒸発残留物(mg/L)、30から200
総硬度(mg/L)、10から100
遊離炭酸(mg/L)、3から30
有機物等 (mg/L)、3.0以下
臭気強度(TON)、3以下
残留塩素(mg/L)、0.4以下
水温(度)、20以下
※「おいしい水の要件」は「おいしい水研究会:厚生省(当時)」による。
石狩川浄水場の水道水
蒸発残留物(mg/L)、64
総硬度(mg/L)、22.8
遊離炭酸(mg/L)、2.5
有機物等 (mg/L)、1.8
臭気強度(TON)、0
残留塩素(mg/L)、0.3
水温(度)、11.0
忠別川浄水場の水道水
蒸発残留物(mg/L)、98
総硬度(mg/L)、39.9
遊離炭酸(mg/L)、3.1
有機物等 (mg/L)、1.7
臭気強度(TON)、0
残留塩素(mg/L)、0.3
水温(度)、10.8
※浄水場のデータは、旭川市内の給水栓水(各浄水場につき、2ヵ所の蛇口の水)における平成27年度の年間平均値です。
お問い合わせ
お問い合わせは、総務課 電話24-3160
水質等については、浄水課 電話57-5003へどうぞ。
災害等の危機事態に備えて
大規模な断水が発生したときは・・・
平成28年8月に、北海道地方観測史上初となる3つもの台風が上陸し、甚大な被害を受けたことは記憶に新しいかと思います。
本市で災害等により大規模な断水が発生した場合、水道局では事故対策本部を設置し、必要な対策を取ることになっています。断水の地域には臨時給水所を開設し、給水タンク車等による応急給水を実施します。臨時給水所の場所などは、報道機関に報道を依頼するほか、広報車、ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどでお知らせします。
応急給水の際は、水道局でも可能な限り給水袋などを用意して配布しますが、数に限りがあるため、できるだけ水を入れる容器をご持参くださいますようご協力をお願いします。
お問い合わせ
お問い合わせは、総務課 電話24-3160へどうぞ。
下水道事業受益者負担金について
公共下水道が整備された地域は、生活排水や汚物などを下水道に流しますので、カやハエの発生や悪臭が少なくなるなど生活環境が向上して、土地の利便性が増すという利益を受けることになります。
しかし、道路や公園などのように誰もがいつでも利用できる施設と違い、その利益を受けるのは公共下水道が整備された区域内の土地所有者などに限られますので、下水道の整備に税金のみを投入することは、下水道を利用できない人にも負担をかけ、公平を欠くことになります。
そこで、公共下水道を利用できるようになった区域内の方に、都市計画法第75条に基づく「旭川市下水道事業受益者負担に関する条例」により、下水道建設費の一部を負担していただくのが「受益者負担金制度」です。
制度の運営にあたっては、丁寧な説明等を徹底し、不公平感が生じないよう努めてまいります。
受益者負担金を納めていただくまで
下水道の整備(※下水道整備が終わると拡張区域として公告されます。※負担金は下水道利用の有無かかわらずかかります。)→賦課対象区域の公告(→負担金説明会)→申告書提出→賦課決定(納入通知書送付)→負担金の納入(5年間で10回の分割納入(6月と12月の年2回))
お問い合わせ
お問い合わせは、料金課 電話24-3125へどうぞ。
下水道いろいろコンクール作品募集 [ポスター・作文・標語・書道]
(9月10日は下水道の日 9月は下水道月間です)
下水道に興味を持っていただき、理解を深め、下水道の健全な発達に役立つことを目的として、小・中学生を対象にポスター・作文・標語・書道の作品を募集します。
くらしを支える下水道について感じたことを自由に表現して、ふるってご応募ください。
平成28年度は、(全国)下水道いろいろコンクール((公社)日本下水道協会主催)の作文部門中学生の部で、題「下水道が守り支えているもの」、旭川市立啓北中学校2年生(応募当時)の髙田 りん さんが入選されました。
応募について
応募締切
平成29年9月8日(金曜日)
対象
旭川市内の小学生・中学生とします。なお、書道部門は小学生のみです。
賞
部門ごとに金賞・銀賞・銅賞・入選とし、応募者全員に参加賞が授与されます。
応募方法
各学校に配付してある応募要領又は旭川市水道協会のホームページをご覧ください。
発表
入選者の発表は10月上旬とし、10月中旬に表彰式を予定しています。
応募・お問い合わせ
応募・お問い合わせは、〒070-8541 旭川市上常盤町1丁目 旭川市水道局2階お客様センター 旭川市水道協会 電話26-8524、FAX番号73-9310へどうぞ。
たくさんのご応募お待ちしています。
施設見学バスツアー参加者募集!
わたしたちの生活になくてはならない水道水ができる過程や下水処理の様子を見学して、水に対する理解を深めてみませんか。
詳細
主催
旭川市水道局
参加費
無料
とき
平成29年10月1日(日曜日)
集合・解散場所
市役所総合庁舎正面駐車場(旭川市6条通9丁目)
日程・見学場所
9時、集合・受付
9時20分、出発
9時35分、石狩川浄水場
11時、春光台配水場
11時45分、下水処理センター
12時45分、見学終了
13時10分、市役所総合庁舎前到着・解散
対象
旭川市在住で満18歳以上の方
募集人数
40名(先着順)
持ち物
上靴、雨具
申込方法
電話による申込み(申込み1件につき4名まで)
申込期間
平成29年9月1日(金曜日)から平成29年9月15日(金曜日)
(受付は平日9時~17時まで)
※募集人数に達していない場合は、申込期間を延長します。)
注意事項 ※以下の注意事項をご承知おきの上、お申込みください。
春光台配水場は外観のみの見学です。
見学する施設は見学を前提とした設計ではないため、バリアフリーではありません。
雨天の場合も実施しますが、施設の運転に影響を及ぼす可能性がある大 雨などの悪天候の場合は中止することがあります。
実施の様子は写真等の撮影を行い、ホームページ等に掲載されることが あります。
実施にあたって、水道局で保険に加入しますが、自己の責任による事故 があった場合は、水道局はその責めを負いません。
下水処理センターの見学時には下水特有の臭気があります。気になる場 合はマスクをご持参ください。
都合により見学場所が変更となる場合があります。
お申込み・お問い合わせ
お申込み・お問い合わせは、総務課 電話24-3160へどうぞ。
マンホールカード好評配布中です!
マンホールカードは、マンホール蓋の情報を乗せたコレクションカードで、テレビ番組などで取り上げられ、「マンホーラー」と呼ばれる愛好者が登場するなど、全国的な人気となっています。
旭川市水道局でも、普段は注目されることの少ない下水道について、楽しみながら関心や理解を深めていただくことを目的としてカードを作成しました。
平成29年4月から配布を開始し、市民のみなさまをはじめ遠くは道外からお越しになるなど、多くの方からご好評をいただいています。
配布場所を訪れて希望される方に無料でお渡ししていますので、みなさま、ぜひお越しください。
配布場所・時間
旭川市神居町忠和287番地 旭川市下水処理センター敷地内 バナナ館
9時~16時(月曜日は休館です)
※上記以外にも休館の場合がありますので、詳細については旭川市水道局ホームページをご覧ください。
※旭川市水道局マンホールカードのホームページのURLは、
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/440/441/4429/d059082.htmlです
お問い合わせ
お問い合わせは、総務課 電話24-3160
配布場所については、下水処理センター 電話62-3554へどうぞ。
安心・安全 おいしいあさひかわの水道水
大雪のしずく あさひかわの水 好評発売中!
自然豊かな大雪山連邦を源とする旭川市の安全でおいしい水道水。その自慢の水道水をPRするために、ペットボトルに詰め(塩素を除去し加熱殺菌しています。)、ボトルドウォーターとして主な市有施設などで販売しています。
みなさまのおかげで平成19年4月の発売開始から今年で11年目。今年も安心・安全な「あさひかわの水」をご愛飲ください。
災害備蓄用にも使えます!
賞味期限~製造日から2年間
主な販売箇所
水道局、旭山動物園(正門売店、東門売店、中央店)、市役所総合庁舎、市役所第2庁舎、市役所第3庁舎、旭川市民文化会館、旭川市科学館、大雪クリスタルホール、JAあさひかわ「あさがお」永山店・「あさがお」神楽店、スタルヒン球場各売店、東光スポーツ公園ドリームスタジアム売店、旭山公園売店、扇松園、大雪地ビール館 等
お問い合わせ
お問い合わせは、総務課 電話24-3160へどうぞ。
以上、旭川市水道局からのお知らせでした。
この広報に関するご意見、ご感想を旭川市水道局総務課までお寄せください。
電話 24-3160、FAX 25-9500、
E-mailアドレス
suido_info@city.asahikawa.hokkaido.jpへどうぞ。
また、
水道局ホームページ
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/440/441/index.html
水道局フェイスブック
https://www.facebook.com/suido.asahikawa
水道局ツイッター
https://twitter.com/suido_asahikawa
もご利用ください。