永山まちづくり推進協議会
情報発信元 永山支所
最終更新日 2021年2月18日
ページID 063398
永山まちづくり推進協議会
永山まちづくり推進協議会からのお知らせ
令和2年5月12日、地域情報のうち、基本情報(令和2年4月1日現在)を更新しました。
令和2年4月30日、永山まちづくり推進プログラム、委員名簿を更新しました。
令和元年8月9日、永山まちづくり推進プログラムを更新しました。
令和元年7月30日、永山まち協NEWSを作成しました。
平成30年5月17日、永山まちづくり推進プログラムを掲載しました。
平成30年4月1日、永山まちづくり推進協議会のページをリニューアルしました。
地域情報
項目 | 数値 | 順位 |
---|---|---|
人口 | 42,341人 | 2位 |
世帯数 | 21,809世帯 | 3位 |
0~14歳人口 | 11.4% | 5位 |
15歳~64歳人口 | 57.0% | 2位 |
65歳以上人口 | 31.6% | 14位 |
永山まちづくり推進協議会は、永山第一、永山南西、永山南、永山第三、永山第二の地区市民委員会を範囲としています。
協議会情報
協議会委員
委員数
18名(うち公募:4名、公募委員の割合22.2%)
委員名簿
永山まちづくり推進協議会委員名簿(PDF形式 101キロバイト)
任期
令和4年3月31日まで
会議録
永山まちづくり推進プログラム
地域まちづくり推進プログラムは、地域の特性を生かしながら、地域と市が協働によるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域に関する情報を共有することを目的として作成しています。
永山まちづくり推進プログラム(R2.3)(PDF形式 189キロバイト)
事業一覧
令和2年度
NEW!! 令和2年度第3回(2月21日),第4回(3月7日)ボッチャ体験会開催のお知らせ
永山地域共生型コミュニティづくり実行委員会
今年はコロナの関係で地域で集まる催しはあきらめていました。その中で、今年の旭川冬まつりが雪だるまを作成するイベントと聞き、地域で集まる「匠家」の周りにも、雪だるまがたくさんできればと思い学生さんに声をかけたところ、二つ返事で協力してくれることになりました。
高齢者や、障がいのある方は建物の中から、学生さんが楽しく「雪だるま」を作っているのを眺め、学生さんは高齢者の方々が楽しめるように「雪だるま」を作りました。わいわい騒ぎながら作っている様子もまた、楽しそうで見ている方も気持ちがほっこりしました。雪だるまを作成した1月26日はー15度。手が冷たくなって、寒くなったころに高齢者の方々がかぼちゃ団子と、温かいお茶を振る舞ってくれました。窓ごしの交流でしたが、楽しい交流の時間となりました。
地域のオタスケマン実行委員会
コロナ禍の中ではありましたが、感染症対策された中で小学校3年生を対象に町内会の仕組みについての学習をしてもらいました。子ども達は一生懸命、地域の人のお話しを聞き、質問もたくさんしていました。
絵手紙アート教室実行委員会
今年度の絵手紙アート教室はコロナのため、夏期の開催は中止となりましたが、冬期においては消毒・マスク着用を徹底した上、少人数で開催しました。小林白炎氏、小林紀子氏に講師をしていただき、墨絵やパステル画について教わりました。参加者は普段あまり使わない筆やパステルを使い、親子で字や絵を楽しそうにかいており、「書」に触れ、学び・楽しみを感じている様子でした。
永山地域文化振興実行委員会
永山地域文化振興実行委員会の委員で永山屯田郷土資料館の見学を行いました。130年前の貴重な資料がたくさんありました。どのように若い方々に文化を継承していくのか課題も見えてきました。
永山冬みち守り隊
冬の快適な道路、歩道を守るため話し合いを行いました。除雪を「頼る」だけでなく、自分たちにできることを常に話し合い、よりよい冬の道路について実行委員会で話し合いをしました。
わっこプロジェクト実行委員会
コロナ禍の中、旭川大学と地域で永山東小学校のために何ができるのか話し合いを行いました。先生方にも「必要なこと」を聞きながら、旭川大学、地域、永山東小学校が輪のようにつながっていけるように活動することを協議しました。
(10月6日の実行委員会の様子)
(12月20日のイベント)
いろいろな制約のある中で、知恵を絞って子ども達とつながる方法を検討しました。ぜひ、参加してみて下さい。
永山東小学校の子ども達が元気に、楽しく冬休み明けに登校できるように、校門の前に旭川大学齋藤ゼミの学生が雪だるまを作成しました。
永山地域防災啓発実行委員会
コロナ禍のため、地域の人を集めた研修会は断念しました。その代り、チラシの配布を10月13日に行いました。内容は市民安心課の方にお願いし、やさしく親しみやすい防災の啓発を行いました。
永山第三SOSネットワーク実行委員会
高齢者が増え続ける中、見守りの活動は地域で活発に進められています。永山地域ではさらに進んで、認知症で行方不明になった方の捜索活動の組織化が進み、現在2つの地域で活動が実施されています。さらに、次は永山第三地区で組織化するべく、地域の市民委員会、地区社会福祉協議会、民生委員の方々が立ち上がり協議をすることとなりました。
8月24日、10月26日に協議を行い、11月16日にもメンバーを増やし話し合いを行う予定です。会を重ねるごとに様々に意見が飛び交い、地域の方の熱意も増しています。
子どもの学習支援実行委員会
永山公民館が空き室を利用した自習室開放を行うに当たり、子ども達の安全の確保のために見守りの活動を旭川大学の教職課程の齋藤ゼミの学生が行ってくれることになりました。永山市民交流センターでは多くの地域の子ども達が自習をしています。その子ども達が安心で安全な学習ができるように配慮し、また学習でわからないところを聞ける体制を未来の教職員の学生が支援します。
永山バリアフリータウン永山実行委員会
永山地域では、体力に自信がない方も、運動が苦手な方も、椅子に座ったままできるボッチャの体験会を実施しています。単純だけど、白熱でき地域のイベントにも最適です。ぜひ体験してみて下さい。
12月、1月の体験会はコロナのため中止となりましたが、2月、3月は次のとおり開催予定です。
令和2年度第3回目 2月21日(日曜日)13時半~16時 永山市民交流センター
申込は不要です。マスク着用、手洗い・消毒の御協力をお願いします。また、体調の悪い方、熱のある方は御遠慮下さい。
令和2年度第4回目 3月 7日(日曜日)10時~12時 永山市民交流センター
申込は不要です。マスク着用、手洗い・消毒の御協力をお願いします。また、体調の悪い方、熱のある方は御遠慮下さい。
令和2年度第2回目の体験会は 11月8日(日曜日)13時半~16時 永山市民交流センター で実施しました。
当日は旭川大学の幼児教育学科の佐藤貴虎ゼミの生徒さんもお手伝いに来ました。
まち協以外の地域の活動~黄色い旗の波運動
永山地区交通安全協会主催で地域の方々が国道に立って黄色い旗を振り交通安全を呼びかけました。
まち協以外の地域の活動~健康教室
永山住民センターで行われた「健康教室」の様子です。
永山地区交通安全協会主催で、交通安全の啓発とともに「健康」についてのお話しも聞くことができました。
まち協以外の地域の活動~きづなほのぼのバザー
2年前まで永山まちづくり推進協議会で活動していた「きづな連絡協議会」がバザーを行いました。障がいをお持ちの方や、高齢者の方、地域の方で楽しい時間をすごしました。
平成28年度
【永山SOSネット】【除排雪パトロール(地域自主除排雪事業を含む)】【永山地域文化振興】【メディカルネット】【エコなお食事会】【エコ食べきりマップ】【きづなカフェ】【経済活性化計画】
平成29年度
【SOSネットワーク】【地域自主除排雪】【きづな推進】【メディカルネット】【エコなお食事会】【経済活性化計画】【地域文化保存振興】【食べきり協力店マップ】【世代間交流】
平成30年度
【SOSネットワーク】【地域自主除排雪】【きづな推進】【メディカルネット】【エコなお食事会】【経済活性化計画】【地域文化保存振興】【食べきり協力店マップ】【世代間交流】【地域防災啓発】【共生型コミュニティ】【絵手紙アート教室】【バリアフリータウン】【みんなの学校上映会】
令和元年度
【地域自主除排雪】【メディカルネット】【地域文化保存振興】【地域防災啓発】【共生型コミュニティ】【絵手紙アート教室】【バリアフリータウン】【永山まちづくりの集い】【合同演奏会】【わっこプロジェクト】
冬みち守り隊
永山冬みち守り隊では、除排雪について、マナーの向上や協力する活動を行っています。
また、この活動を他の地域に広めるため、「出前講座」も行っています。
興味のある方や参考にしたい方は、ぜひ御連絡ください。
わっこプロジェクト実行委員会
旭川大学教職課程の齋藤ゼミの学生と、永山東小学校の子ども達が初めて交流会を行いました。2つの学校は近くにあるのに今まで、交流はありませんでした。が、この度、地域の方が架け橋となって交流会が実現しました。
旭川大学、永山東小学校、地域が「輪」のようにつながってこれからも交流イベントをしていこうと「わっこプロジェクト」と大学生が命名し活動が開始されました。
わっこプロジェクト報告書(画像形式(JPG) 162キロバイト)
学生と高齢者の合同演奏会実行委員会
令和元年12月15日(日曜日)に永山市民交流センター大ホールで、旭川大学吹奏楽部とデイサービス「生きる音」の利用者による、高齢者のためのクリスマスコンサートを開催しました。
クリスマスコンサート ポスター(PDF形式 347キロバイト)
クリスマスならではの曲や、都はるみの「好きになった人」、童謡メドレーなどを楽器と歌で披露しました。
当日は多くの方にご来場いただき、手作りのマラカスや手拍子で、会場が一体となって大いに盛り上がりました。
永山まちづくりの集い実行委員会
令和元年11月3日(日曜日)に永山市民交流センター大ホールで、永山まちづくり推進協議会による事業活動の発表会を行いました。
午前の部では、冬みち守り隊(地域自主除排雪)の葛西氏、永山地域医療専門家連携(メディカルネット)の伊藤氏、永山南SOSネットワークの古川氏より、来場者に対して、実行委員会(組織)の発足経緯、どのような活動をしている(きた)のかなど、プロジェクターを使用し事業活動の発表をしました。
お昼休みには、バリアフリータウン実行委員会によるボッチャの体験会を開催し、来場者が楽しく体験をしていました。また、永山市民交流センター入口の外では、旭川大学江口ゼミナールによる江口ラーメンが出店し、美味しくて楽しいお昼となりました。
午後の部では、永山南中学校の学生によるマンドリン演奏会が行われ、来場者の耳を楽しませてくれました。また、文化保存振興実行委員会の信木氏、鈴木氏より地域史「群像」発行に至るまでの活動など発表がありました。
その他、会場内に展示パネルを設置し、これまでの活動などの紹介を行いました。
永山地域医療専門家連携実行委員会
永山地域の医療専門家が協力して、普段顔見知りの医師等による医療講演会を年に2回行っています。
4月21日は第5回目で、帯状疱疹の話を永山ペインクリニックの竹田先生に、アレルギーの話を永山池田クリニックの池田先生にお話ししていただきました。毎回、大勢の方が参加する人気の事業となっています。
10月20日に第6回健康講演会「肺炎」が開催されました。永山内科・呼吸器内科クリニックの藤内先生、永山歯科医院の中舘先生、口腔看護ステーションのあの南原先生にお話ししていただきました。
令和元年11月2日(土曜日)午前11時54分から 旭川市民ニュース(STV)で活動が紹介されました。
令和元年11月2日放送分(YouTubeのページが開かれます。)動画1分08秒辺りから
バリアフリータウン永山実行委員会
旭川市内全域でも行われているパラスポーツを障害のあるなしに関わらず、
子ども、高齢者、健常者、永山地区で全ての人に広めていく活動を行っています。現在は、町内会、老人クラブでも活発に行われるようになっていて、地域であらゆる世代で楽しめるレクレーションとしてもっと広く根付くよう毎月体験会をしています。
永山地域共生型コミュニティづくり実行委員会
夏休みの最後の日に「地域食堂」を行います。終わっていない宿題をやったり、地域のお年寄りと過ごしたり、一緒にカレーを作って食べたりしてすごしませんか。詳しくはチラシまで、お問合せ下さい。
永山地域防災啓発実行委員会
永山地域の方々の防災意識の向上を図ることを目的に「永山防災研修会」
を開催します。たった今、地震が起こった!さあ、どうする?そんな話を
講師の方に話をしてもらいます。
日時 令和元年9月5日(木曜日)18時~
場所 永山市民交流センター2階講堂
絵手紙アート教室実行委員会
夏休みに、書道家の小林白炎さんに講師をしていただき、
とってもあったかいアットホームな講座をしていただきました。
とても、蒸し暑い日だったにもかかわらず、夢中になって
創作活動を行っている人がたくさんいました。
永山地域文化振興実行委員会
永山地域の地域誌「群像~わたしたちの永山」が昨年度末に完成し
町内会等に配布されました。旭川大学の地域研究所の信木先生、鈴木さんが地域の方々のところへ何度も足を運び、お話しを聞いて永山の歴史を聞き取りしたものです。
旭川大学地域研究所HP(新しいウインドウが開きます)
※上記HPに「群像」のPDFデータが公表されております。
11月19日の地域誌完成祝賀会の様子
永山オリジナルフレーム切手「永山屯田まつりと永山の名所」の販売開始について
この度、「永山屯田まつり実行委員会」を中心に、永山地域の方々、地域で店・会社等を構えている方々と、永山郵便局が手を組み、永山地域をPRする記念切手シートを作成し、完成しました。さらに地域を盛り上げ、旭川の観光資源としての重要性を発信できればと考えております。
切手シートの販売は永山郵便局、永山西郵便局、永山南郵便局、永山七条郵便局、旭川東郵便局、旭川中央郵便局の窓口、及びWEB販売で行われます。価格は1シート1,300円です。
オリジナルフレーム切手「永山屯田まつりと永山の名所」(PDF形式 1,601キロバイト)
www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/freme/detail.php?id=1007
(新しいウインドウが開きます)
その他
協議会設置年月日
平成22年4月1日
設置目的
本会議の設置要綱に定める永山まちづくり推進協議会の所管区域内の地域住民等が、地域の課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、相互に連携し協働しながら、地域特性を生かした個性ある多様なまちづくりを推進する。
検討事項
- 地域のまちづくりの推進に関すること。
- 地域のまちづくりの支援に関すること。
- その他市長が必要と認めること。