「西神楽まちづくり推進協議会」会議録(令和6年度第3回)
日時 | 令和6年11月21日(木曜日) 午後6時45分から午後7時30分 |
---|---|
場所 | 旭川市西神楽市民交流センター「講堂」 |
出席者 |
委員11名(五十音順) |
西神楽支所 谷口支所長、豊田係長 |
|
会議の公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の数 | なし |
会議資料 | |
|
本会議録中では、次のとおり表記する。
- 西神楽まちづくり推進協議会を「協議会」という。
1 開会
2議事
(1)地域まちづくり推進協議会のあり方について
(2)地域学校協働活動コーディネーター研修会について
(3)西神楽まちづくり推進協議会事業について
ア 交通安全に関する事業について
事務局から、配付資料2-1「地域まちづくり推進協議会事業実施報告書(思いやりでつくる地域の交通安全)」、資料2-2「収支決算書(思いやりでつくる地域の交通安全)」に基づき説明があった。
イ 健康に関する事業及びまちなか保健室について
保健所から、すこやかライフ応援塾2024西神楽ヘルシーフェスタについて説明を行った。7月、まち協実行委員会のほか保健所、医大生、西神楽支所、社会教育課を含めたプレを行い打ち合わせたこと、西神楽中学校からスタッフを募ったこと、保健所と支所事務局が小学校にPRに赴いたこと等、準備と周知を進めた経過を説明した。
イベント当日に集めた参加者アンケート結果について、資料3-2に基づき説明があった。保健所から、イベントについて様々な感想や意見をいただいたので、今後の検討の材料としてほしいことを述べた。イベントの後モルックをやってみたという声があったので、少しでも体を動かす機会の増加につながっていけばよい。事務局である支所のサポートに加えて、健康に関わる内容については、要望に応じて、引き続き保健所が力になっていきたい旨の説明があった。
資料3-3に基づき、健康イベントの報告を絡めた健康に関する啓発チラシの説明を行った。
〔委 員〕イベント日程が衆院選挙と重なり来訪者が多かったので、西神楽交通安全協会に駐車場の交通整理を頼めばよかった。あとは楽しいイベントだった。
〔事務局〕中学校でこの日部活を休みにしてくれて、気兼ねなく生徒がスタッフ募集に手を上げられる環境を作ってくれた。
〔会 長〕選挙が重なったことで当初の予定が変更になったり、参加できる委員が欠けるなどがあったこと、中学校小学校への協働等は事務局との連絡がとれず把握できなかった。
〔事務局〕来年はそのようなことがないようにしたい。
会長から、啓発チラシは12月各町内会長に配布予定であり、全戸配布をお願いしたいとの発言があった。
(4)まちづくり推進プログラムについて
事務局から要望事項に関わる市の考え方について資料4のとおり説明があった。
会長から、新たな項目の提案などがあるかの問いかけがあった。
〔委 員〕市営住宅に関わって、去年旧瑞穂団地は売却と聞いたが、現在どのようになっているか。
〔事務局〕売却の予定と聞いていたが、市有財産売り払いのホームページに上がっていなかったので、まだ準備中ではないかと思う。
〔会 長〕現在美瑛川の堤防、河川の改修工事を行っている。聞いたところ川沿いの家にはチラシが入っているが、市民委員会や支所には開発からの連絡は入っていない。把握できていないと誰かに聞かれても答えられないので、情報提供があるとよい。
また、道北バスが減便になったことについて、地域の方々から相談があった。いずれ要望として乗り合いタクシー、オンデマンドバス等色々考えられるが、これから検討していくためみなさんからも案があればいただきたい。
最終のまち協で決定したものを提出するので、それまでに意見あれば検討し、要望案を作成していきたい。
3 閉 会
次回の開催は、2月20日木曜日とし、同日西神楽地区防災会議を行うことを確認して閉会。