市民委員会
旭川市の住民組織(市民委員会組織)は、昭和36年に結成され、昭和47年には、各層市民の主体的参加による「旭川市住民組織研究委員会」がもたれ、同年12月に旭川市における住民組織の方向がまとめられました。
現在61地区の市民委員会が、それぞれの地区組織ごとに、地域の実情に応じた体制づくりを進め、自主的な運営、主体的な活動を行っています。
市民委員会の活動は、親睦と連帯、住民要望の反映、地域課題の発見と解決、地域内利害の調整などを主な内容としていますが、これらは、住民の自発的な取り組みによる意見の集約を通じて行われ、特に市民の主体的なまちづくりという点から考えると、積極的に住民と行政との意志疎通を図るパイプ役となることが市民委員会の役割の一つとなっています。
旭川市市民委員会連絡協議会
市内の61地区市民委員会を束ねる組織として「旭川市市民委員会連絡協議会」があり、各地区相互の連絡調整やコミュニティ活動の研究やリーダー研修、市民福祉の増進に関することなどを行っています。
「旭川市市民委員会連絡協議会」には、5つの専門部会があり、地域に係わる各種取組を進めています。
- 旭川市市民委員会連絡協議会のページへ(新しいウインドウが開きます)
事務局連絡先
住所 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階
事務局担当課 市民生活部地域活動推進課
電話番号 0166-25-6012 ファクス 0166-25-3381
専門部会名 | 住所 | 事務局担当課 |
電話番号 |
ファクス |
---|---|---|---|---|
広報部会 | 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階 | 市民生活部 地域活動推進課 | 0166-25-6012 | 0166-25-3381 |
女性部会 | 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階 | 市民生活部 地域活動推進課 | 0166-25-6012 | 0166-25-3381 |
防犯部会 | 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階 | 防災安全部 交通防犯課 | 0166-25-6215 | 0166-26-7733 |
交通部会 | 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階 | 防災安全部 交通防犯課 | 0166-25-6215 | 0166-26-7733 |
青少年育成部会 | 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階 | 子育て支援部 子育て支援課 | 0166-25-9847 | 0166-26-5722 |
市民委員会活動補助金
旭川市では、住民が市民生活のうえで共同の福祉を増進し、住みよい地域社会を建設するために、自主的に結成した市民委員会に対して補助金を交付しています。
補助金の額は、均等割(1市民委員会に対し200,000円)と世帯数割(構成世帯数に200円を乗じて得た額)を合算した額としています。
令和7年度からの変更点
- 収支予算書や収支決算書を作成する際は、内訳に「等」という文言は使用せず、具体的に記載してください。「等」と記載されている場合は、収支の詳細が確認できないことから補助対象外となることがありますのでご注意ください。
- 前金払を希望する場合は、前金払申請書のほかに資金収支計画書を提出してください。資金収支計画書において前金払が必要と判断できる場合のみ、前金払により補助金を受け取ることができます。
共通様式
申請様式
令和7年度申請様式一式(複数シート)(エクセル形式 40キロバイト)
令和7年度申請様式一式(ワード形式 186キロバイト)
令和7年度前金払申請書(ワード形式 16キロバイト)
資金収支計画書(活動補助金)(エクセル形式 33キロバイト)
令和7年度請求書兼委任状(エクセル形式 18キロバイト)
決算報告様式
書類の提出先・方法
申請及び決算報告に必要な書類は、郵送でも受付けます。
(提出・送付先)
書類作成の手引き
地区市民委員会における日々の経理事務や、市民委員会活動補助金関係書類(交付申請書及び決算報告書)の作成に当たっては令和6年6月24日に旭川市市民委員会連絡協議会が開催しました地区会計・監査研修会でお配りした「地区市民委員会における一般的な経理事務の取扱いについて」及び「旭川市市民委員会活動補助金について」を参照してください。
また、印刷してそのまま使える伝票様式、記帳から科目別整理簿・決算報告書の作成までが可能なExcelファイルも提供していますので、あわせてご活用ください。