全国の子ども食堂やひとり親家庭の子どもたちに旭川のお米を届けたい
社会貢献型旭川産農産物販路拡大事業を実施します
ふるさと納税等の寄附を活用させていただき、お米を中心とした旭川産農産物を全国の子ども食堂やひとり親世帯の方へお届けするプロジェクトを実施します。
ひとり親世帯や子ども食堂等へ旭川産のお米を継続的にお届けすることで、食支援に貢献することを目的に掲げます。また、支援を通じて、全国の子どもたちや寄附いただいた皆様に旭川産のお米や農産物の美味しさを知っていただくことを目指します。
全国の困難を抱える子どもたちへ旭川のお米を届けたい
近年、物価高の影響を受け、「食」に関して支援を必要としている世帯が増えています。そうした世帯を支援するため、子ども食堂や支援団体へ食品の寄附がされていますが、まだ十分とは言えません。また、現在の米価格の高騰もこういった支援に大きな影響を及ぼしています。
このような現状を鑑み、ひとり親世帯や子ども食堂等へお米を中心とした旭川産農産物を継続的にお届けすることで、食支援に貢献したいと考えています。
ふるさと納税等でいただいた寄附を財源に、食品関連事業者が連携してこども食堂や困難を抱える子育て世帯を支援する形で事業を実施します。
※これからいただく寄附については、令和8年度の予算に充てさせていただきます。
事業イメージ
R6のプロジェクト実績
当事業は今までにいただいた寄附により、すでに事業をスタートしています。受託事業者はネッスー株式会社です。会社概要はネッスー株式会社のホームページ(新しいウインドウが開きます)を御覧ください。
寄附実績
お米の寄贈実績
お米の寄贈を受けた皆様からの声

北海道の米どころ旭川
旭川は大雪山の山々に囲まれた上川盆地にあり、盆地ならではの春夏秋冬、昼夜の寒暖差が美味しい農産物を育みます。また、市内を石狩川、忠別川、美瑛川、辺別川、牛朱別川、永山新川、オサラッペ川といった一級河川が45本、大小様々な河川を合わせると136本もの川が流れており、河川を通じて山々からのたくさんの雪解け水が田や畑に流れ込み、豊かな実りを生み出しています。
このように米にとって最適な条件が揃っていることに加えて、農家さんの努力により、令和6年度の単収は10a当たり626kgとなっています。令和6年度の全国平均単収が10aあたり540kgであることから、全国的に見ても旭川は米作りに適している地域であることがわかります。
連続特A
一般財団法人日本穀物検定協会が毎年発表する食味ランキングにて、道産米の「ゆめぴりか」と「ななつぼし」は最上級の特Aの評価(最新は令和6年産米)を連続で受けており、その美味しさは全国的にも高く評価されています。
環境に優しい農業
また、旭川市の農業は環境に優しい取り組みを積極的に行っており、持続可能な農業を目指しています。地元の農家は、長年の経験と技術を駆使して、安心・安全な農産物を提供しています。
なぜお米を届けるのか
子ども食堂等には様々な食材が届きますが、たんぱく質やお米の寄附は他の食品と比べて少ないと言われていることもあり、北海道の米どころである旭川からは、お米を中心とした旭川産農産物をお届けすることにしました。
旭川の質の高いお米をお届けすることで、子どもたちに美味しいお米を味わってもらい、食の楽しさを感じてもらうと同時に、国内有数のお米のまちとして社会課題の解決に少しでも貢献したいと考えています。
受託業者であるネッスー株式会社が実施しているこどもふるさと便(新しいウインドウが開きます)というプロジェクトに参画し、他市の産品と相乗効果が生まれることを見込んでいます。
寄附金の用途
当事業は委託により実施します。
・旭川産米等の農産物購入費用
・物流費用
・精米費用
・委託費用
・当プロジェクトのPR費用
なお、これからいただく寄附については、令和8年度予算に充てさせていただきます。
寄附を希望される方へ
個人の方
企業の方
お問い合わせ先
旭川市農政部農業振興課ブランド推進係
〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎5階
電話番号: 0166-25-7438 |
ファクス番号: 0166-26-8624 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)