史跡等表示板 旧神居古潭駅舎
※旭川市からのお願い 『アート♪文化応援基金』へのご寄附(ふるさと納税等) について
旭川市では、優佳良織の技術伝承の支援、「彫刻のまち旭川」の整備や文化芸術団体開催事業への助成など文化芸術の振興に関する施策を進めております。
これら文化芸術の振興に資する事業実施に当たり、皆様からのご寄附(ふるさと納税等)をお待ちしております。
詳細は以下のページに記載しています。
6 旧神居古潭駅舎
明治23年、北海道の内陸開発の拠点として旭川村が設置され、明治31年7月16日には空知太(現在の滝川)から旭川まで鉄道が開通した。
当駅は、明治34年12月3日に神居古潭簡易停車場として設置、明治36年5月15日に神居古潭駅となった。
この駅舎および便所は、明治43年に建設された。その後、大正末期から昭和初期にかけて1度ないし2度の増改築が行われたと推定されるが、建設当初の遺構はよく残されている。
昭和44年9月30日、函館本線の納内から伊納駅間がトンネル化されたことにより、神居古潭駅は廃駅となったが、明治期の数少ない駅舎建築として貴重であることから、平成元年に廃駅時の姿形をもとに復元を行った。
建物は、典型的な小規模駅舎建築であると同時に、明治期における西洋建築意匠導入時の特徴を残す数少ない現存例であり、道央、道北の鉄道発展史を考える上でも貴重な例である。
所在地
旭川市江丹別町春日197番1号
地図
Google マップに移動して表示する(新しいウインドウが開き旭川市のサイトを離れます)。
関連記事
お問い合わせ先
旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課文化振興課
〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-7558 |
ファクス番号: 0166-24-7011 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)