防犯情報【市内でSNSを介した詐欺事件が発生しています。ご注意を!】

情報発信元 交通防犯課

最終更新日 2023年12月4日

ページID 009104

印刷

防犯情報【市内でSNSを介した詐欺事件が発生しています。ご注意を!】

 北海道警察から配信される「ほくとくん防犯メール」を基に市内の防犯情報を掲載します。

令和5年(2023年)防犯情報

●9月頃から12月2日頃までの間、旭川市に居住する30歳代男性が、フェイスブックで知り合ったオンラインショップの事業主を名のる者から副業を勧められてオンラインショップを開設したところ、カスタマーサービス担当者を名のる者を紹介され、両名から運営費などの名目で現金を要求され、合計9回にわたり総額約620万円を振り込んでだまし取られる被害に遭いました。
 SNSサービスで知り合った相手から現金を要求された場合は詐欺を疑い、警察に相談してください。
 警察相談専用電話「#9110」~詐欺電話がきたら#9110【配信:旭川東警察署】

●令和4年9月頃から令和5年1月25日までの間、上川総合振興局管内に居住する50歳代男性がインスタグラムの投資勧誘広告を通じてFX業者を名のる者からFX取引を勧められ、7回にわたって総額約560万円を指定口座に振り込んでだまし取られる被害に遭いました。

 SNS等で投資名目での高額の振り込みを依頼された場合は詐欺の可能性が高いことから、すぐに振り込まず警察に相談してください。金融商品取引業は、内閣総理大臣の登録を受けたものでなければ、行うことができません。株式や社債、ファンド等の金融商品取引に関し、高齢者を中心に無登録業者とのトラブルが多発しています。登録を受けた正規の業者は、金融庁のホームページで検索、確認することができます。一人で悩まずに相談してください。
 警察相談専用電話「#9110」~詐欺電話がきたら#9110【配信:旭川東警察署】

●11月21日、当署管内にお住まいの方のご自宅に「訴訟着手発布通知」「契約不履行による民事訴訟として裁判を起こす。」「ご本人からの連絡をお願いします。」などと記載されたハガキが届いています。
 架空料金請求詐欺の可能性があるので、このハガキに記載された電話番号に電話はすることなく、警察相談ダイヤル(♯9110)や家族などに相談してください。【配信:旭川中央警察署(0166-250110)】

●10月初旬頃から同年11月13日までの間、旭川市居住の60歳代男性がFacebookの投資に関する広告を通じて知り合った実在する実業家A、そのアシスタントB、投資関連業者Cをそれぞれ名のるものから投資を勧められ、4回にわたり投資名目で合計300万円を振り込んでだまし取られました。
 SNS等で投資名目で高額の振り込みを依頼された場合は詐欺の可能性が高いことから、すぐに振り込まず警察に相談してください。
・ 「投資で絶対に利益が出る」そんなうまい話は無い
・ SNSで知り合った、面識のない相手から金銭を要求されたら詐欺を疑う
・ 一人で悩まず警察に相談
・ 詐欺電話がきたら#9110【配信:旭川東警察署】 

●9月頃から11月頃にかけて、旭川市末広地区の環状線付近の住宅街で、タイヤ盗難の被害が発生しています。タイヤを保管する際は、「施錠設備のある車庫や物置に保管する」「敷地内の目立つ場所に置かない」「センサーライト等の防犯機器を設置する」等の対策で、盗難被害にあわないように気を付けましょう。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●10月10日から同年11月2日までの間、上川総合振興局管内に居住する40歳代女性がSNSを介して知り合った芸能人AとそのマネージャーBを名のる者から、5回にわたり、合計605万円をだまし取られる被害に遭いました。被害者が利用していたSNSにAからメッセージが届き、連絡を取り合うようになりAからBを紹介されました。その後、被害者に対して、Bは
   ・ Aと直接会えるVIPファンカードの取得料15万円
   ・ AがVIPファンカードを手渡しに行く警備費用25万円
   ・ Aが移動に使う飛行機のチャーター料100万円
   ・ AがVIPファンカードを手渡しに行く宿泊料65万円
を要求し、Aは
   海外の会社に1,000憶円の資産があり、日本に送る手続きに金がかかる
   結婚しよう、結婚したら資産は共有財産になるから400万円払ってほしい
などとメッセージを送り、だまされた被害者は電子マネーを購入したり、指定口座に現金を振り込むなどして被害に遭いました。
 SNSで知り合った相手から現金を要求された場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話「#9110」に電話して相談してください。
「詐欺電話がきたら#9110」【配信:旭川東警察署】

●本年10月30日から11月1日にかけて、旭川市居住の方の携帯電話に、実在する機関を名乗り「携帯電話の通信サービスに不備がありました。お困りの方は電話機の1のボタンを押してください。」との内容の電話がかかってきました。自宅の電話や携帯電話に不審な電話がかかってきた際は、電話を切ってから警察相談ダイヤル(♯9110)に相談して下さい。

【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●11月4日から5日にかけて、国道40号線沿いの倉庫において盗難事件が発生しています。不審者を見かけたら110番通報すると共に、
・シャッターや窓の戸締りを確認
・商品をシャッターそばに保管しない
・防犯カメラなど防犯機器を設置する
など、盗難事件に遭わないように気を付けましょう。

●10月11日から同月13日までの間、上川総合振興局管内に居住する60歳代女性が、SNSを介して知り合った日本人とインドネシア人のハーフ男性を名のる者から、投資サイトで儲かった話を聞いて信用し、投資名目で合計2,150万円をだまし取られる被害に遭いました。
SNSで知り合った相手から現金を要求された場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話「#9110」に電話して相談してください。
「詐欺電話がきたら#9110」【配信:旭川東警察署】

●10月4日頃から同月18日頃までの間、旭川市内に居住する60歳代男性がSNSを介して知り合った外国人女性を名のる者から陶器の茶碗購入を頼まれ、茶碗の代金や輸送保証金などの名目で約480万円をだまし取られる被害に遭いました。
 SNSで知り合った相手から現金を要求された場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話「#9110」に電話して相談してください。
「詐欺電話がきたら#9110」【配信:旭川東警察署】

●道内において、投資名目の詐欺被害が続出しています。手口の一例ですが、SNS上で投資グループから招待されたり、投資に関する広告を見てアクセスすると、サイト内で成功体験が語られており、投資意欲が刺激されます。そして、投資(送金)すると、サイトやアプリ上では投資で利益が出ている表示がされるのですが、実は偽りのアプリなどであって、投資したお金はだまし取られているのです。「投資すれば絶対もうかる」という広告やメッセージは詐欺です。また、投資のほか、「副業で儲かる」「当選金がもらえる」などのうまい話も詐欺です。困った場合は、家族や警察に相談してください。【配信:北海道警察旭川方面本部】

●10月20日、60歳代女性の携帯電話に電気通信事業者の社員を名乗る男Aから電話があり「Wi-Fi契約料金が未納なので裁判になる」「後日95%を返金できるから、契約金30万円分を支払ってほしい」「守秘義務を破ると後日返金できなくなる」などと言われ、同日、コンビニエンスストアで30万円分の電子マネーを購入して男Aに電子マネー番号を伝えてだまし取られました。
 後日、消費者センターの職員を名乗る男Bから 「もう2社とWi-Fi契約があるので合計50万円分の電子マネーを購入してください」さらに内閣サイバーセキュリティセンターの職員を名乗る男Cから「あなたのスマートフォンが強力なウイルスに感染して多くの被害者が出た」 「示談に応じた方に弁済するため保険に入ってもらいたい」などと言われ、それぞれ50万円分の電子マネーを購入して男B、Cに電子マネー番号を伝えてだまし取られました。被害は合計130万円にのぼります。
 電話やメールで急にお金を要求された場合は、詐欺の可能性があるので警察相談専用電話「#9110」に相談してください。
「電子マネーの料金請求は詐欺」「詐欺電話がきたら#9110」【配信:旭川東警察署】

●北海道警察では、総力を挙げて指名手配被疑者の追跡捜査を行っています。被疑者によく似た人を見かけたなどの情報は、どんなわずかなことでも構いませんので警察にお知らせください。指名手配被疑者の情報は北海道警察ホームページに掲載しています。旭川東警察署 0166-34-0110

●10月11日から10月20日までの間、令和5年「全国地域安全運動」を実施します。
 期間中、北海道警察では、「子供と女性の犯罪被害防止」「特殊詐欺の被害防止」「侵入強盗・侵入窃盗の被害防止」を運動重点として定め、関係機関、団体等の皆様と連携しながら、防犯の呼び掛けやパトロール活動等の地域安全活動を重点的に推進してまいります。
 この機会に今一度、防犯意識を高めていただき、犯罪被害に遭わないための力を身につけていただくとともに、犯罪のない安全で安心な北海道の実現に向け、地域安全活動に御協力願います。

●道内において、旭川中央警察署の警察官をかたる者からの不審電話が発生しています。内容は、「貴方の携帯電話から沢山の迷惑メールが発信されていると関東総合通信局から連絡があった」と言われ、身に覚えがないと答えると「被害届を出してほしい。貴方の住所、家族構成、銀行口座を教えてほしい」などと個人情報を聞き出そうとしてくるものです。このような電話があったら、個人情報や口座情報は一切教えず、電話を切り警察相談電話#9110に電話してください。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)

●9月22日、旭川市居住の方の携帯電話に実在する企業名を語り、身に覚えのない料金を請求する不審な電話がかかってきました。自宅の電話や携帯電話に不審な電話がかかってきた際は、警察相談ダイヤル(♯9110)に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●SNSで「高収入」「日払い」「未経験OK」という単語を使い、アルバイトを募集している投稿が多くあります。中には、「闇バイト」の募集で重大犯罪に加担してしまう場合があります。一度応募してしまうと、途中でやめることが出来なくなってしまうので、安易に応募しないようにしましょう。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●9月12日、旭川中央警察署管内に居住する高齢女性が、パソコンを利用中、「パソコンがハッキングされている」という内容とともに電話番号が表示され、表示された電話番号に電話をしたところ、解決方法として5万円分のギフトカードの購入を指示され、購入してしまう詐欺が発生しました。このように、電子マネー等で支払いを要求された場合は、詐欺の可能性があります。このような場合には、電子マネーを購入する前に、家族や警察相談ダイヤル(♯9110)に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●当署管内では、自転車盗が多発傾向にあります。無施錠駐輪中の被害が確認されており、被害防止対策として、自転車に鍵を2つ以上かける「ツーロック」が効果的です。また、万が一被害に遭ってしまった際のために、自転車には防犯登録をしておきましょう。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●本年9月上旬、旭川市内において、不在中の飲食店を狙った窃盗事件が連続発生しています。〇無人の事業所に貴重品を保管しない。〇ドア、窓は確実に施錠。〇感知式警報器やセンサーライト等の防犯機器を設置するなどの対策をして被害を防ぎましょう。(配信:旭川方面本部生活安全課0166-35-0110)

●スマートフォンやパソコンなどを使っていて「パソコンがウィルスに感染しています」「有料サイトの未納料金があります」「お金が当選しました」等という内容のメールが届いたり、画面に表示された後、電子マネー等で支払いを要求された場合、詐欺の可能性があります。このような場合、支払う前に家族や警察相談ダイヤル(♯9110)に相談してください。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●8月24日午後2時頃、旭川市内のご家庭に市役所職員を名乗る者から「介護保険料の還付金があるので出紙を送りましたが、返事がないので電話をしました。」と還付金詐欺の予兆電話がありました。
 ATМを操作して還付金が受け取れますという話は詐欺です。不審な電話、詐欺の電話がきたら警察相談ダイヤル「♯9110」へご相談ください。在宅時でも留守番電話にしておけば犯人と話をしなくてすむため被害に遭わず安心です。【ATMでお金が戻るは詐欺 通話しながらATM操作も詐欺】【詐欺電話がきたら♯9110 旭川東警察署】

●8月20日午後2時30分頃、旭川市内のご家庭に男の声で「○○さんですね。あなたに施設に入る権利があるので譲ってくれませんんか。」などと架空料金請求詐欺の予兆電話がありました。この不審電話は、数日後に警察や弁護士を名乗る犯人から「権利を譲るのは違法だ」などと不安をあおり解決金を払わせる架空料金請求詐欺です。
・「施設の権利が当たった」「権利を譲るのは違法だ」などと言われたら詐欺です
・不審な電話、詐欺の電話がきたら警察相談ダイヤル「♯9110」へご相談ください
・在宅時でも留守番電話にしておけば犯人と話をしなくてすむため被害に遭わず安心です
【詐欺電話がきたら♯9110 旭川東警察署】

●8月17日午前10時30分頃、旭川市内のご家庭に市役所職員を名乗る男から「6月頭に医療明細申請書を送ったが、返信がないので電話しました。」「再度送るので記入して送り返してください。」「家の電話はつながりづらいので携帯電話の番号を教えてください。」などと還付金詐欺の予兆電話とみられる不審な電話がありました。
・心当たりのない電話には安易に個人情報を話さず、電話を切って関係機関に直接確認しましょう
・ATMで還付金を受け取れると言われたら詐欺です
・不審な電話、詐欺の電話がきたら警察相談ダイヤル「♯9110」へご相談ください
・在宅時でも留守番電話にしておけば犯人と話をしなくてすむため被害に遭わず安心です
【詐欺電話がきたら♯9110 旭川東警察署】

●北海道では、8月9日から同月31日までの間、「夏の防犯・安全集中対策」を実施中です。
 夏休みやお盆時期を迎え、一層人流や交通量が増加して青少年が巻き込まれる事件事故の発生が懸念されます。
 警察では、 特殊詐欺対策、 非行防止対策、 交通事故防止対策などを強化しています。
 特殊詐欺で検挙される青少年の多くは、SNS上の「闇バイト」の募集に応じて、安易に犯行グループの一員となる実態が見受けられます。
『犯罪に加担しないための注意事項』
・ SNSなどで高額報酬をうたう「闇バイト」は犯罪
・ 個人情報や家族の情報は絶対に教えない
・ 犯罪にハッピーエンドはない!甘い誘いにはのらない
・ おかしいな、と思ったらすぐに警察に相談
(警察相談電話 #9110)【配信:旭川東警察署】

●北海道警察では、本年7月11日から7月20日までの間、痴漢・盗撮を撲滅するため、北海道旅客鉄道株式会社、札幌市交通局、北海道等と協働し、「痴漢・盗撮撲滅キャンペーン」を実施します。「痴漢は重大な犯罪です」「大丈夫ですか?」その一言で、救われる方がいます。少しの勇気と声掛けで痴漢・盗撮を根絶しましょう。

●道内において、関東総合通信局をかたる者からの不審電話が複数発生しています。内容は「携帯電話が不正に利用されており、被害届を出さないと使えなくなる。」などと言われ、その後、警察官をかたる者から「お金の動きを調べるので、ネット銀行の口座を開設して欲しい。家族の誰かに話すと罰を受けないとならない。」などと言われています。このような電話があったときは、個人情報や口座情報等を相手に教えず、電話を切り警察相談電話#9110に電話してください。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)

●6月21日、旭川東警察署管内の高齢者宅に、金融機関の職員を名乗る男から「還付金が戻ります。銀行についてたらコールセンターに電話をして下さい。」などと電話があり、ATMにて電話をしながら指示通りATМを操作して、現金を振り込みさせられてしまう還付金詐欺が発生しました。TMの操作で還付金等の受け取り手続きをすることはできません。【ATMでお金が戻るはサギ、通話しながらATM操作もサギ】【ATMで通話はしない、させない】
電話をしながらATMを操作している人は、詐欺の被害に遭っている可能性があります。
金融機関などの職員に伝えるまたは110番通報をお願いします。【詐欺電話がきたら♯9110】(配信:旭川東警察署)

●現在、当署管内では車上ねらいの被害が多く発生しており、これからも発生が予測されます。車から離れたり、駐車する際は、確実な施錠及び車内に貴重品をを放置しないようにしましょう。                 【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●警察署の電話番号をディスプレイに偽装表示させ、警察官をかたり、お金を要求する詐欺事件が確認されています。お金を要求されるなど不審な電話があったときは一旦通話を終了して#9110に相談してください。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)

●北洋銀行と北海道電力の名前を使った偽のメールを送り、添付のリンクで偽サイトに誘導して個人情報やアカウント情報を盗む事案が発生しています。ネットバンキングの不正送金等の被害に遭う可能性がありますので、身に覚えのないメールやSMSのリンクは開かず、最寄りの警察署や警察相談電話#9110に相談してください。
 なお、偽メールの見本画像は、北海道警察のホームページや公式ツイッター「北海道警察情報発信室」で公開していますので、参考としてください。(北海道警察本部発信)

●インターネットサイトを閲覧中、画面に「ウイルスに感染した」などと表示させ、ウイルス感染を解消することを名目に現金を送金させたり、電子マネーを購入させるテクニカルサポート詐欺が発生しています。インターネットサイト閲覧中に「ウイルス警告画面」「連絡先電話番号」が表示されたら詐欺です!画面に表示された電話番号には絶対に連絡をしないようにしましょう!【「ウイルス警告」+「電話番号」の表示が出たら詐欺です!】【一人で悩まず警察に相談を 警察相談電話♯9110 】(配信:旭川東警察署)

●現在、当署管内では自転車盗の被害が多く発生しており、これからの時期も発生が増加する傾向にあります。自転車を駐輪する際は、わずかな時間でも、必ずツーロックをしたり、固定物に絡めるなど、被害防止対策を取りましょう。また、被害にあってしまった時に備えて、自転車には防犯登録をしておきましょう。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●道内において、関東総合通信局をかたる者からの不審電話が発生しています。内容は、「携帯電話が不正に利用されており、被害届を出さないと電話が使えなくなる。」と言われ、その後、警察官をかたる者が「弁護士を雇わないといけないが、払えるだけの資産があるか。」などと聞いてきます。このような電話があった場合は、個人情報を教えずに電話を切り、警察相談電話#9110に相談してください。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)

●本年5月19日から20日までの間、旭川市旭町において、不在中の会社事務所を狙った窃盗事件が連続発生しています。・無人の事務所に貴重品を保管しない・ドア、窓は確実に施錠・感知式警報器やセンサーライト等の防犯機器を設置するなどの対策をして被害を防ぎましょう。【発信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】

●SNSやインターネット上において、闇バイトと称し「犯罪の実行犯」を募集して強盗や窃盗、特殊詐欺に加担させる事案が発生しています。闇バイトは、「即日現金」「高額即金」等と簡単に高収入が得られるような甘い言葉とともに「叩き」「受け子」等の犯罪の隠語を使って募集しますが、応募すると強盗や特殊詐欺などの実行犯として利用されてしまいます。決して応募してはいけません。また、ご家族や知人同士で話し合い、身近な人をこのような凶悪な犯罪行為に加担させないように声掛けをお願いします。(配信:警察本部生活安全企画課)

●道内において警察署・交番・駐在所の電話番号をディスプレイに偽装表示させて電話をかけてくる事案が発生しています。お金を要求されるなど不審な電話については、一旦通話を終了して#9110に相談していただくようお願いします。 【配信:北海道警察本部生活安全企画課】 

●現在、北海道内で、NTTファイナンスをかたるショートメッセージが届き、記載の電話番号に電話すると、未納料金の支払いと称して現金をだまし取られる手口が複数確認されています。未納料金についてショートメッセージで連絡が来ることはありません。
 身に覚えのない請求は、警察相談電話#9110へご相談ください。【配信:北海道警察本部生活安全企画課】

●旭川市内で夜間不在の店舗などをねらった侵入窃盗が発生しています。
・無人の店舗・事業所に現金を保管しない
・犯人が嫌う防犯機器(アラーム・センサーライト・防犯カメラなど)を設置・活用するなどの対策で被害を防止しましょう。
 防犯カメラなどの防犯機器は、屋外に設置することが特に有効なので、設置を検討してください。
【配信:旭川東警察署】

●3月31日、旭川市内の複数の住宅に特殊詐欺の予兆電話がかかってきています。
電話は、息子を名乗り「同窓会のはがきが届いていないか」市役所職員を名乗り「年金の還付金がある」などの内容です。
 「かばんを置き忘れた」「携帯電話をなくした」「急にお金が必要」「○○さんが取りに行く」「還付金があるからATMに行って」
などの電話は詐欺です。
 不審な電話を受けたら、すぐに電話を切って、警察相談電話「#9110」に相談してください。

【詐欺電話が来たら#9110】配信:旭川東警察署

●3月30日、旭川市内の一般住宅宛に市役所の職員を名乗る男から「過払い金があるので返すための手続きをします。どちらの金融機関に振り込みますか。」などの還付金詐欺の予兆電話が多数来ています。「過払い金、還付金」などのフレーズがあった場合、詐欺である可能性が高いので、まずは家族や警察などに相談するようにして下さい。(配信:旭川中央警察署 0166-25-0110)

●3月28日、旭川市内の70歳代の女性宅に、息子を装った者から「同窓会の葉書が来ていないかい。」「会社の金が入っているカードを失くした。上司に立て替えてもらったので金がいる。」などと電話があり、自宅に来た男に現金70万円を手渡してだまし取られるオレオレ詐欺が発生しました。息子をかたり、現金やキャッシュカードを取りに行くという電話はオレオレ詐欺です。知らない人に現金やキャッシュカードは渡さないようにしましょう。このような不審な電話があったら家族や警察に相談しましょう。
「詐欺電話がきたら♯9110」 【配信:旭川東警察署】

●3月22日、 道内の事業所に「【最終警告】損害賠償金お支払いのお願い」との件名で実在する弁護士を名乗る不審なFAXが複数送信されています。同FAXには、「貴社に対する金300万円の損害賠償請求が認められましたが令和5年3月22日現在お支払いいただけておりません。もし3月27日までに指定の口座まで支払いいただけない場合、同地裁に強制執行の申立を行わざるを得ません」など書かれた上、振込口座や法律事務所名が記載されています。身に覚えのない請求には応じないようご注意ください。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)

●3月20日、 道内の事業所に「セクハラ事案に関する提訴の通知」との件名で実在する弁護士を名乗る不審なFAXが複数送信されています。同FAXには、「和解金300万円を支払うのであれば提訴を取り下げるとの意向も示されています。原告代理人である当事務所の銀行口座までお振込みをお願いします。」などと書かれた上、振込口座や法律事務所名が記載されています。身に覚えのない請求には応じないようご注意ください。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)

●3月14日から3月16日の間、旭川市旭神、豊岡、神楽地区において、工場や店舗などに泥棒が侵入する事件が発生しています。
防犯対策として、
〇 無人の事業所に現金を保管しない
〇 出入口だけでなく全てのドアや窓に施錠する
〇 防犯カメラ、センサーライトなど防犯機器を設置するなど、盗難被害防止に努めるようお願い致します。【配信:旭川東警察署】

●3月8日、実在する孫を名乗った男から、「今、近くにいる。夕方に行くわ。」などといった電話があり、孫に確認すると電話をしていないことが判明した不審電話の相談を受理しています。孫や息子を名乗った金銭要求等の電話があったら詐欺を疑い、先ずは落ち着いて警察に相談してください。留守番電話設定は被害防止に有効なので活用しましょう。【配信:旭川中央警察署】

●3月2日、旭川市内に居住する方に、孫を名乗る者から「電車に書類とお金を置いたまま降りてしまった。」「会社が大変なことになっている。」「700万円は用意できたが、残り300万円を用意できないか。」などと言われ、現金300万円をだましとられるオレオレ詐欺が発生しました。息子をかたり、現金やキャッシュカードを取りに行くという電話はオレオレ詐欺です。
 被害に遭わないためには
〇犯人からの電話に出ない~在宅時も留守番電話設定にする
〇家族の絆~日頃から家族と連絡を取り合う
などの対策を取り、不審な電話を受けたら、すぐに電話を切り、必ず家族や警察へ相談してください。【詐欺電話が来たら#9110】
配信:旭川東警察署

●3月2日、当署管内の一般住宅に「お昼頃に行ったら居るかい」と男から電話があり、どちら様ですかと聞くと電話をきられるといった不審電話の相談を受理しています。このような不審電話があったら、戸締りを徹底し、来訪者にはドアスコープやインターフォンで確認するなどの防犯対策を取ってください。また、不審者を見かけた際には、110番通報してください。【配信:旭川中央警察署】

●2月に入ってから、電話会社のサポートセンターをかたった詐欺メールの相談を複数受けています。メールの内容は、「料金未納」、「サポートセンターまで連絡を下さい」などといったものです。身に覚えのない料金を請求をされても相手とは連絡を取ることなく、警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。【配信:旭川中央警察署】

●2月14日、旭川市内に居住する方に市役所の保険課職員を名乗る者から、保険料の払い戻しの電話がありました。
電話を受けた方は、すぐに市役所に事実確認をしたため、詐欺と気づき被害に遭いませんでした。
保険料や医療費の払い戻しの電話は詐欺の可能性があります。突然の電話でお金の話が出たら、相手が誰であっても、一度電話を切り、警察相談電話『#9110』にご相談ください。【詐欺電話がきたら#9110】配信:旭川東警察署

●各種報道でご承知のとおり、関東や中国地方等、広範囲にわたり組織的な強盗事件が発生しており、事件との関連は不明ですが、道内でも不審電話が確認されています。被害を防止するため、在宅時でも戸締りを徹底するとともに、訪問者に対してはドアを開ける前に必ずドアスコープやインターフォンで確認する、窓ガラスには防犯フィルムをはる等の防犯対策をしましょう。不審な電話を受けた場合は、警察相談電話#9110にお電話してください。また、不審者を見かけたときは、すぐに110番通報してください。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)

●2月3日、旭川市内に居住する方にNTTファイナンスを名乗るものから、「アプリの未納金30万円がある。支払わなければ民事訴訟になる。」との電話があり、電子マネーを購入するよう指示をされました。電子マネーを購入し、カードに記載されている番号を教えろと指示されたら詐欺です。身に覚えのない料金請求等は、警察相談電話『#9110』へご相談ください。
【詐欺電話がきたら#9110】配信:旭川東警察署

●1月28日、旭川市に居住する方に金融庁を名乗るものから、「新型コロナ特例復興給付金の受取順がきた。コンビニ等で電子マネーを購入し、手数料を払って手続きをしてください。」と架空料金請求詐欺のメールが届きました。電子マネーを購入し、カードに書いてある番号を教えろと指示する詐欺が増加しています。電話やメールで突然料金を請求された際は、警察相談電話『#9110』へご相談ください。
【詐欺電話がきたら#9110】配信:旭川東警察署

●旭川中央警察署管内に居住する方宛にラインにて「8億円を譲るので2千円分のアップルギフトカードを買ってきて番号をラインで教えて欲しい」等と持ち掛ける不審な内容が書かれたメッセージが送られてきています。うまい話や不審な内容の場合には特殊詐欺である可能性が高くなりますので、行動を起こす前に家族や友人又は警察に相談するようにして下さい。(配信 旭川中央警察署:0166-25-0110)

令和4年(2022年)防犯情報

  • 令和4年も残りあとわずかとなり、年末年始を迎えるにあたり、離れて暮らしている家族や親戚に会う機会が増える方も多いと思います。特殊詐欺に関する不審電話や不審メールの情報共有や家族、親戚等との「絆」を深め、特殊詐欺被害防止に努めて下さい。(配信:旭川中央警察署0166-25-0110)
  • 12月7日、ほくとくん防犯メールの送信アドレスを表示させ、国税庁を騙るなりすましのメールが確認されています。表示されるリンク先には、アクセスしないようにお願い致します。【配信:北海道警察本部生活安全企画課】
  • 11月22日から24日までの間、旭川市内の住宅街において、車の窓ガラスを破壊され、車内から財布などを盗まれる被害が連続発生しています。荷物を車内に置いたまま車から離れないでください。不審者、不審車両を見たら110番通報を!【配信:旭川東警察署】
  • 11月2日、旭川市内に居住する方の携帯電話宛にNTTファイナンスを名乗る男から、サイト利用料金未納に関する電話があり、男の指示に従い、コンビニエンスストアでお金を支払ってしまうという詐欺の被害が発生しました。身に覚えのない料金請求の電話やメール等は詐欺の可能性があるため、支払う前に、家族や警察に相談するようにして下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 10月25日、旭川市内のご家庭に息子を名のる男から「俺宛の郵便物が届いてないか。」との電話がありました。
    同月27日、再度、息子を名のる男から電話があり、「会社の仕入れでお金が必要なんだけど、50万か100万貸してほしい。」「俺は仕事で取りに行けないから同僚のキムラが受け取りに行く。」などとオレオレ詐欺の電話がかかってきています。息子をかたり、現金やキャッシュカードを取りに行くという電話はオレオレ詐欺です。このような電話がかかってきたら、一度電話を切り、警察相談専用電話『#9110』に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 10月20日、旭川東警察署管内のご家庭に、氏名語らずの男から「高齢者医療の還付金が受け取れるが、預貯金が500万円ないと受け取れない。」との特殊詐欺の予兆電話がありました。このような不審な電話がかかってきたら警察相談ダイヤル『#9110』にご相談ください。『詐欺電話がきたら#9110』【配信:旭川東警察署】
  • 10月に入り旭川駅付近の駐輪場での自転車の盗難が多発しています。盗難防止の基本は、『鍵をかけること』です。短時間の駐輪でも鍵をかけ、ツーロック(2つの施錠)で大切な自転車を盗難被害から守りましょう。【配信:旭川中央警察署】
  • 大手銀行やインターネットバンキングをかたった電子メールにより、金融機関を装うフィッシングサイトに誘導され、ID・パスワードなどをだまし取られて金融機関のインターネットバンキングから不正送金される被害が発生しています。被害を防止するため、メールに記載のURLは押さずに、公式アプリやブックマークからアクセスしましょう。【配信:北海道警察本部生活安全企画課】
  • 9月13日、当署管内に居住するお宅に、息子を名乗る男から「お金が入ったカバンを落とした。急きょ、お金が必要だ。」という内容の電話があり、用意した現金を持参して指示された場所に向かい、面識のない男に現金をだまし取られるオレオレ詐欺の被害が発生しました。電話でお金の要求があった場合は「詐欺」を疑い、必ず、家族や警察に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 9月13日午後11時頃、旭川市末広6条2丁目において、帰宅途中の女性が、男(身長170センチメートルくらい、中肉、黒色系ジャンパー、黒色系ズボン、黒色系目出し帽様のもの着用)に殴打され、カバンを奪い取られる事案が発生しました。夜間の一人歩きは特に注意するとともに、犯人を見かけた方、心当たりのある方は旭川中央警察署までご連絡ください。【配信:旭川中央警察署(0166-25-0110)】
  • 旭川市内でオレオレ詐欺の予兆を認知しました。相談者は『オレオレ』と息子を装った男から「携帯や会社のお金を入れた鞄が盗まれた。今日中に会社に返さなければならない180万円貸して欲しい」等との電話を受けましたが、不審に思い生年月日を質問したところ答えられなかったことから詐欺と分かりました。怪しい電話が掛かってきた場合は警察まで相談願います。【配信:旭川中央警察署】
  • 旭川東署管内の複数のご家庭にオレオレ詐欺の電話が架かってきています。息子や孫をかたる不審な電話にご注意ください。電話の内容は、息子や孫のフリをして「会社のお金が入ったカバンが盗まれた。」や「俺の書類が届くから受け取って。」など色々な内容で電話が架かってきています。このような不審な電話が架かってきたら警察相談ダイヤル「♯9110」にご相談ください。「詐欺電話がきたら♯9110」【配信:旭川東警察署】
  • 9月1日、市役所職員を名乗る男から「保険料の還付金がある。」との電話が自宅にあり、「銀行口座」や「インターネットの利用状況」に聞かれるといった相談を受けています。電話口で、『市役所職員』、『銀行口座』などの言葉が出たら還付金詐欺を疑い、直ぐに電話を切って、警察に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 8月31日、旭川市内の80歳代男性のお宅に息子を名のる男から「カバンを盗まれた。取引用カードも盗まれて取引先に渡す金が必要だ。取引先の人が金を取りに行くから。」などと電話があり、現金350万円をだまし取られるオレオレ詐欺が発生しました。親族を名乗る者からお金を要求される不審な電話を受けたら警察相談専用ダイヤル「♯9110」へご相談ください。【配信:旭川東警察署】
  • 9月2日午前11時頃、旭川市東旭川町東桜岡において熊が目撃されました。山菜取り等で山に入る場合、一人で入山すると、熊との遭遇や遭難の危険性が高くなるので、複数人で行動しましょう。熊と遭遇してしまった場合は、急激な動作や大声を出さず、熊を注視しながら、静かにその場を離れてください。【配信:旭川東警察署】
  • 8月31日、旭川市内の80歳代男性のお宅に息子を名のる男から「カバンを盗まれた。取引用カードも盗まれて取引先に渡す金が必要だ。取引先の人が金を取りに行くから。」などと電話があり、現金350万円をだまし取られるオレオレ詐欺が発生しました。親族を名乗る者からお金を要求される不審な電話を受けたら警察相談専用ダイヤル「♯9110」へご相談ください。【配信:旭川東警察署】
  • 8月30日、旭川市内のご家庭に名前を語らない男から、「俺だけど、明日書留届くから受け取っておいて。」などと不審な電話がかかってきました。不審な電話がかかってきた場合は、すぐに電話を切り、詐欺の可能性を考え、家族に連絡をしたり、警察相談ダイヤル『#9110』に相談してください。また、留守番電話機能を在宅時もセットしておき、相手を確認してから電話に出るようにすると、犯人と話さずに済み、特殊詐欺被害防止になります。【配信:旭川東警察署】
  • 8月26日午後3時30分頃、旭川市東旭川町桜岡付近において熊の目撃情報がありました。熊を目撃した際は落ち着いて、急激な動作や大声を出さずに静かにその場を離れましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 8月25日午後10時10分頃、旭川市神居町雨紛において、移動する熊1頭が目撃されています。熊を目撃した場合は、身の安全を確保した上で警察まで通報をお願いします。【配信:旭川中央警察署】
  • 複数の方の携帯電話に、『未払い税金お支払いのお願い』と書かれた『国税庁』を名乗るメールが届き、そのメールにはURLが添付されています。中には、『差押え最終通知』と書かれたメールもあり、身に覚えのない料金請求のメールは架空料金請求詐欺の可能性があるので、決してログインせずに、警察や家族に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 8月22日午後5時20分ころ、旭川市神居町忠和において熊1頭の目撃がありました。熊は人に危害を加えるおそれがありますので、熊を目撃した場合は、安全な場所に避難した後、警察への通報をお願いします。【配信:旭川中央警察署】
  • 8月22日、管内において複数件の熊の目撃情報がありました。1件目は、午前11時10分ころ、旭川市神居町神岡の神居墓地において熊1頭の目撃がありました。2件目は、午後1時40分ころ、旭川市高砂台1丁目付近路上において熊1頭の目撃がありました。3件目は、午後2時45分ころ、旭川市神居町台場のゴルフ場敷地内において熊1頭の目撃がありました。熊は人に危害を加えるおそれがありますので、熊を目撃した場合は、安全な場所に避難した後、警察への通報をお願いします。【配信:旭川中央警察署】
  • 8月、北海道内において夜間就寝中の一般住宅に侵入され金品が盗まれる窃盗事件が連続発生しました。就寝時には、必ず全てのドアと窓を施錠するほか、センサーライトなどの防犯機器を設置して被害を防ぎましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 8月12日以降、国税庁をかたるSМSの相談が多数寄せられています。国税庁・国税局・税務署からSМSを送信することはありません。
    国税庁をかたったSMSが届いたら『詐欺』です。すぐに警察相談ダイヤル『#9110』へ相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 8月10日から11日にかけて、北野と名乗る者などから「クラウドファンディング型の当選金1000万円が当選したので振込先などを連絡してほしい」などとメールが届き、保証金として電子マネーを購入し、その裏面の番号を教えるよう要求される事案が発生しており、内容から詐欺と判断されます。身に覚えのない相手からのメールには返信せず、先ずは、家族や警察に相談しましょう。【配信:旭川中央警察署】
  • 8月8日、当署で「自宅の電話に旭川市役所年金保険課の職員を名乗る男性から電話があり、存在しない課を名乗っていたため不審に思い、途中で別の家族に電話を代わると、電話を切られた」という相談を受理しています。市役所職員を名乗る不審電話は還付金詐欺に発展するおそれがあるので、留守番電話設定を活用するなどして、未然防止に努めましょう。【配信:旭川中央警察署】
  • 8月8日午前6時頃、旭川市東旭川町東桜岡において熊の足跡の目撃情報がありました。熊は農作物をねらい、畑等に現れる可能性がありますので、注意が必要です。熊の足跡を発見した際は、すぐにその場を離れ、安全を確保した上で110番通報してください。【配信:旭川東警察署】
  • 8月7日午前10時30分頃、旭川市東旭川町米原付近で熊の足跡が発見されました。また、同日午後0時43分頃、上川郡上川町字東雲付近で熊の目撃情報がありました。熊と遭遇した場合は、慌てずに熊から目線を外さないで静かにその場を離れて安全を確保してください。【配信:旭川東警察署】
  • 8月3日、「契約料金が滞納されているので、記載の電話番号に連絡をして下さい」という心当たりのない不審なメールを受信したとの相談を受理しています。このような不審なメールを受けた場合は、警察相談ダイヤル「♯9110」や警察署まで相談願います。【配信:旭川中央警察署】
  • 8月2日午後6時50分ころ、旭川市西神楽3線33号にて熊が目撃されました。さらに8月3日午前5時10分ころ、同日午前10時ころ、旭川市東旭川町米原にてそれぞれ熊の足跡が発見されています。熊は畑の農作物をねらって人里に現れることがあり、熊の足跡付近には熊が身を潜めている可能性が高く注意が必要です。熊のような足跡を見つけたら直ちにその場から避難し、熊と遭遇してしまった場合は熊から視線を外さないで「慌てず・騒がず」静かにその場を立ち去り安全を確保して110番通報してください。【配信:旭川東警察署】
  • 8月1日午前9時頃、旭川市東旭川町瑞穂において熊の足跡の目撃情報がありました。また、同月2日午前6時30分頃、旭川市東旭川町米原においても熊の足跡の目撃情報がありました。熊を見つけた場合は、近寄らず、熊を注視しながら静かにその場を離れましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 8月1日午前6時15分頃、同日午後3時頃に、旭川市東旭川町倉沼において熊の目撃情報がありました。熊を目撃した際は、落ち着いて状況を判断し、静かにその場を離れ、安全を確保してください。【配信:旭川東警察署】
  • 7月29日午前9時頃、旭川市東旭川町倉沼で熊様の足跡が発見されました。足跡や糞、草や農作物が食いちぎられた跡などがある場所は、痕跡のすぐそばに熊がいる可能性があるので、不用意に近寄らないでください。【配信:旭川東警察署】
  • 7月29日午後9時30分頃、旭川市東旭川町豊田付近において、熊様の動物が目撃されました。熊を見つけた場合は、落ち着いて状況を判断し、急激な動作や大声を出さず、熊を注視しながら、静かにその場を離れましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 令和4年7月27日午前10時15分頃、旭川市東旭川町東桜岡において熊の目撃情報がありました。熊を目撃した際は、熊から視線を外さず、静かにその場を立ち去るなど、安全を確保してください。【配信:旭川東警察署】
  • 7月27日午前5時頃、旭川市東旭川町米原において、熊の足跡の目撃情報がありました。熊を目撃した場合は、熊に近寄ることなく安全な場所へ避難してください。【配信:旭川東警察署】
  • 7月22日午前5時15分頃、旭川市東旭川町東桜岡付近において、熊の目撃情報がありました。
    熊を見つけた場合は、落ち着いて状況を判断し、急激な動作や大声を出さず、熊を注視しながら静かにその場を離れてください。【配信:旭川東警察署】
  • 7月20日、旭川市内のご家庭に市役所職員を名乗る者から、「健康保険料の還付金があります。」「ATМで還付の手続きができますのでATМに着いたら電話をください。」などと還付金詐欺の電話がありました。還付金の手続きをATMで行うことはできません。ATMを操作して還付金が受け取れるという話は詐欺です。詐欺の電話かなと思ったら警察相談ダイヤル「♯9110」へご相談ください。「詐欺電話がきたら♯9110」【配信:旭川東警察署】
  • 7月15日午前11時5分頃、旭川市東旭川町豊田において、熊が目撃されました。付近で作業などをする場合は、複数で行動し、会話をしたり、音を鳴らすなど、人がいることを熊に知らせて熊に出会わないようにしましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 7月13日午前8時30分頃、旭川市東旭川町東桜岡において、熊の目撃情報がありました。熊と遭遇してしまった場合は、熊から視線を外さないで「慌てず・騒がず」静かにその場を立ち去るなど、安全を確保してください。【配信:旭川東警察署】
  • 7月6日、「自宅の固定電話に旭川市役所年金課の職員を名乗る男性から『息子さんはいますか。』という電話があり、『いません。』と答えたところ電話が切れた。」という相談を受理しています。旭川市役所に年金課はありません。このような不審電話を受けた場合は詐欺を疑い、警察相談ダイヤル「#9110」、警察、家族に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 旭川市内のご家庭に還付金詐欺やオレオレ詐欺の予兆電話がきています。
    ~還付金詐欺~
    市役所職員を名乗る男から「健康保険料の還付金があります。後ほど、銀行の職員から電話がいきます。」との予兆電話。
    ~オレオレ詐欺~
    親族を名乗る男から「かばんをなくした。お金が必要だから用意してほしい。」との予兆電話。
    このような還付金詐欺やオレオレ詐欺の予兆電話が来ても、相手の指示には従わず、すぐに家族や警察に相談してください。
    詐欺電話がきたら『#9110』 【配信:旭川東警察署】
  • 7月6日、旭川中央警察署管内に住む方の携帯電話に、道庁職員を名乗る男性から「コロナ給付金が配当されます。」という電話がありました。道庁からこのような電話がされることはなく、詐欺の疑いがあります。不審な電話が掛って来た場合は、警察相談ダイヤル「#9110」、警察、家族に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 6月27日午前8時30分頃、旭川市西神楽3線30号において、熊の足跡が発見されました。
    足跡や糞、草が食いちぎられた跡などがある場所は、痕跡のすぐ側に熊がいる可能性があるので引き返しましょう。
    もし、熊と遭遇してしまった場合は、熊から視線を外さないで静かにその場を立ち去るなど、安全を確保した上、110番通報してください。【配信:旭川東警察署】
  • 6月22日、旭川中央警察署管内で架空料金請求詐欺の予兆と思われる通報を認知しました。内容は、6月16日に、通報者方の自宅電話機に「老人ホームに入居する権利を譲ってくれてありがとう。口座から1000万円を借りる」との電話があり、再度、6月22日にも同様の電話がありました。このような不審電話を受けた場合は警察相談ダイヤル「♯9110」や警察署まで相談願います。【配信:旭川中央警察署】
  • 6月19日午後8時50分頃、旭川市神居町富沢付近において、熊2頭の目撃情報がありました。目撃付近には近づかないようにしてください。もし熊を目撃した際にはその場から離れて安全を確保した上で110番通報してください。【配信:旭川中央警察署】
  • 本年6月12日、架空請求詐欺の予兆と思われる通報を認知しました。内容については、通報者方の自宅電話機に「老人ホームに入居する権利を譲ってくれたので後ほど、別の者から連絡がいく」との電話があり、その後、別の者から「既に現金が振り込まれているので資料を送付する」という電話が掛かってきました。このような不審電話を受けた場合は警察相談ダイヤル「♯9110」や警察署まで相談願います。【配信:旭川中央警察署】
  • 6月7日夜間から6月8日にかけて、旭川中央警察署管内で車上ねらいが複数件発生しています。いずれも窓ガラスが割られ、車内に置いていた貴重品が盗まれています。被害に遭わないために、車内に荷物を置かないようにしましょう。また、対策として、盗難警報装置、防犯カメラ、センサーライト等の防犯機器を活用しましょう。【配信:旭川中央警察署】
  • 5月20日午後4時45分頃、旭川市東旭川町倉沼付近において、熊を目撃したとの情報がありました。熊を目撃した際は、安全な場所に避難し、110番通報してください。【配信:旭川東警察署】
  • 5月18日、旭川市内に居住の50歳代女性宅に、市役所職員を名のる男から「保険料の還付金が3万2,400円あります。」「どこの銀行をお使いですか。」「銀行の担当から連絡させます。」等と電話がありました。
     その後、金融機関の職員を名のる男から、近隣商業施設内に設置されたATMを指定され、「着いたら私に電話してください。」等と電話がありました。
     この話を信じた50歳代女性が指示されたとおりに指定されたATMを操作したところ、他人名義の口座に約40万円の振り込みとなり、だまし取られました。
     ATMを操作して還付金が受け取れるという話は詐欺です。お金に関する電話は詐欺を疑い、警察相談専用電話「#9110」に相談してください。
     『詐欺電話がきたら#9110』【配信:旭川東警察署】
  • 北海道内において、市役所職員や金融機関職員を名乗る者から「還付金がある、電話で手続ができる、100万円以上の残高の口座なら手数料はかからない、名前や口座番号、暗証番号を教えてください」などと電話があり、更に犯人から教えられた電話番号に電話し音声ガイダンスに従い操作したところ、ネットバンキングに登録され、犯人がこれを操作して現金をだまし取る詐欺が連続発生。「電話で還付金が戻る」は詐欺です。不審な電話がきたらすぐに警察に通報してください。【詐欺電話がきたら♯9110】(配信:北海道警察本部生活安全企画課」
  • 5月18日、旭川市内に居住する60歳代男性宅に、市役所職員を名のる男から「保険料の還付金が3万2,400円あります。」「銀行の窓口なら手続きできます。」「どこの銀行を使っていますか。」「その銀行の担当から電話させます。」等と電話がありました。
     続けて金融機関の本社職員を名のる男から電話で、近隣商業施設内に設置されたATMを指定された上で、「着いたら携帯電話で電話してください。」等と言われ、60代男性が指示されたとおり、指定されたATMを操作したところ、他人名義の口座に約100万円の振り込みとなり、だまし取られています。
     ATMを操作して還付金が受け取られますという話は詐欺です。そのような電話がきたら警察相談専用電話『#9110』に連絡してください。『詐欺電話がきたら#9110』【配信:旭川東警察署】
  • 気温も高くなり、これからの季節は子どもたちが公園など外で遊ぶ機会も増えることになると思います。このような時期には、子どもたちに対する声かけ事案や犯罪等の発生が懸念されます。ご家庭で「いかのおすし」を合言葉にお子様への防犯指導をお願いします。「いかのおすし」:知らない人について「いか」ない。知らない人の車に「の」らない。たすけてと「お」おきな声を出す。「す」ぐにその場からにげる。家の人に何があったか「し」らせる。(配信:北海道警察本部生活安全企画課)
  • 旭川中央警察署管内で還付金詐欺の被害が複数認知されており、更なる被害の発生が懸念されます。犯人は市役所の職員を名乗り「還付金があります。」等と電話をかけて金融機関に誘導し、ATMを操作させて現金をだまし取ります。「ATMを操作して還付金が受け取れます。」という電話は詐欺です。不審な電話を受けた場合は警察相談専用電話「#9110」や警察署まで相談願います。【配信:旭川中央警察署】
  • 4月12日、旭川市内居住者の自宅に「訴訟着手発付通知書」というハガキが届きました。
     「契約会社に対し未納又は契約不履行により民事訴訟として裁判の訴訟提起された事を報告します。」という内容で、電話をかけるよう書いてありますが、覚えのない内容であれば詐欺の可能性があるので電話はかけずに、必ず家族や知人、警察に相談してください。
  • 4月9日から10日にかけて、旭川市内の複数の家庭に会社員を名乗る男から「老人ホーム入所の抽選に当選した」「名義貸しになる」などという電話があり、現金を要求される架空請求詐欺の予兆電話がありました。
    お金を要求された場合は詐欺を疑い、警察や家族に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 4月4日、旭川市内の80歳代女性宅に、孫の夫と名乗る男から「僕のミスで会社に損失を与えた。700万円を用意して」などとオレオレ詐欺の電話があり、100万円をだまし取られる被害が発生しました。被害者の女性は、自宅付近にて待ち合わせをした孫の夫の関係者を名乗る男に現金100万円を手渡し、だまし取られています。
     電話で親族からお金を用意してなどと相談されても、慌てることなく冷静に考え、詐欺を疑い、他の親族、警察に相談しましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 3月31日、上川郡当麻町のご家庭に、役場職員を名乗る者から、「税金の還付金があります。既に通知が行っていると思います。」などと電話があり、その後、農協職員を名乗る者から、「携帯電話番号を教えてください。手続きを教えますので農協のATMに行ってください。着いたら電話をください。」などと還付金詐欺の電話がありました。
     還付金の手続きはATMで行うことはできません。ATMを操作して還付金が受け取れるという話は詐欺です。
     このような電話があった際は指示に応じることなく、家族や警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 3月29日、旭川市内のお宅に、市役所職員を名のる者から、「介護の過払い金の払い戻しがあります。」などと電話があり、その後、金融機関職員を名のる者から、「近くのATMコーナーに行ってください。着いたら電話をください。」などと電話がありました。被害者は指示されたとおりにATMを操作し、現金を振り込む手続きを行ったが、同日中の入金とならず被害を免れています。このような電話があった場合は、現金を振り込む前に家族や警察に相談してください。【配信:旭川中央警察署】
  • 3月24日午後8時ころ、旭川市旭神2条2丁目の共同住宅において、窓から室内をのぞかれる事案が発生しました。
     被害に遭わないために、日中でもレースのカーテンを閉める、窓全体をしっかり覆うサイズの合ったカーテンを使用するなど防犯対策をしましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 3月9日、旭川市内の一般住宅に、旭川市役所保険課を名乗る者から「介護保険料が未納なので封筒を送付しましたが、納まっていないので連絡しました。」等といった不審な電話がありました。
    「介護保険料等の還付金がある」「未納料金がある」等といった詐欺が多発しています。不審な電話を受けても相手の指示には従わず、すぐに家族や警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 本年3月1日、旭川市内のお宅に、住宅販売会社の社員を名乗る男から、「老人ホームの入居権が当たった。」、「入居しないのであれば次の人に譲ります。」などと電話がありました。更に、保険関連会社を名乗る男からも電話があり、「名義貸しになり逮捕されます。」、「お金を支払えば終わらせることができる。」、「コンビニで専用ボックスを買いお金を送って下さい。」などと指示してきます。身に覚えのない人から、『老人ホームの入居権当選』、『コンビニからお金を送れ』という電話がきたら、それは詐欺です。先ずは落ち着いて、家族や警察に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 令和4年2月27日午後4時38分頃、旭川市宮下通8丁目JR旭川駅構内で発生した殺人事件は、本日犯人を逮捕しました。捜査へのご協力ありがとうございました。【配信:旭川中央警察署】
  • 令和4年2月27日午後4時38分警察で認知、旭川市宮下通8丁目JR旭川駅構内において外国人男性が他の外国人風男性に刃物で刺される殺人事件が発生。犯人は、年齢20歳代~30歳代、身長160~170センチメートル位、中肉、黒色っぽいウインドブレーカー、黒色っぽいズボン、黒色っぽいマスク、犯行現場から刃物を持って徒歩で逃走中。似た者を見かけたら、すぐに110番通報してください。【配信:旭川中央警察署】
  • 2月24日、市役所職員を名乗る男から旭川市内にお住まいの被害者方に「介護保険の還付金があります、ハガキが届いていませんか」との電話があり、ATMに向かうよう指示され、犯人の指示に従ってATMを操作したところ約150万円を騙し取られる還付金詐欺の被害が発生しました。ATMを操作して還付金を受け取れることはなく、電話でATMへ向かうよう指示するものは詐欺です。
     このような電話を受けても相手の指示には従わず、すぐに家族や警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 2月22日から24日にかけて、旭川市内にお住いの複数のお宅に、福祉施設関係者をよそおった者から「老人ホームの権利が当たりました。迷惑を掛けないので名前を貸して欲しい。」といった不審電話や、市役所職員をかたる者から「介護保険料の還付があり、用紙を送ったが返信がなかった。ネットか金融機関で受け取れます。」といった不審電話が多発しています。
    【『老人ホームの権利に当選』は詐欺を疑って下さい】【ATMを操作しても還付金は受け取れません】
     不審な電話にはすぐに応じず、家族や警察に相談して下さい。【配信:旭川東警察署】
  • 自治体職員をかたる者から「介護保険の還付金がある」などといったウソの電話が全道的に多発しています。旭川東警察署管内にお住いの方からも、2月16日、17日と連日、複数の相談が寄せられています。「金融機関、ATMに行ってください」と指示されても絶対に行かないで下さい。
     還付金の電話を受けたら詐欺を疑い、必ず家族や警察に相談しましょう。【配信:旭川東警察署】
  • 旭川市内のお宅に、還付金詐欺の予兆電話がかかってきています。電話の内容は、市役所職員を名乗る男性が、「介護保険料の還付金がある。」、「手続き期限は本日中。」「近くの金融機関に行って下さい。」などというものです。このような電話を受けた場合は詐欺を疑い、先ずは、家族や警察に相談しましょう。【配信:旭川中央警察署】
  • 札幌市の複数の区、南幌町、江別市、旭川市の複数のお宅に、自治体職員などをかたる者から「介護保険の還付金がある」などとウソを言う電話がかかってきています!通話を続けるとその後「ATMに行って」などと言われますが、絶対に行ってはいけません!お金をだまし取られます!【配信:北海道警察本部生活安全企画課】
  • 2月16日、旭川市内の複数の家庭に対し、市役所職員を名乗る男から「介護保険の還付金がある」「銀行でお渡ししますので、近くの銀行で待ち合わせしましょう」などと電話があり、その後ATMの操作を指示される特殊詐欺の予兆電話が発生しました。還付金の手続きはATMで行うことはできません。電話でATMの操作を指示するものは詐欺です。
     このような電話があった際は指示に応じることなく、家族や警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 2月14日、管内居住者の携帯電話に「NTTドコモ、ホリキリ」を名乗る男から「あなたの携帯にウイルスが入っています。手続が必要なのでお金を振り込んでください。」との電話があり、同日、犯人から教えられた口座に合計29万円を振り込み、だまし取られてしまう詐欺被害が発生しました。携帯電話やパソコンがウイルス感染しているという話は詐欺を疑い、必ず家族や知人、警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 2月14日、旭川市内に居住する女性がSNSを通じて知り合った米軍医を名乗る男から「戦争状態のシリアから帰りたい。代わりの軍医の派遣費用を援助してほしい」などと金銭を要求された上、指定された口座に現金を振り込むよう複数回指示され、現金約100万円を騙し取られる被害に遭いました。金銭の援助等を要求された場合は、すぐに応じずに家族や警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 2月2日、市役所職員をかたる男性から、「介護保険の還付金がある。」、「口座に振り込むので口座番号を教えて欲しい。」などと電話があり、銀行に行くよう指示される還付金詐欺の予兆電話が旭川市内の複数の家にかかってきています。「還付金」、「口座番号を教えて」などと電話で言われたら詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。【配信:旭川中央警察署】
  • 本年1月下旬から2月1日にかけて、北海道全域で、「老人ホーム入居の優先権がある」などと、高齢者施設の関係者をかたる者からの電話が何件もかかってきています。申込みの心当たりもないのに突然このような電話が来るのは、後に、「あなたは名義貸ししたので違法です」「既に振り込まれている現金を返金する手続きが必要です」などという話に発展し、お金を騙し取られる前触れです。振込や宅配便での現金送付を求められ始めたら、注意・警戒・ご用心!電話を切って、さあ通報! 【配信:警察本部生活安全企画課】
  • 1月30日から同月31日にかけ、旭川市内複数のご家庭に「高級老人ホームの入居優先権が当選した」「あなたから譲ってもらった入居権で他の人が入居できた」「名義貸しは契約違反になるので訴える」などと不審な電話が入っており、警察署に多数相談が寄せられております。この不審な電話は特殊詐欺の電話とみられ、このような不審な電話が架かってきたら、一切応じることなく電話を切り、家族や警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】
  • 1月29日、被害者が使用するパソコンに「ウイルス感染されました。」と警告画面が表示され、同画面に書かれた連絡先に電話したところ、「遠隔操作で修理を行うことができる。」、「コンビニで電子マネーを購入し支払って下さい。」などと言われて電子マネーを購入し、同番号を伝えてしまう被害が発生しています。「ウイルス感染」、「電子マネーで支払い。」などと言われたら詐欺を疑い、落ち着いて、家族や警察に相談しましょう。【配信:旭川中央警察署】
  • 1月27日、自宅でパソコンを利用していたところ、パソコンがウイルスに感染した旨の画面が表示され、問い合わせ先の電話番号に連絡すると、ウイルスを除去するための費用を「電子マネー」で振り込むよう言われる架空料金請求詐欺がありました。今回、被害は発生していませんが、電子マネーで費用を請求されたら特殊詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。【配信:旭川中央警察署】
  • 令和4年1月24日、旭川市西神楽において、男性1名が雪に埋もれている状況で発見されました。落氷雪のおそれがある軒下などを歩かないようしましょう。屋根の雪下ろし作業は、ヘルメット・安全帯など着装し、複数人で行いましょう。
    【配信:旭川東警察署】
  • 今年に入り、道内において1千万円を超える架空料金請求詐欺の被害を複数件認知しています。被害は、防犯協会の職員などを名乗った者から「名簿に名前がある」とウソの電話から始まり、最終的には「名義貸しになる、逮捕を逃れるために費用が必要」と現金を要求し、被害者に高額な現金を用意させ、まとめて宅配便で送らせるのです。【宅配便やレターパックでお金を送るのはサギ】です。普段連絡を取らない相手からの電話は、特に詐欺を疑い、家族に相談、警察に通報しましょう。【配信:北海道警察旭川方面本部】
  • 1月18日、旭川市内に居住の方の携帯電話に「9億9千万円が当選したことから、登録口座の紐付け処理のための費用を支払って下さい。」などといった内容のメールが届き、費用としてネットライドキャッシュで30万円の支払要求をされています。このような、身に覚えのない高額当選のメールがあった場合には詐欺を疑い、家族や警察に相談して下さい。【配信:旭川中央警察署】
  • 令和4年1月14日、旭川市に居住する方に対し「利用料金の支払い確認が取れません」とのショートメールが届き、被害者がメールに記載された電話番号に連絡したところ、NTTファイナンスサポートを名乗る男から「動画サイト登録料が未納、今日入金しなければ裁判になる」などといわれ、約50万円をだまし取られました。翌1月15日、日本個人データ保護協会を名乗る男から「パソコンがウィルス感染し、勝手に動画サイトに登録されているものが他にもある」などと連絡があり、約90万円をだまし取られました。更に翌1月16日に、再度日本個人データ保護協会を名乗る男から連絡があり「ネット被害用の保険に入らなければならない」との連絡があり、50万円をだまし取られ、計約190万円の特殊詐欺の被害に遭いました。
     身に覚えのない請求があった場合、相手に連絡することなく家族や警察に相談してください。【配信:旭川東警察署】

関連ファイル

お問い合わせ先

旭川市防災安全部交通防犯課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-6215

メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)