災害に備えて

情報発信元 防災課

最終更新日 2024年10月2日

ページID 053777

印刷

災害に備える

旭川市は災害が少ないといわれています。しかし、日本は地震多発国であるとともに、火山噴火の多い国です。さらに台風、がけ崩れ、火災などによる被害も、相変わらず後を絶たないのが現状です。災害に不意打ちをされてあわてる前に、まずできるところから一つひとつ行動を始めることが大切です。

非常持出品を備えよう。

自宅が被災したときは、避難所で避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すべきものをあらかじめ両手が使えるようにリュックサックなどに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。また、重すぎると避難にも支障がでるので、できるだけ軽量でコンパクトにまとめましょう 。

非常持ち出し品の例

飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) 、ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手、懐中電灯、衣類、下着、毛布、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具、歯ブラシ、携帯トイレ、乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びん など
非常持ち出し品
非常持ち出し品

最低3日分の備蓄をしよう。

ライフライン(電気やガス、水道など)が止まった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。災害復旧までの数日間を自足できるように家庭内で最低でも3日分、できれば7日分用意しておきましょう。

食料・飲料・生活必需品など備蓄の例

飲料水:3日分(1人1日3リットルが目安)
家庭内備蓄品の例
非常食:3日分の食料として、米、レトルト食品、カップめん、乾麺、缶詰、ビスケット、チョコレートなど
生活必需品:トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための水も必要なため、日頃から、水道水を入れたタンクを用意することやお風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。
3日分の備蓄品
3日分の備蓄(水・食料)

わが家の安全チェックをしよう。

災害が起きると身近な家具類が一転して凶器となり、転倒、落下などによって多くの犠牲者が出る可能性があります。また、家の周囲のブロック塀や窓ガラスなども注意が必要。家の中、そして家の周囲をよく点検し、安全性の確認を行いましょう。

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。

  • 家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう 。
  • 寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。
  • 手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。

家庭の防災会議を開こう。

いざというときに最も頼りになるのは、やはり家族です。災害時に家族一人ひとりがどのように行動すべきか、話し合いの場を持ったことがありますか?災害時の集合場所や連絡方法、非常持出品などについて、家族で防災会議を開きましょう。いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、ハザードマップ(災害予測図)から、避難場所、避難経路を事前に確認しておくおことが大切です。

ご家族等の安否確認方法

別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。その際には以下のサービスを利用しましょう。

災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。利用方法(PDF形式 104キロバイト)

※一般加入電話や公衆電話、携帯電話からご利用できます。

参考リンク

災害用伝言ダイヤルの詳細については、運営しているNTT(東西)のページをご覧ください。

・NTT東日本www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/

災害用伝言板

携帯電話などからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。

参考リンク

災害用伝言板の詳細については、運営している携帯電話各社のページをご覧ください。

・NTTドコモ dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

・KDDI(au) dengon.ezweb.ne.jp/
・ソフトバンク dengon.softbank.ne.jp/
・ワイモバイル dengon.ymobile.jp/info/

もしものための情報収集について

東日本大震災直後は通信インフラ等が多大な被害を受ける中、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が情報伝達の手段として広く活用されました。

そのため、災害時に役立つ旭川市のアカウントをご紹介します。これを機にぜひ、ご覧ください。また、電話やインターネットができなくなったり遅い場合は、スマートフォンや携帯電話のワンセグ機能でテレビ放送を見ることでも情報収集が可能です。ぜひあらかじめご自分の生活範囲でワンセグが受信可能かチェックしてみてください。

※X(旧ツイッター)・フェイスブック(アカウント:旭川市防災)については、旭川市ソーシャルメディア一覧をご覧ください。

災害発生!そのとき

日本では近年、東日本大震災における地震・津波の被害に加え、豪雨や大雪、竜巻などの災害が多発しています。
こういった災害から命を守るためには、行政による災害対策もさることながら、市民の皆様、一人一人の災害に対する心構えや知識と備えが重要です。

いつどこで災害に巻き込まれるか、それは誰にもわかりません。思わぬ危険に陥ったとき、一瞬の判断が生死を分けることになります。災害発生時は、必ずしも、今までの常識が通用するとは言えないです。パニックにならず、落ち着いて行動することが大切です。

地震が発生したとき

地震の揺れを感じた場合、あるいは緊急地震速報を見聞きした場合は、まずはあわてず身の安全を確保してください。
そして、落ち着いてテレビやラジオ、携帯電話やスマートフォンのワンセグやネット通信機能など、様々な手段を使って正確な情報の把握に努めましょう。

家の中では

頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に隠れましょう。家具や吊り下げ物から離れましょう。揺れがおさまるまでは危険ですので、あわてて外へ飛び出さないようにしましょう。火事が発生した場合には可能ならば火の始末をし、火元から離れている場合は無理して火元に近づかないようにしましょう。

屋外では(街など)

ブロック塀や家屋や建物そのものの倒壊に注意しましょう。かばんなどで頭を保護し、看板や割れたガラスの落下から身を守り、広場などの安全な場所へ避難しましょう。
ブロック塀

・道路では余震で頭上から物が落下してきたり、道中に火災が起こっていたりするなど、数多くの危険が予想されますので、安全な場所からはむやみに移動しないようにしましょう。

・発生3日程度は火災の発生や救助・救急活動優先のため、混乱状態が続きますので、まず身を守るために安全な場所にとどまることを考えましょう。

参考リンク

地震情報(気象庁)

緊急地震速報について(気象庁)

停電が発生したとき

平成30年北海道胆振東部地震では、北海道内全域で295万戸が停電しました。

身の安全を確保するため、停電への備えを確認しておきましょう。

安全に行動するために

夜間に停電すると出口や床が見えにくく危険です。リビングや寝室などに懐中電灯や足元灯を備えましょう。また、足元灯の設置が難しい階段などには、蛍光テープを貼るのが有効です。
停電(足元灯)
足元灯
停電(階段)
蛍光テープ

災害情報を確保するために

停電時は、テレビや携帯電話などが利用できない場合があります。携帯ラジオや予備の電池、モバイルバッテリーを準備しましょう。
停電(ラジオ)
携帯ラジオ
停電(モバイルバッテリー)
モバイルバッテリー

電気火災を予防するために

停電が復旧したときの火災予防のため、停電時に自宅を離れるときはブレーカーを切りましょう。 
停電(火災)
電気配線の火災

冬季の停電に備えて

・暖房用として、電気を使用しないポータブルストーブ、毛布、寝袋、使い捨てカイロなどを準備しましょう。また、ポータブルストーブを使用する場合は、事前に使用方法を確認し、定期的に換気を行いましょう。

・水道管の凍結防止に注意しましょう。水道管の凍結防止対策として、「水抜き栓による水抜きを行う。」、「台所や洗面所などの水を常時出しておく。」など、凍結防止対策を事前に確認しておきましょう。

・最低3日分の備蓄品を準備しましょう。
毛布と寝袋
毛布と寝袋
水道の凍結防止
水道の凍結防止

大雨・台風が発生したとき

現在、台風や豪雨はある程度まで、その到来時期や規模を予測することが出来ます。
しかし、突発的な局地的豪雨のように予測の困難なものもあり、毎年のように多大な被害が出ているのも事実なのです。被害を最小限に押さえるため、日頃から十分な対策を立てておきましょう。

事前の安全対策

・テレビやラジオなどから発信される気象情報を注意してよく聞きましょう。

・普段から避難所などの避難経路を確認しておきましょう。

・屋根、煙突、アンテナ、看板、板塀などの点検や補強をしましょう。

・ベランダや家回りの鉢植え、物干しなど飛散危険が高い物は室内へ取り込みましょう。

・側溝のゴミや土砂をとり除き、排水をよくしておきましょう。

・屋根のスノーダクトに枯れ葉やゴミ等が溜まると、排水口が詰まり、雨漏り等の原因になりますので、定期的に点検や掃除を行っておきましょう。

 
防災情報防災情報2

緊急時に備えた対策

・暴風や豪雨で屋外が危険と予想される時は、外出を避け、自宅の上階など(垂直避難)に避難しましょう。

・停電に備えて懐中電灯、携帯ラジオ、可能であれば発電機などの準備をしておきましょう。

・緊急避難に備えて、平常時から非常持ち出し品の準備をしておきましょう。

・断水などに備えて、飲料水などを確保しておきましょう。

・危険を感じたり、避難の指示があった場合は、迅速に指定の避難所へ避難しましょう。

・自力で避難することが難しいときに備えて助けを求める連絡先を確認しておきましょう。

・近所や町内会などと協力して、高齢者、障がい者等いわゆる災害時に支援が必要な方々の避難や連絡方法などを話し合っておきましょう。

・集中豪雨は、限られた範囲に、比較的短時間の間に大量の雨が降る現象で、特にがけ地、傾斜地、河川沿いなどでは突然大きな被害をもたらすことがあります。避難などの早めの態勢をとり、防災情報に注意しましょう。

山間部、傾斜地、がけの近くでは土砂災害に注意しましょう

土砂災害の種類と前兆
がけ崩れ(斜面崩壊) ・小石がパラパラ落ちる。
・がけ面に裂け目ができる。
・がけから水がわき出す。
地すべり ・地面にひび割れができる。
・陥没や隆起が起こる。
土石流(鉄砲水) ・山鳴りやドーンという音がする
・川の水が急に減る。

河川の氾濫などに注意

河川敷や河川敷だったところや河川の流域は、豪雨などによって洪水の危険がありますので、洪水注意報、警報が出たらすぐに避難できるように対策をとることが大切です。自力で避難することが難しいときに備えて助けを求める連絡先を確認しておきましょう。また、避難指示などが出たら速やかに避難しましょう。

参考リンク

気象警報、注意報(気象庁)

北海道防災ポータル(北海道)

お問い合わせ先

旭川市防災安全部防災課

〒070-8525 7条通9丁目 総合庁舎7階
電話番号: 0166-25-9840
ファクス番号: 0166-24-2783
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)