事業系ごみ燃やせるごみの分別方法と受入先
燃やせるごみの分別にご協力を
燃やせるごみは、家庭から出る燃やせるごみと同様に分別してください。
分別の際には、注意事項を守って適正に分別し、透明又は半透明の袋で排出するようにお願いします。
燃やせるごみに該当するもの
一辺の長さが50センチ未満、厚さ(太さ)10センチ未満の大きさのもので、産業廃棄物に該当しないものに限ります。
- 生ごみ
多量の冷凍食品や冷凍のかたまり肉は、入れないでください。
堆肥化や飼料として活用するなど、可能な限り資源化するようにしましょう。
- 資源化できない紙類
ティッシュペーパー、感熱紙、感圧紙、カーボン紙、紙コップ、シール、付箋紙、たばこの吸い殻など。
コピー紙、新聞・雑誌、段ボールその他資源化できる紙類は、分別して資源化しましょう。
-
布類
繊維製品、布、糸など。
- 木・草
剪定した枝や、草、花、落ち葉など。
燃やせるごみに入れることができないもの
- 一辺の長さが50センチ以上のもの
- 太い骨、直径(太さ)10センチ以上の剪定枝
- 産業廃棄物に該当するもの
- 食用油
産業廃棄物として処理してください。
- プラスチック製容器包装、ビニール袋、プラスチック製品
産業廃棄物として処理してください。従業員などが個人消費したものは、「プラスチック製容器包装」又は「燃やせないごみ」へ
注意点
-
必ず透明又は半透明のビニール袋で排出する。(段ボールには入れないでください。)
- 不適物が入らないように分別する。
- 生ごみは、水切りをしっかりする 。
生ごみの水切ができていないと
水分の影響により、焼却時に炉の温度が下がり、ダイオキシンなどが発生しやすくなります。
近文清掃工場への自己搬入
毎週水曜日は、自ら搬入する事業系の燃やせるごみを受け入れます。持ち込む際は事前に予約をしてください。詳細は近文清掃工場のページを御確認ください。

生ごみの自己搬入はできません。
旭川市近文町13丁目
電話番号 0166-53-8989
受入料金 10キログラムにつき83円近文清掃工場
生ごみ搬入に当たっては、一般廃棄物の収集運搬許可業者に収集運搬を委託してください。