燃やせるごみ
燃やせるごみの分別と出し方
黄色の指定袋を使用してください。
50センチメートル未満の大きさのものに限ります。
台所ごみ

野菜・果物・肉・魚のくず・ご飯・卵のから・茶がら・コーヒーがらなど。
- 十分に水切りをしてください。
- できるだけコンポスト容器などを活用し、たい肥としての有効利用をお願いします。
布類

衣類・布・糸・繊維製品など。
- まだ使える衣類は、資源回収やフリーマーケットの活用をお願いします。
- 布類を回収、リサイクルします。詳しくは、布類拠点回収をご覧ください。
紙類

ちり紙・ティッシュペーパー(外箱は紙製容器包装)・郵便物、紙おむつなど。
- 紙おむつの汚物は取り除いてください。
- 新聞、雑誌などは、できるだけ資源回収やちり紙交換を御利用ください。
- 再生可能な古紙を回収、リサイクルします。詳しくは、その他資源物の拠点回収をご覧ください。
食 用 油

紙や布に染みこませるか、凝固剤で固めてから出してください。
- 灯油やエンジンオイルなどは、収集できません。
- 廃食用油を回収、リサイクルします。詳しくは、廃食油拠点回収をご覧ください。
落ち葉など

板きれや草・落ち葉など。
- 土を落としてください。
- 板きれや枝などは、直径(太さ)10センチメートル未満、長さ50センチメートル未満のものに限ります。直径30センチメートル未満にひもで束ねてください。
- 指定袋に入らない場合は、1本の太さ10センチメートル未満に限り、長さ50センチメートル未満、直径30センチメートル未満に束ねて、1束に1枚「燃やせるごみ用80円シール」を貼って出してください。段ボール箱や袋に80円シールを貼って出すことはできません。 (1本の太さが10センチメートル、長さが50センチメートルを超える場合は、長さ50センチメートル未満、直径30センチメートル未満の束、または、長さ150センチメートル未満、直径10センチメートル未満の束は燃やせないごみ、それらを超えるものは粗大ごみになります。)
- 剪定枝(太さ20センチメートルまで)を回収、リサイクルします。詳しくは、剪定枝の回収をご覧ください。
- 落ち葉は季節限定で戸別回収(無料)しています。詳しくは落ち葉をご覧ください。