児童相談係
家庭児童相談
子どもや家庭についての相談
子どもと家庭に関する様々な問題、子どものしつけ、養育に関すること、学校生活、非行、家庭環境、青少年の悩みに関することなどについて御相談ください。(旭川市にお住まいのお子さんについての相談や、旭川市にお住まいの方からの相談をお受けします。)
児童虐待の相談や通報
児童虐待の相談や通報などを受け付けます。
旭川市子ども総合相談センター 0166-26-5503
児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)※お住まいの地域の児童相談所につながります(通話料無料)。
北海道旭川児童相談所 0166-23-8195
旭川市児童虐待防止ハンドブックはこちら(別ページが開きます)
体罰によらない子育てのために
こんなことをしていませんか?
- ことばで3回注意したけれど、言うことを聞かないので、頬を叩いた。
- 大切なものにいたずらをしたので、長時間正座させた。
- 宿題をしなかったので、夕御飯を与えなかった。 など
(厚生労働省「体罰によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~」より)
これらは全て体罰です。
たとえしつけのためだと親が思っても、身体に、何らかの苦痛を引き起こし、又は不快感を意図的にもたらす行為(罰)である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当し、法律で禁止されます。また、子どもを叩く等の行為は人権侵害として許されません。
子育ては、とても大変なことです。子どもを育てる上では、支援を受けることも必要であり、子育ての大変さを保護者だけが抱えるのではなく、子育て支援サービスを積極的に活用したり、少しでも困ったことがあれば、子ども総合相談センターなどの相談機関に相談することが大切です。

体罰によらない子育てを広げよう! パンフレット(厚生労働省)(PDF形式 2,950キロバイト)
11月は児童虐待防止推進月間
厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施しています。
令和2年度において、本市では次のとおり取組を実施しました。
児童虐待防止パネル展
期間:令和2年11月2日(月曜日)~11月30日(月曜日) <終了>
場所:旭川市6条通14丁目 イトーヨーカドー旭川店1階 旭川市情報コーナー
内容:児童虐待防止や体罰によらない子育てを呼びかけるパネルの展示
児童虐待防止講演会
日時:令和2年11月28日(土曜日) 13時30分~15時20分 <終了>
場所:旭川市10条通11丁目 旭川市子ども総合相談センター 研修・会議室1・2
講師:北海道旭川児童相談所 所長 赤坂 秀彦 氏
内容:子どもの成長・発達と児童虐待
お問い合わせ先
旭川市子育て支援部子ども総合相談センター
〒070-0040 旭川市10条通11丁目
電話番号: 各担当ページよりご確認下さい。 |
ファクス番号: 0166-26-5508 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)