令和7年度第2期旭川市子育て支援員研修の受講者を募集します

情報発信元 こども保育課

最終更新日 2025年11月6日

ページID 082491

印刷

令和7年度第2期旭川市子育て支援員研修の受講者を募集します

現在、保育や子育て支援事業等の担い手となる人材がますます求められています。そこで、保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、地域において保育や子育て支援分野の各事業等の補助的な業務に従事することを希望する方を対象として、「子育て支援員」を認定するための研修を実施します。

※開催日程等に変更が生じた場合には、12月中旬頃に御自宅へ発送予定の受講可否の結果通知の文書にてお知らせします。

子育て支援員とは

国が定めた研修(「基本研修」及び「専門研修」)を修了し、保育や子育て支援分野の各事業等に従事する上で、必要な知識や技能等を修得したと認められる方のことです。

旭川市が本研修の修了者を、全国共通の「子育て支援員」として認定します(国家資格ではありません。)。

※本年度、旭川市では国が定める子育て支援員研修のうち、「地域保育コース(地域型保育)」及び「放課後児童コース」の2つの専門コースを開催します。

1 対象者

旭川市内にお住まいの方で、保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の各事業などの補助的な業務に従事することを希望する方。

この研修を受講することによって、保育士等の資格をお持ちでない方でも保育や子育て支援分野の事業に従事することが可能となります。

※上川管内の自治体にお住まいの方につきましては、一部受講対象となる場合がありますので、お住まいの各市町村へお問い合わせください。

2 研修日程・場所

研修日程
コース 基本研修 専門研修
1日目 2日目 3日目 4日目 見学実習
地域型保育コース

令和8年1月19日(月曜日)

令和8年1月20日 (火曜日)

令和8年1月21日 (水曜日)

令和8年1月22日 (木曜日)

令和8年1月23日 (金曜日)~令和8年2月20日 (金曜日)のうち2日間
放課後児童コース

令和8年1月19日(月曜日)

令和8年1月26日 (月曜日) 令和8年1月27日 (火曜日) なし なし

※各コースとも全てのカリキュラムを受講しなければ、子育て支援員としての認定はされません。
ただし、保育士・社会福祉士の資格をお持ちの方、別のコースですでに子育て支援員研修を修了されている方につきましては、基本研修のみ免除することができます。

※見学実習場所については、第2期の子育て支援員研修初日までに受講者へお知らせいたします。

研修会開催場所

旭川市子ども総合相談センター(旭川市10条通11丁目)

旭川市総合庁舎7階(旭川市7条通9丁目)

※駐車場が確保できないため、受講の際は公共の交通機関等をご利用願います。

コース
  • 地域保育コース(地域型保育) (定員 45人)

保育所、小規模保育事業等で保育士の資格をお持ちでない方が、児童の保育等の補助的な業務又は、保育所や幼稚園において、家庭で一時的に保育を受けられなくなった児童の預かりを行う一時預かり事業の補助的な業務に従事する方のコースです。

  • 放課後児童コース (定員 35人)

放課後児童健全育成事業(保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に対し、放課後等に適切な遊びや生活の場を提供する)に従事する放課後児童支援員の補助者として従事する方のコースです。

3 受講費用

研修への参加費用は無料です。ただし、会場への交通費及び昼食代は自己負担となります。

なお、コースによってはテキスト代(地域保育コース:3,500円、放課後児童コース:2,000円)や見学実習に係る費用などがかかります。

経費の詳細につきましては受講決定の際にご案内いたします。

4 申込受付期間等

令和7年11月10日(月曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで(予定)

受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)

※郵送の場合は当日消印有効です。

5 優先的受講の取扱いについて

従事要件等により、今年度中の受講が必要と認められる場合は、優先的な受講の取扱いとさせていただきます。この場合、受講申込書に加え、既に従事している事業者又は従事することが予定されている事業者が作成した「受講推薦書」の提出が必要となりますので、受講申込書と一緒に提出してください。

「受講推薦書」は以下の「子育て支援員の任用を予定している市内施設一覧」に掲載されている施設又は事業者が作成したもののみ有効です。

ただし、優先的受講の取扱いの方についても定員を超過した場合は抽選となり、受講できない場合もありますので予め御了承ください。

子育て支援員の任用を予定している市内施設一覧(令和7年9月11日現在)

施設名 住所 電話 担当
末広保育園 旭川市末広6条2丁目 0166-51-6545 秋山 氏
東栄保育園 旭川市東光4条5丁目 0166-31-1241 平尾 氏
忠和保育園 旭川市忠和2条5丁目 0166-62-4975 西田 氏
旭川つばさ保育園 旭川市忠和6条6丁目 0166-62-7738 安藤 氏
旭川春光台保育園 旭川市春光台3条3丁目  0166-54-3106  榊 氏
楽集館 旭川市緑が丘東4条3丁目 0166-65-7355 戸澤 氏
キララ保育園 旭川市東1条3丁目 0166-27-3215 吉田 氏
幼稚園型認定こども園ひまわり幼稚園  旭川市6条通25丁目 0166-32-0077 佐久間 氏
旭川あかしあ認定こども園 旭川市末広東2条9丁目 0166-57-6400 宮﨑 氏
いずみこども園 旭川市神居9条4丁目 0166-62-8986 笹野 氏
幼保連携型認定こども園旭川隣保会第一こども園 旭川市6条通3丁目左3号 0166-22-4651 松野 氏
幼保連携型認定こども園末広第二こども園 旭川市末広6条7丁目 0166-57-6434 野々村 氏
旭川おおぞら認定こども園  旭川市緑が丘東3条1丁目 0166-65-2912 大城 氏
認定こども園永山あゆみ保育園 旭川市永山5条9丁目  0166-48-0600 伊藤 氏
認定こども園永山くるみ保育園 旭川市永山町8丁目 0166-40-2500 伊藤 氏
認定こども園龍谷きくし保育園 旭川市豊岡5条4丁目 0166-38-8181 江刺 氏
幼保連携型認定こども園東旭川こども園 旭川市東旭川南1条6丁目 0166-37-3811 森谷 氏
幼保連携型豊岡蘭契認定こども園 旭川市豊岡3条3丁目 0166-38-6815 横山 氏
認定こども園ののはな保育園 旭川市東旭川南1条4丁目 0166-36-5587 鯖戸 氏
鉄道弘済会旭川認定こども園 旭川市春光2条8丁目 0166-51-0572 辺見 氏
認定こども園旭川ねむのき保育園 旭川市神居1条9丁目 0166-62-6838 庄司 氏
保育所型認定こども園旭川隣保会第二こども園 旭川市2条通20丁目  0166-31-6084 戸嶋 氏
保育所型認定こども園旭川隣保会第三こども園 旭川市春光4条4丁目 0166-51-2965 内山 氏
こひつじ認定こども園 旭川市東光4条1丁目 0166-33-1690 古平 氏
認定こども園愛豊保育園 旭川市豊岡11条4丁目 0166-32-4011 佐藤 氏
認定こども園旭川宮前保育園 旭川市神楽2条12丁目 0166-61-0568 薬師 氏
幼保連携型認定こども園エールこども園 旭川市東旭川町下兵村369-9 0166-36-8085 岩﨑 氏
小規模保育室あゆみ 旭川市旭神町22-54 0166-85-6256 徳木 氏
旭川すばる保育園  旭川市1条通24丁目 0166-76-1098 安藤 氏
きくし幼稚園 旭川市豊岡5条4丁目 0166-31-3519 河野 氏
旭川あゆみ幼稚園 旭川市旭神町22-65 0166-65-4271 北川 氏
放課後児童クラブ大町キッズ 旭川市大町2条12丁目 0166-73-8625
(大町のぞみこども園)
髙橋 氏
旭川市放課後児童クラブ
(シダックス大新東ヒューマンサービス)
旭川市緑が丘南4条2丁目 0166-60-6006 山田 氏

※推薦を受けずに受講申込を行うことも可能です。ただし優先的受講の取扱いとなりません。

6 申込先

令和7年11月10日(月曜日)から令和7年11月28日(金曜日) までに受講申込書に必要事項を記載の上、こども保育課保育センター事業担当(〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階)へ郵送(当日消印有効)又は持参してください。

リーフレット兼受講申込書は市内市有施設(支所、公民館、図書館、住民センターなど)でも配布しています。

※応募者多数の場合は、先着順ではなく抽選により受講決定いたします。

<子育て支援員認定までの流れ>

受講申込み(郵送又は持参) → 受講決定通知の送付 → 子育て支援員研修受講(基本研修+専門研修) → 全カリキュラム受講後、修了証書の交付 → 「子育て支援員」として認定

7 問い合わせ先

【令和7年度 旭川市子育て支援員研修受託事業者】

株式会社 ニチイ学館 東北第一支部

札幌サテライトブランチ

電話:(011)-221-8562(平日9時00分から17時15分まで)

関連ファイル

地図

Google マップに移動して表示する(新しいウインドウが開き旭川市のサイトを離れます)。

お問い合わせ先

旭川市子育て支援部こども保育課(保育センター事業担当)

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎3階
電話番号: 0166-25-9844
ファクス番号: 0166-26-5722
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)