母子生活支援施設

情報発信元 女性活躍推進課

最終更新日 2025年10月16日

ページID 054378

印刷

母子生活支援施設

母子生活支援施設とは

18歳未満の児童を扶養している母子世帯又はこれに準ずる事情にある世帯で、生活・住宅・就職などの困難な問題により児童の福祉に欠ける場合に、入所することができる施設です。
施設には、居室(世帯ごとに独立して生活できる空間)、多目的室、学習室等を備えており、母子支援員、少年指導員、保育士、心理担当職員(非常勤)等が、自立を支援をしています。

入所の手続きについて

入所の申込は随時受け付けておりますので、女性活躍推進課にご相談ください。施設へ直接申込をすることはできません。
世帯の状況を確認の上、入所の決定をします。

徴収金について

入所者が負担する徴収金は、原則として、世帯の当該年度分(入所時期によって前年度分)の市町村民税の課税状況によって決まります。徴収金のほか、居室の光熱水費をはじめとする生活費は各自の負担となります。 
<徴収金負担額の例> 
世帯の課税状況(階層区分) 負担額(月額)
生活保護・非課税世帯 0円
均等割の額のみの世帯 2,200円
所得割の額が9,000円以下の世帯 3,300円
所得割の額が9,001円から27,000円までの世帯 4,500円
所得割の額が27,001円から57,000円までの世帯 6,700円
所得割の額が57,001円から93,000円までの世帯 9,300円
所得割の額が93,001円から177,300円までの世帯 14,500円

旭川市内の母子生活支援施設

施設名(設置者) 定員 所在地 電話番号
旭川隣保会トキワの森
(社会福祉法人旭川隣保会 )
30世帯 旭川市本町2丁目437番地80 0166-55-7061

施設見学

入所前に居住空間や近隣環境を実際に確認をすることもできます。施設見学をご希望の方は、女性活躍推進課にお問い合わせください。

母子生活支援施設ってどんなところ?

共同生活ですか?

マンションのように1世帯ずつのお部屋があります。部屋にはお風呂、トイレも設置しています。
※施設の設備などは、旭川隣保会トキワの森ホームページでご確認ください。

食事は出ますか?

世帯ごとに部屋で生活をするため、施設から食事の提供はありません。

車は乗っても良いですか?

車は自由です(民間の駐車場を個人で借りてください。)

家電が何もないのですが。

貸出しのできる家具家電がありますので、ご相談ください。

お付き合いしている人がいるのですが。

お付き合いしている人がいても問題はありませんが、男性が施設へ入室することはできません。

門限はありますか?

22:00~翌朝6:30までは入口ドアは施錠されます。
※緊急時であれば、24時間職員が常駐していますので出入りすることも可能です。

外泊はできますか?

長期間の外泊でなければできます。

友達を呼ぶことはできますか?

できます。
※男性の入室はお断りしています。

友達が宿泊してもいいですか?

友達の宿泊はできません。
※女性の親族のみ宿泊ができます。

関連リンク

お問い合わせ先

旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎6階
電話番号: 0166-25-9785
ファクス番号: 0166-24-7833
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)