共生型の取組の紹介

情報発信元 福祉保険課

最終更新日 2022年3月18日

ページID 080856

印刷

共生型の取組

地域共生社会の実現に向けて、各地区において、民間主導で展開されている制度横断的な取組や地域生活課題を把握できるような地域のサロンや居場所づくりに関わる事例を紹介します。

地域福祉活動を知っていただく機会となるよう掲載しましたのでぜひ御覧ください。

令和5年度(社会福祉法人 旭川市社会福祉協議会 提供)
 いちいの会
(新しいウインドウが開きます)

台場地区ふれあいサロン いちいの会

週1回参加者それぞれ昼食を持ちより、おしゃべりや介護予防体操、脳トレなどを楽しみながら、健康維持・向上の活動を行っています。
一人で家で過ごすより誰かと会って、1日おしゃべりをすることが元気の源になっているとの声もいただいています。

かよう会
(新しいウインドウが開きます)

かよう会

地域住民が中心となり立ち上げたボランティア自主サークル「かよう会」は、サロンを開催して交流を行うほか、研修会・勉強会・ボランティア活動・高齢者の見守りに係る活動等を行っています。         

とうこう・アートフェア
(新しいウインドウが開きます)

とうこう・アートフェア

東光圏域第2層協議体「東光をよくするための語ろう会」で、絵や工作などの作品を作ることが得意な障害を持つ方や、高齢者の方が特技を披露する機会があれば良いという案から実施しました。          
「いろんな方の作品を見て『自分も頑張ろう』と思った。」などの感想をいただいています。         

ベトナム料理交流会
(新しいウインドウが開きます)

 永山第3地区社協 ベトナム料理講習会

永山第3地区に引っ越してきたベトナム出身の家族とベトナム料理を通した交流を行いました。

皆で作ったベトナム料理を囲み、会食しながら楽しいひと時を過ごしました。

愛宕
(新しいウインドウが開きます)

愛宕地区 ふれあいサロン

愛宕地区社会福祉協議会が実施するふれあいサロンの様子です。                           
体操やゲームで介護予防をしながら、仲間と一緒に楽しく賑やかなひと時を過ごしており、元気をもらえるふれあいの場となっています。                                 

旭正
(新しいウインドウが開きます)

旭正地区社会福祉協議会

旭正地区社協が、令和5年9月から買い物やサロン会場への送迎支援として「買い物送迎サービス」「地域送迎サービス」を開始しました。                                   
サービスを利用している方は一人暮らしの方が多いため、「こういう機会があるから、皆さんと会ってお話しができて楽しい」といった声をいただきました。                           

永山南
(新しいウインドウが開きます)

永山南ふれあいランチ・合同夏祭り

昨年度に引続き、今年もひまわり会館・三和会館・つくも会館の3会場合同の夏祭りを開催しました。     
ストレッチ体操で体を動かし、コーラス演奏、旭笑長屋の皆さんの落語を楽しみました。          

永山南ボランティア養成講座
(新しいウインドウが開きます)

 永山南ボランティア養成講座(カーリンコン)

永山南ボランティア養成講座第4回目は、「参加者交流」ということで‘カーリンコン’のゲームを通して交流しました。                                            初めての方も楽しめるカーリンコンで、会場は大いに盛り上がり、その後の懇談会の話も弾みました。    

永嶺高校アウトドア同好会
(新しいウインドウが開きます)

永嶺高校アウトドア同好会 除雪

旭川永嶺高校 アウトドア同好会は、冬場の活動のひとつに同好会の活動の時間を活用して地域の在宅高齢者宅の除雪と見守り活動を行っています。
また、同好会活動とは別に、生徒数名が旭川市社会福祉協議会のボランティアに登録するなど、ボランティア活動の広がりも見せています。                                   

さくらエール
(新しいウインドウが開きます)

さくらエール

桜岡地区で行っている、住民同士の支えあいを行う活動団体です。除雪や草刈りなどの困りごとをさくらエールのメンバーにより手助けすることで、住民同士のつながりの構築及び「お互いさま」に助け合う意識の向上を目指しています。                                   

新旭川
(新しいウインドウが開きます)

新旭川ふれあいサロン

毎月1回、お茶を飲みおしゃべりしながら体操、ゲーム、脳トレ等を行ったり、年1回のカラオケ、ビデオ上映会などを通して地域住民が交流しているサロンです。                                      

西神楽
(新しいウインドウが開きます)

西神楽地区ふれあいサロン

昼食(お弁当)を食べながら歓談したり、脳トレパズルやボッチャを楽しむことができるサロンです。

地域包括支援センターの保健師による血圧測定や健康相談なども実施しており、気軽に出かけることができる場です。                                               

千代田
(新しいウインドウが開きます)

千代田地区社協ふれあいサロン

カラオケや日本舞踊の鑑賞会など多彩な内容のレクリエーションを実施しています。                           
「楽しむために必要なこと」を念頭に置いて活動を行っています。                                    

旭川中学校
(新しいウインドウが開きます)

旭川中学校の花壇整備

旭川中学校の生徒と地域住民・支援機関が協力して、中学校の花壇に花とトマトの苗植えを行いました。                          
地域住民や団体から苗の寄贈を受けるなど、地域内でネットワークが増えていくことで苗植え活動の実施につながりました。                                                         

東光南
(新しいウインドウが開きます)

東光南地区ふれあいサロン

地域住民が気楽に参加でき、健康・福祉サービス等を学び合い、お茶を飲みながら世代間交流を行うサロンです。

令和5年度からは運動系の内容を新たに取り入れ、ボッチャについて役員が勉強し、参加者に教えながら実施しています。                                              

豊岡 出前講座
(新しいウインドウが開きます)

豊岡出前講座

豊岡圏域第2層協議体『豊岡ハートネット実行委員会』による出前講座を豊岡教会で実施しました。                       
近隣の高齢者を見守る世代ができることや認知症についてなど、福祉に関する内容の講座を実施している様子です。                                                             

豊岡圏域 愛あい
(新しいウインドウが開きます)

愛あい

放課後に子どもたちが気軽に通える居場所づくりと、子どもと地域の大人たちとが交流を図ることを目的としています。                                                           
地域のボランティアが中心となり、卓球などのスポーツや段ボール基地の創作活動などを行い、大人の見守りのもと一人ではできない遊びの体験をしています。                                            

過年度の取組はこちら

令和4年度 共生型の取組

お問い合わせ先

旭川市福祉保険部福祉保険課地域福祉係

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎5階
電話番号: 0166-25-6425
ファクス番号: 0166-26-7654
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)