食改さん(食生活改善推進員)になるには

情報発信元 健康推進課

最終更新日 2025年4月23日

ページID 001766

印刷

食改さんとしてボランティア活動をしませんか

食改さん

食改さんとして活動するためには、市が主催する養成講座を受講する必要があります。

健康づくりや食について学び、ぜひ、あなたも食改さんとしてボランティア活動をしませんか。

「食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座」を開催します!!(受講生募集)

養成講座受講者を募集します。

お問い合わせ、お申込みは、【健康推進課健康づくり担当(23ー7816)】までご連絡ください。

チラシ表チラシ裏

令和7年度旭川市食生活改善推進員養成講座チラシ(PDF形式 508キロバイト)

対象者

旭川市内に在住で、健康的な食生活や食育に関心があり、受講後に食生活改善推進員としてボランティア活動ができる方。

(旭川食生活改善協議会へ入会いただきボランティア活動をお願いします。)

食生活改善推進員については、食改さんってなあにのページをご覧ください。

開催期間

令和7年7月3日(木曜日)から9月18日(木曜日)まで

募集期限

令和7年6月20日(金曜日)まで

会場

旭川市総合庁舎7階大会議室(7条通9丁目)、第二庁舎調理実習室(7条通10丁目)

講座の主な内容

  • 健康や食生活に関する講話
  • 料理の基本、栄養バランスのとれた食事等の調理実習
  • 食品衛生に関する講話
  • 手軽にできる運動
  • 調理実習 等

費用

調理実習のみ教材費がかかります。詳しくはカリキュラムをご覧ください。

受講について

養成講座を修了するためには、以下の講座を受講する必要があります。

  • 【必須講座】全8回
  • <選択講座>A、Bのうち1つ以上を選択 

【終了しました】養成講座カリキュラム

【必須講座】全8回

日 程

会 場 内 容
1回目 7月3日(木曜日) 午前9時30分から正午まで 旭川市総合庁舎7階会議室7A

開講式、「食生活改善推進員の制度と活動」

2回目 7月10日(木曜日) 午前9時30分から正午まで 旭川市総合庁舎7階会議室7A

「献立の立て方と食品成分表の使い方」

3回目 7月17日(木曜日) 午前9時30分から正午まで 旭川市総合庁舎7階会議室7A

「旭川市の食育」について、「食品衛生と食環境」

4回目 7月31日(木曜日) 午前10時30分から午後1時まで 旭川市第二庁舎6階調理実習室

調理実習「栄養バランスのとれた食事」

5回目 8月7日(木曜日) 午前9時30分から正午まで 旭川市総合庁舎7階会議室7E

「食事バランスガイド」について、「食生活改善協議会の活動」 について

6回目 8月28日(木曜日) 午前9時30分から正午まで 旭川市総合庁舎7階会議室7A

「健康づくりと運動」、「イス体操とストレッチ」

7回目 9月4日(木曜日) 午前9時30分から正午まで 旭川市総合庁舎7階会議室7E

「健康づくりと生活習慣病予防」について

8回目 9月18日(木曜日) 午前10時から午後12時半まで 旭川市総合庁舎7階大会議室A

「仮題:より良い睡眠のための健康管理」、修了式

<選択講座>調理実習(A、B、Cのうち1つ以上選択してください。)
日 程 内 容 教材費
A 8月21日(木曜日) 午前10時30分から午後1時30分まで

「野菜が主役の料理教室」

500円
B 8月26日(火曜日) 午前10時30分から午後1時まで   「高齢者の低栄養を防ぐ食事」 500円

※調理実習の会場はすべて第二庁舎調理実習室となります。

養成講座の風景

講義の様子
講義の様子
体操の様子
イスを使った体操
調理の様子
調理実習
料理の写真
活動紹介の写真
食生活改善協議会の紹介
写真R5

旭川市食生活改善推進員トップへ

お問い合わせ先

旭川市健康保健部健康推進課健康づくり担当

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-26-2397
ファクス番号: 0166-26-7733
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)