手話言語の国際デー ブルーライトアップについて
手話言語の国際デーとは
毎年9月23日は国連が定めた「手話言語の国際デー」です。
国連総会の決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。
国内においても令和7年6月25日の手話施策推進法成立に伴い、9月23日は「手話の日」になりました。
手話言語の国際デーのログマーク
ブルーライトアップについて
世界ろう連盟は、手話に対する関心や手話が言語であるという認識を高めるため、国連や世界ろう連盟のロゴの色であり、世界平和を表す青色で、世界各地のライトアップを呼びかけています。
日本においても、「手話言語をブルーライトで輝かせよう」をテーマに全国各地でライトアップが行われます。
本市では、手話は言語であることを広く普及するため、旭川市のシンボルタワーである常盤ロータリータワーを青色でライトアップします。
日時
令和7年9月23日(火)17時30分~21時00分
場所
旭川常盤ロータリータワー(旭川市常磐通1丁目)
※ロータリー中心部の広場には入れません。
ライトアップのイメージ
手話の普及に向けた取組
旭川市では、平成28年7月1日に「旭川市手話言語に関する基本条例」が制定され、手話を使って安心して暮らせる社会の実現に向け、 市民の方々への手話の普及啓発、理解促進のための様々な取組を行っています。
手話出前講座
市内の学校や団体等を対象に手話の講師を派遣する「手話出前講座」を実施しています。
手話による簡単なあいさつや聴覚障がい者の暮らし等について学ぶことができます。
費用は無料です。ぜひお気軽にお申し込みください。
こども手話講座
子どもが無理なく自然に手話に親しむことのできる環境を提供するため 、小学校4年生までの子どもを対象に、毎年冬に5つの地区図書館でこども手話講座を開催しています。親子での参加も可能です。
今年度の案内については、もう少々お待ちください。
子ども向け手話リーフレット「手話ってなあに」の配布
毎年、市内の小学校4年生に、手話リーフレット「手話ってなあに」を配布しています。
手話講習会
市民の皆様に手話に親しんでいただくとともに、将来的な手話通訳者育成につなげるため、毎年手話講習会を開催しています。
※今年度の募集は終了しています。
手話PR動画
あいさつや、接客で使える手話について動画で紹介しています。
お問い合わせ先
旭川市福祉保険部障害福祉課障害事業係
〒070-8525 旭川市7条通9丁目48番地 総合庁舎1・2階
電話番号: 0166-25-6476 |
ファクス番号: 0166-29-6404 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)