自立支援医療(精神通院医療)の手続きについて
情報発信元 障害福祉課
最終更新日 2022年3月3日
ページID 067997
新型コロナウイルス感染拡大防止に関する御協力のお願い
御来庁の皆様の感染予防と職員の感染予防により、行政機能を維持して必要なサービスを提供するため、御不便をおかけいたしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
また、手続については郵送の手段を御利用いただき、なるべく御来庁を控えていただくよう御協力をお願いいたします。
窓口職員のマスク等着用
御来庁の皆様と職員の健康と安全に配慮し、職員がマスク又はフェイスシールドを着用させていただいております。
来庁時のマスク等着用のお願い
窓口へお越しになる方は、マスク又はフェイスシールドの着用をお願いいたします。
御来庁の皆様の健康と安全のため、御協力のほどよろしくお願いいたします。
飛沫感染防止のため、対面カウンターにビニールカーテンを設置
職員の言葉が聞き取りにくい場合がありますので、御理解をお願いいたします。
定期的に消毒
対面カウンター、椅子、車椅子、番号札、ボールペン及びビニールカーテンを随時消毒しています。
換気の徹底
入口の自動ドア及び執務室の窓を定期的に開放し、換気を徹底しています。
不急の御来庁は避けてください
不急の手続については郵送の手段を御利用いただき、なるべく御来庁を控えていただくよう御協力をお願いいたします。
また、御来庁される場合、待ち時間等で密集状態とならないよう、必要最低限の人数でお越しください。
自立支援医療(精神通院医療)について
- 指定した精神科通院の医療費が1割負担になる制度です。所得等に応じ、負担上限額が設定される場合があります。
事前に「自立支援医療受給者証」の交付を受ける必要があります。
なお一定所得以上の方や病状によっては該当しない場合もあります。
自立支援医療(精神通院医療)の手続きに必要なもの
手続種類 | 必要な持ち物 |
---|---|
新規申請 |
診断書(※1) 申請書 健康保険証の写し 所得・課税証明書(※2) (18歳以上の同一健康保険に加入している家族の分も必要です) 印鑑 マイナンバー関係書類 ※1 医師が記載して3か月以内のもの ※2 賦課期日(課税年度の1月1日)に旭川に住民票がある方は収入確認同意書に代えることができます。詳しくは担当課までお問合せください。 |
再認定(更新) |
診断書(※1) 省略できる場合があります(※2) 申請書 自立支援医療(精神通院医療)受給者証 健康保険証の写し 所得・課税証明書(※3) (18歳以上の同一健康保険に加入している家族の分も必要です) 印鑑 マイナンバー関係書類 ※1 医師が記載して3か月以内のもの ※2 再認定申請の場合、診断書の添付を2年に1度、省略して申請することができます。ただし、添付を省略する場合は以下のことが条件となりますので、事前に主治医に御確認ください。
※3 賦課期日(課税年度の1月1日)に旭川に住民票がある方は収入確認同意書に代えることができます。詳しくは担当課までお問合せください。 |
住所変更 氏名変更 保険変更 |
変更届出書・再交付申請書 自立支援医療(精神通院医療)受給者証 新しい健康保険証の写し(保険変更の方) 印鑑 マイナンバー関係書類 |
医療機関変更・追加 |
申請書 自立支援医療(精神通院医療)受給者証 印鑑 マイナンバー関係書類 ※医療機関の変更及び追加は事前に申請が必要です。事後申請は、自立支援医療適用外となります。(訪問看護・デイケアを含む)様式 ![]() |
再交付申請 |
変更届出書・再交付申請書 印鑑 マイナンバー関係書類様式 ![]() |
返還 | 自立支援医療(精神通院医療)受給者証 |
- 精神障害者保健福祉手帳と一緒に申請を行うことができます。(一定の条件がありますのでお問合せください)
- 他市町村から旭川市に転入される場合は、担当課にお問合せください。
- 所得(課税額)の減少により、月当たりの上限負担額の変更を希望される方は御相談ください。
関連ファイル
申請書 (PDF形式 195キロバイト)
変更届出書・再交付申請書 (PDF形式 113キロバイト)
診断書 (PDF形式 648キロバイト)
収入確認同意書 (PDF形式 89キロバイト)
診断書に関する同意書 (PDF形式 387キロバイト)
お問い合わせ先
旭川市福祉保険部障害福祉課障害福祉係
〒070-8525 第二庁舎1・2階
電話番号: 0166-25-9855 |
ファクス番号: 0166-24-7007 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)