こころの健康に関する出前講座

情報発信元 保健所 保健予防課

最終更新日 2025年4月21日

ページID 058805

印刷

一般の方向け こころの健康に関する出前講座

自分自身のメンタルヘルスや、身近な人のこころを支えるゲートキーパーについて、保健師が職場等に出向いてお話をします。

職場等のメンタルヘルス対策等にご活用ください。

講座メニュー
テーマ 内容 対象
メンタルヘルス講座 ストレスの状態の確認やストレスとの付き合い方等、自分自身のメンタルヘルスについて
講話60分程度
市内に所在する事業所及び各種団体等
ゲートキーパー養成講座 ゲートキーパーの役割と傾聴について
※ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。
特別な資格は必要ありません。話をよく聞き、一緒に考えてくれるゲートキーパーの存在は、悩んでいる人の孤立を防ぎ、安心を与えます。
講話60分程度
市内に所在する事業所及び各種団体等

menu

R7出前講座メニュー紹介(PDF形式 564キロバイト)

日時等

  • 原則、月曜日から金曜日の日中

申込方法

講座メニューをお選びいただき、開催希望日の1か月前までにお電話でお申し込みください。

日程調整後、FAXまたは電子メールで申請書のご提出をお願いします。

令和7年度 申請書(ワード形式 10キロバイト)

令和7年度 申請書【記入例】(PDF形式 57キロバイト)

中学・高校・専門学校・大学生向け こころの健康に関する出前講座

自分自身のメンタルヘルスや、SOSの出し方について、保健師が市内学校に出向いてお話をします。
講座メニュー
テーマ 内容 対象
若者のためのメンタルヘルス講座 自分自身のメンタルヘルスやストレスへの対処方法について
講義及び演習90~120分
若者のためのメンタルヘルス講座のご紹介(PDF形式 210キロバイト)
高校生、専門学校生、大学生
SOSの出し方に関する教育 ストレス対処方法、相談方法、傾聴について
講話(ロールプレイ含む)45分
SOSの出し方に関する教育のご紹介(PDF形式 452キロバイト)
中学生(主に中学1年生)

※講座の希望日時等、詳細については、お問い合わせください。

申込方法等
テーマ 申込方法 申請書
若者のためのメンタルヘルス講座 講義及び演習を希望される場合は令和7年5月30日(金曜日)まで、講義のみ希望される場合は開催希望日の2か月前までにお電話でお申し込みください。
日程調整後、メール又はFAXで申請書のご提出をお願いします。
令和7年度若者のためのメンタルヘルス講座申請書(ワード形式 10キロバイト)
SOSの出し方に関する教育 開催希望日の2か月前までにお電話でご連絡をいただくか、申込書にご記入の上、メール又はFAXでお申し込みください。 令和7年度SOSの出し方に関する教育出前講座申込書(エクセル形式 13キロバイト)

申込み・問合せ先

旭川市保健所 保健予防課 こころと難病支援担当

電話番号 0166-25-6364

FAX 0166-26-7733

E-mail kokoro@city.asahikawa.lg.jp

その他

  • 費用は無料です。
  • 会場の確保はご依頼主様にお願いします。
  • 本講座の利用は原則、1団体につき年度内1講座とさせていただきます。

関連記事

お問い合わせ先

旭川市健康保健部保健所 保健予防課こころと難病支援担当

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-6364
ファクス番号: 0166-26-7733
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)