HPVワクチン
キャッチアップ接種の経過措置について
キャッチアップ接種の対象期間は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間とされていましたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種した方が、令和8年3月31日まで全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
対象者
平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女性で令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に1回以上接種を行った方(※令和8年3月31日までに限ります。)
期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間
※国の審議会の資料等はこちら(新しいウインドウが開きます)をご確認ください。
9価HPVワクチンについて
HPVワクチンの個別勧奨再開について
HPVワクチンは、平成25年6月14日より積極的な接種勧奨を差し控えておりましたが、令和3年11月26日に接種勧奨の差し控えが終了し、旭川市でも、令和4年度から、対象となる方に個別通知での御案内を再開しています。
令和7年度は、小学6年生から高校1年生の女性のほか、キャッチアップ接種経過措置の対象者に個別通知を予定しています。
御不明な点につきましては、保健予防課保健予防係までお問い合わせください。
HPVワクチンを受ける前に知ってほしいこと(PDF形式 1,004キロバイト)(両面印刷をして三つ折りでお使いください)
HPVワクチンとは
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するワクチンです。
関連リンク
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(新しいウインドウが開きます)厚生労働省ホームページ
ワクチンの接種方法等
対象者
- 小学6年生から高校1年生の年齢に相当する女子(12歳の誕生日を含む年度当初から16歳の誕生日を含む年度末まで)
- キャッチアップ接種経過措置対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女性で令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に1回以上接種を行った方(※令和8年3月31日までに限ります。)
標準的な接種年齢
13歳(中学1年生)
実施医療機関(一覧)
令和7年度旭川市HPV定期予防接種実施医療機関一覧(PDF形式 604キロバイト)
実施医療機関(平日17時以降及び土曜日受付可能な医療機関のみ)
受ける回数と接種方法
予診票は実施医療機関に備え付けてあります。
ワクチン | 標準的な接種 | 左記の接種方法がとれない場合 |
---|---|---|
サーバリックス (組換え沈降2価ヒトパピロー様粒子ワクチン) |
合計3回(筋肉内注射)
2回目:1回目の接種から1月の間隔をおいて接種 |
合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から1月以上の間隔をおいて接種 3回目:1回目の接種から5月以上かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて接種 |
ガーダシル (組換え沈降4価ヒトパピローマ様粒子ワクチン) |
合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から2月の間隔をおいて接種 |
合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から1月以上の間隔をおいて接種 3回目:2回目の接種から3月以上の間隔をおいて接種 |
シルガード9 (組換え沈降9価ヒトパピローマ様粒子ワクチン) |
【15歳以上で1回目を接種した場合】 合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から2月の間隔をおいて接種 |
合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から1月以上の間隔をおいて接種 3回目:2回目の接種から3月以上の間隔をおいて接種 ※15歳未満(15歳の誕生日の前日まで)に1回目を接種する場合は、全2回接種とすることが可能です。 その場合、5月以上の間隔をおいて2回行います。 |
【15歳未満で1回目を接種した場合 】
合計2回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から6月以上の間隔をおいて接種 |
2価又は4価HPVワクチンと9価HPVワクチンとの交互接種について
HPVワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則ですが、2価又は4価HPVワクチンを用いて一部の接種が完了した方が、9価HPVワクチンにより残りの接種を行うことが可能です。
医師とよく相談した上で、ご検討ください。
接種料金
無料
保護者の同伴
13歳未満の方については、保護者の同伴が必要です。
13歳以上16歳未満の方へのHPVワクチンの予防接種については、保護者が予診票の記載事項を読み、理解し、納得してお子様に予防接種を受けさせることを希望する場合に、予診票の同意書欄に保護者自らが署名することによって、保護者が同伴しなくてもお子様は予防接種を受けることができます。
予診票への署名は、あらかじめかかりつけ医や保健所に疑問点等を確認し、十分に理解・納得した上で接種させることを決めてから行ってください。
16歳以上の方については、本人の同意の有無により、接種の実施を御判断いただくことができます。
注意事項
ワクチンの接種前に以下のリーフレットを十分お読みいただき、医師からワクチンの有効性及び安全性等について説明を受けた上で接種してください。
HPVワクチン接種をご検討されている方へ
リーフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版」PDF形式 6,009キロバイト)
リーフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版」PDF形式 7,367キロバイト)
HPVワクチンを受ける前に知ってほしいこと(PDF形式 1,004キロバイト)(両面印刷をして三つ折りでお使いください)
HPVワクチン接種された方へ
リーフレット「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」(PDF形式 1,298キロバイト)
HPVワクチンに係る添付文書
HPVワクチン添付文書(2価・4価・9価HPVワクチン)(PDF形式 1,349キロバイト)
医療従事者の方へ
医療従事者の方へ~HPVワクチンに関する情報をまとめています~(PDF形式 1,786キロバイト)
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について
接種後に気になる症状が現れたときは、まずは接種を受けた医師やかかりつけ医にご相談ください。
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関が全国に設置されており、北海道内にも選定されています。
これらの協力医療機関への受診についても、接種を受けた医師やかかりつけ医へのご相談が必要となります。
1. 旭川医科大学病院 地域医療連携室
2. 北海道大学病院 HPV副反応支援センター
3. 札幌医科大学附属病院 リハビリテーション科
健康被害に関するご相談
接種後に気になる症状が生じた場合の健康被害救済制度に関するご相談は担当までお問い合わせください。
関連記事
お問い合わせ先
旭川市健康保健部保健所 保健予防課保健予防係
〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎4階
電話番号: 0166-25-6237 |
ファクス番号: 0166-26-7733 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)