HPVワクチン
お知らせ
HPVワクチンの個別勧奨を再開します
HPVワクチンは、平成25年6月14日より積極的な接種勧奨を差し控えておりましたが、令和3年11月26日に接種勧奨の差し控えが終了し、旭川市でも、令和4年度から、対象となる方に個別通知での御案内を再開します。
令和4年度は、13歳と16歳の女性のほか、次にお知らせしていますキャッチアップ接種の対象者に個別通知を送付予定です。
送付準備が整い次第お送りしますが、御案内が届く前、また、令和4年度中に個別通知が届かない方も、予防接種を受けることができます。
御不明な点につきましては、健康推進課保健予防係までお問い合わせください。
キャッチアップ接種が始まります
令和4年4月1日から、HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、公平な接種機会を確保するため、平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性を対象に、キャッチアップ接種を開始します。
対象の期間は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間です。
対象となる方には、送付準備が整い次第、個別通知を送付予定です。
御案内が届く前に接種を希望する場合等、ご不明な点等がありましたら、健康推進課保健予防係までお問い合わせください。
リーフレット「HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します」(PDF形式 1,891キロバイト)
HPVワクチンとは
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するワクチンです。
関連リンク
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(新しいウインドウが開きます)厚生労働省ホームページ
ワクチンの接種方法等
対象者
- 旭川市に住民登録されている小学6年生から高校1年生の年齢に相当する女子(12歳の誕生日を含む年度当初から16歳の誕生日を含む年度末まで)
- キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性(※令和7年3月31日までの3年間に限ります。)
標準的な接種年齢
13歳(中学1年生)
実施医療機関
令和4年度旭川市HPV定期予防接種実施医療機関一覧(PDF形式 123キロバイト)
受ける回数と接種方法
予診票は実施医療機関に備え付けてあります。
ワクチン | 標準的な接種 | 左記の接種方法がとれない場合 |
---|---|---|
サーバリックス (組換え沈降2価ヒトパピローマ用粒子ワクチン) |
合計3回(筋肉内注射)
2回目:1回目の接種から1月の間隔をおいて接種 |
合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から1月以上の間隔をおいて接種 3回目:1回目の接種から5月以上かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて接種 |
ガーダシル (組換え沈降4価ヒトパピローマ用粒子ワクチン) |
合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から2月の間隔をおいて接種 |
合計3回(筋肉内注射) 2回目:1回目の接種から1月以上の間隔をおいて接種 3回目:2回目の接種から3月以上の間隔をおいて接種 |
両ワクチンの互換性に関する安全性、免疫原性及び有効性に関するデータがないことから、3回の接種はすべて同一のワクチンを使用します。
キャッチアップ接種対象者の接種時期及び接種回数について
過去に1回又は2回のHPVワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方についても、接種間隔にかかわらず、残りの回数の接種ができます。
過去に接種歴のあるHPVワクチンと同一種類のワクチンを御使用ください。
ただし、過去に接種したHPVワクチンの種類が不明な場合は、医師と十分に相談した上で、接種を行ってください。
接種料金
無料
保護者の同伴
13歳未満の方については、保護者の同伴が必要です。
13歳以上16歳未満の方へのHPVワクチンの予防接種については、保護者が予診票の記載事項を読み、理解し、納得してお子様に予防接種を受けさせることを希望する場合に、予診票の同意書欄に保護者自らが署名することによって、保護者が同伴しなくてもお子様は予防接種を受けることができます。
予診票への署名は、あらかじめかかりつけ医や保健所に疑問点等を確認し、十分に理解・納得した上で接種させることを決めてから行ってください。
16歳以上の方については、本人の同意の有無により、接種の実施を御判断いただくことができます。
注意事項
ワクチンの接種前に以下のリーフレットを十分お読みいただき、医師からワクチンの有効性及び安全性等について説明を受けた上で接種してください。
HPVワクチン接種をご検討されている方へ
リーフレット「お子様にもわかりやすい概要版」(PDF形式 3,222キロバイト)
リーフレット「詳しく知りたい方向けの詳細版」(PDF形式 4,380キロバイト)
HPVワクチンを受ける前に知ってほしいこと(PDF形式 407キロバイト)(両面印刷をして三つ折りでお使いください)
HPVワクチン接種された方へ
リーフレット「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」(PDF形式 1,298キロバイト)
平成25年6月14日HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について
接種後に気になる症状が現れたときは、すぐに接種医やかかりつけ医にご相談いただき、以下の協力医療機関の受診もご検討ください。
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関が全国に設置されており、北海道内では北海道大学病院と札幌医科大学附属病院です。
1.北海道大学病院 HPV副反応支援センター 電話番号 011-706-6037
2.札幌医科大学附属病院 リハビリテーション科 電話番号 011-611-2111
健康被害に関するご相談
接種後に気になる症状が生じた場合の健康被害救済制度に関するご相談は担当までお問い合わせください。
【お詫びと訂正のお知らせ】
令和4年5月に個別通知でお送りした旭川市保健所作成の三つ折りリーフレット「HPVワクチンを受ける前に知ってほしいこと」の相談窓口の電話番号の一部に誤りがありました。
お詫びして訂正します。
北海道子宮頸がん予防ワクチン総合相談窓口
副反応による医療や生活の悩みに関すること
北海道保健福祉部感染症対策局感染症対策課
誤 011-204-5253
正 011-206-0359
旭川市保健所 健康推進課 保健予防係
誤 0166-26-9848
正 0166-25-9848
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種の償還払い(接種費用の払戻し)について
対象期間中に、HPVワクチンの接種を自費で受けた方に対し、接種費用の払戻しを行います。
対象となる方は、次の内容をご確認いただき、申請をお願いします。
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種の償還払い(接種費用の払戻し)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種の償還払い(接種費用の払戻し)について(PDF形式 176キロバイト)
償還払いの対象者
平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方
(令和4年4月1日に旭川市に住民登録がある方に限ります。)
申請期間
令和4年6月1日から令和7年3月31日まで
対象となるワクチン等・回数
1.HPVワクチン(2価/サーバリクス・4価/ガーダシル)の任意接種3回まで
2.予診のみ(接種のため医療機関を受診したが、予診を行った結果、当日の健康状態等、何らかの理由で接種を行わなかった場合)回数制限なし
対象となる接種期間
17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに接種していること
申請の要件
1.対象者が16歳になる日の属する年度の末日までにHPVワクチン接種3回を完了していないこと
2.接種費用、予診のみの実費を負担していること
3.日本国内において接種を受けていること
4.償還払いを受けようとする接種回数分について、他市町村からの助成又は、キャッチアップ接種(定期接種)を受けていないこと
償還額
接種費用又は予診のみの費用
(1回あたり、接種費用16,643円、予診のみ3,168円を限度として、実費を支給します。ただし、申請に必要な接種を確認できる書類のみで、接種費用に係る領収書等がない場合、接種費用は1回当たり13,200円の支給となります。)
※医療機関が発行する文書料等は対象外です。
申請に必要な書類
1.ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)ワード形式・PDF形式
2.HPVワクチンを接種したことが確認できる書類
(1)母子健康手帳(表紙(被接種者氏名の記載があること)とHPVワクチンのページの写し又は予防接種済証の写し
(2)上記(1)の書類がない場合
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)ワード形式・PDF形式
3.予診のみの申請を行う場合は、実施したことが確認できる書類
4.接種費用(予診のみを含む)に係る領収書等(領収書及び明細書)
上記2、3の書類がある場合、領収書等がなくても申請することができます。
関連記事
お問い合わせ先
旭川市保健所健康推進課保健予防係
〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎
電話番号: 0166-25-9848 |
ファクス番号: 0166-26-7733 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)