特別支援保育事業について
特別支援保育
心身に障害等があり、保育を行うにあたり特別な支援が必要なお子さんを対象に、様々な保育上の配慮をしながら特別支援保育を実施しています。
-
対象者
- 保護者の仕事や病気により保育を必要とする集団保育が可能な原則年度当初3歳以上の児童
- (注意)
- 特別支援保育は、ほかの児童と一緒の集団の中で保育を行います。このため、集団保育が困難な児童は、入所できない場合があります。
-
特別支援保育の実施施設
- (注意1) 種類欄の保のマークは、保育所、種類欄の認のマークは、認定こども園を示しています。
-
特別支援保育の実施施設一覧 地区 種類 保育所(園)名 住所 電話番号 中央 認 幼保連携型認定こども園
旭川隣保会第一こども園
6条通3丁目 0166-22-4651 認 保育所型認定こども園
旭川隣保会第二こども園
2条通20丁目 0166-31-6084 保 おひさまの森 南8条通26丁目 0166-33-7573 春光 認 鉄道弘済会旭川認定こども園 春光2条8丁目 0166-51-0572 保 旭川春光台保育園 春光台3条3丁目 0166-54-3106 保 こぐま保育園 春光5条8丁目 0166-51-9611 認 保育所型認定こども園
旭川隣保会第三こども園
春光4条4丁目 0166-51-2965 末広 保 末広保育園 末広6条2丁目 0166-51-6545 認 保育所型認定こども園
旭川蘭契こども園
末広1条2丁目 0166-53-5386 認 旭川あかしあ認定こども園 末広東2条9丁目 0166-57-6400 認 幼保連携型認定こども園末広こまどり 末広2条13丁目 0166-74-5811 認 幼保連携型認定こども園
東鷹栖森のこども園
東鷹栖4条5丁目 0166-73-6911 北星 保 わかば保育園 北門町9丁目 0166-76-1655 保 旭川市立近文保育所 緑町16丁目 0166-51-0352 認 北星おおぞら認定こども園 旭町2条6丁目 0166-51-2347 認 幼保連携型認定こども園
大町のぞみこども園
大町2条12丁目 0166-73-8625 新旭川 保 東六条保育園 東6条6丁目 0166-24-0380 認 認定こども園新富保育園 東5条1丁目 0166-24-0483 保 旭川市立新旭川保育所 大雪通7丁目 0166-23-5409 保 キララ保育園 東1条3丁目 0166-27-3215 永山 保 旭川太陽保育園 永山8条13丁目 0166-48-0022 保 永山ほたる保育園 永山町5丁目 0166-46-4748 認 幼保連携型永山太陽認定こども園 永山7条20丁目 0166-76-6080 認 幼保連携型認定こども園
秋月こども園
秋月2条2丁目 0166-46-1080 認 永山おおぞら認定こども園 永山5条15丁目 0166-85-6992 忠和
神居保 忠和保育園 忠和2条5丁目 0166-62-4975 保 旭川つばさ保育園 忠和6条6丁目 0166-62-7738 認 いずみこども園 神居9条4丁目 0166-62-8986 認 認定こども旭川ねむのき保育園 神居1条9丁目 0166-62-6838 保 旭川保育園 神居3条16丁目 0166-62-6261 神楽
神楽岡
緑が丘保 旭川のびろ保育園 神楽2条5丁目 0166-61-3306 保 旭川市立神楽保育所 神楽4条8丁目 0166-61-2431 認 幼保連携型認定こども園
西神楽宮前こども園
西神楽南1条1丁目 0166-76-4327 保 緑が丘東保育園 緑が丘2条4丁目 0166-65-1142 認 旭川おおぞら認定こども園 緑が丘東3条1丁目 0166-65-2912 保 神楽岡保育園 神楽岡14条4丁目 0166-65-0015 認 認定こども園わかくさ保育園 神楽岡2条6丁目 0166-65-6916 東光 保 東栄保育園 東光4条5丁目 0166-31-1241 保 真和保育園 東光17条5丁目 0166-33-7996 認 幼保連携型認定こども園
東光宮前こども園
東光6条4丁目 0166-74-3690 認 こひつじ認定こども園 東光4条1丁目 0166-33-1690 認 幼保連携型
バンビ認定こども園東光11条3丁目 0166-33-1199 豊岡
東旭川認 幼保連携型豊岡蘭契認定こども園 豊岡3条3丁目 0166-38-6815 認 幼保連携型認定こども園
エールこども園
東旭川町下兵村369-9 0166-36-8085 認 認定こども園ののはな保育園 東旭川南1条4丁目 0166-36-5587 認 幼保連携型認定こども園
東旭川こども園
東旭川南1条6丁目 0166-37-3811 -
保育時間
- 児童への影響を考慮し、1日8時間以内を原則としていますが、保護者の就労状況や児童の状況に応じて決定します。
-
申込受付
- こども育成課保育給付係
-
利用申込の流れ
- 保育施設の利用申込みに合わせて、特別支援保育の申込みを受け付けます。申込時にはお子さんの状況について詳しくお伺いします。
(注意)
申込みには、心身状況表及び診断書、身体障害者手帳、療育手帳等の資料が必要になります(必ず診断名がついていなければならないということではありません。)。 - 希望する保育施設にお子さんの状況を伝え、空き状況を確認します。受入枠がある場合、利用調整後に観察保育を行います。
(注意)
観察保育では保育施設に来所の上、実際にクラスに入っていただき、お子さんの集団保育が可能か、特別支援保育が必要であるかを確認します。 -
- 観察保育の結果、受入可能と判断された場合に、利用調整結果通知書を交付します。
-
- お子さんを受入れる保育施設では、保育士を加配(多く配置)し、必要な支援などを行います。
- 保育施設の利用申込みに合わせて、特別支援保育の申込みを受け付けます。申込時にはお子さんの状況について詳しくお伺いします。
お問い合わせ先
旭川市子育て支援部こども育成課保育給付係
〒070-8525 旭川市7条通10丁目 旭川市第二庁舎5階
電話番号: 0166-25-9845 |
ファクス番号: 0166-26-5722 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)