旭川市パートナーシップ宣誓制度

情報発信元 女性活躍推進課

最終更新日 2025年4月1日

ページID 078642

印刷

概要

旭川市パートナーシップ宣誓制度利用の手引き(PDF形式 1,342キロバイト)

旭川市パートナーシップ宣誓制度とは

旭川市では、互いの個性や多様性を認め合い、誰もが自分らしく暮らせるまちの実現を目指し、令和6年1月16日から「旭川市パートナーシップ宣誓制度」を開始しました。

パートナーシップ宣誓制度とは、一方又は双方が性的マイノリティであるお二人が、互いを人生のパートナーとして相互に協力し合う関係であることを市に宣誓し、市が宣誓書受領証や受領カードを交付する制度です。

この制度によって生じる法律上の効果はありませんが、制度の導入により、多様な性や性的マイノリティの方々に対する理解を広め、暮らしやすい環境づくりにつなげていきます。

宣誓することができる方

一方又は双方が性的マイノリティで、次のすべてにあてはまる方が対象です。

  1. 宣誓日当日において、双方が成年に達していること(満18歳以上の方)
  2. 一方又は双方が旭川市民であること(転入予定を含む)
  3. 配偶者がいないこと、宣誓の相手以外の方とパートナーシップの関係にないこと
  4. 互いに近親者(直系血族、三親等以内の傍系血族、直系姻族)でないこと

※養子縁組をしている場合を除く

宣誓手続きの流れ

1 事前予約

宣誓を希望する日の5営業日前までに、電話又は申込フォームで事前予約を行ってください。

予約先

女性活躍推進部女性活躍推進課
  • 電話 0166-25-9785(平日8時45分~17時15分・年末年始を除く)
  • 申込フォーム(24時間受付)
https://logoform.jp/form/iLZf/433991(新しいウインドウが開きます)
申込フォーム

宣誓場所

女性活躍推進部女性活躍推進課
旭川市7条通9丁目48番地(総合庁舎6階)
※ご希望により個室で対応します、予約時にお申し出ください。

宣誓できる時間

平日8時45分~17時15分(年末年始を除く)

2 パートナーシップの宣誓

  1. 予約した日時に必要書類をお持ちの上、宣誓するお二人揃って女性活躍推進課にお越しください。
  2. 必要書類を確認後、職員立会いのもと、「パートナーシップ宣誓書(様式第1号)」に必要事項をご記入の上、署名していただきます。
  3. 宣誓書の写しと「パートナーシップ宣誓書受領証」を交付します。

パートナーシップ宣誓書受領証表

3 宣誓書受領カードの交付

宣誓手続き後1週間を目途に、「パートナーシップ宣誓書受領カード」を郵送します。
aa

宣誓手続きに必要な書類

1 本人確認ができる書類

官公署が発行した顔写真付きのものは1点、それ以外のものは2点提示してください。
【本人確認の具体的な証明の例】

本人確認書類

1点で良いもの(例)

2点必要なもの(例)

・個人番号カード(マイナンバーカード)
・旅券(パスポート)
・運転免許証
・身体障害者手帳
その他、官公署が発行した顔写真付きの免許証、許可書、登録証明書等
・健康保険証
・年金手帳
・介護保険証
・学生証、法人が発行した身分証明書
(顔写真付き)

※ 有効期限があるものについては、有効期限内のものに限ります。

2 「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」

  • 1人1通、3か月以内に発行されたものを提出してください 。

※お二人が同一世帯の場合は、一緒に記載されているもの1通でかまいません 。

  • 個人番号(マイナンバー)の記載がないもの(記載がある場合は受け取れません)。

宣誓時にどちらも旭川市内にお住まいではない場合

  • 上記のほか、転入を予定していることがわかる書類を提出してください。

例) 転出証明書の写し、賃貸借契約書の写し等

  • 転入後14日以内に、住民票の写し、又は住民票記載事項証明書を提出してください。

3 配偶者がいないことを証明する書類(戸籍個人事項証明書〈戸籍抄本〉または独身証明書等 )

  • 1人1通、3か月以内に発行されたものを提出してください 。
  • 外国籍の方は、大使館などの公的機関が発行する婚姻要件具備証明書など、配偶者がいないことを確認できる書類に日本語訳を添えて提出してください。

※ 本籍地が旭川市外の場合、取り寄せに時間がかかることがありますのでご注意ください。詳細は、本籍地のある自治体の戸籍担当窓口にご確認ください。

4 通称名の使用を希望される場合

通称名での宣誓を希望される方は、日常生活において通称名を使用していることが確認できる書類を提出してください。
例) 社員証、学生証、公共料金の請求書、給与明細書、病院の診察券、自宅に届いた郵便物2通(消印があり、住民票の住所と一致していること)

5 未成年のお子さんの記載を希望される場合

宣誓しようとする方と同居している未成年(18歳未満)のお子さんの氏名を受領証等へ記載することを希望される場合は、次の書類のいずれもご持参の上、「子に関する届出書(様式第4号)」を提出してください。
1.宣誓される方のお子さんであることが確認できる書類
→戸籍全部(個人)事項証明(戸籍謄〈抄〉本)
2.同居し生計を一にしていることが確認できる書類
→住民票の写し(個人番号〈マイナンバー〉の記載がないもの)又は住民票記載事項証明書
※いずれも3か月以内に発行されたものに限ります。

自治体間連携について

1 パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークによる連携

旭川市は、パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークに加入しています。
パートナーシップ宣誓者が、ネットワークに加入している連携自治体間で転入・転出する場合、次の手続きを省略することができます。
  • 転出元の自治体へのパートナーシップ宣誓書受領証等の返還
  • 転入先での独身証明書(戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)など)の提出

パートナーシップ制度連携自治体一覧(令和7年4月1日時点)(PDF形式 1,039キロバイト)

旭川市から転出する場合

旭川市から連携自治体へ転出し、転入先の自治体で引き続きパートナーシップの関係を継続する場合は、旭川市での手続きは不要です。
転入先の自治体で継続申告の手続き及び旭川市の受領書等の返還をしてください。
手続方法については、転入先の自治体にお問い合わせください。

旭川市に転入する場合

連携自治体から旭川市に転入し、引き続きパートナーシップの関係を継続する場合は、次の必要書類を持参又は郵送にて女性活躍推進課に提出してください。

  • パートナーシップ宣誓継続申告書(様式第7号)
  • 転出元の自治体で交付されたパートナーシップ宣誓書受領証等
  • 住民票の写し(3か月以内に発行されたもの)
  • 本人確認書類(顔写真付きの運転免許証やマイナンバーカード等) ※郵送の場合は写しを同封
手続方法
窓口で手続きされる方は、希望日の5日前までに電話又は予約フォームで予約してください。
郵送の場合は、必要書類を女性活躍推進課に送付してください。
【女性活躍推進部女性活躍推進課】
  • 住所:〒078-8525 旭川市7条通9丁目48番地
  • 電話: 0166-25-9785(平日8時45分~17時15分・年末年始を除く)
  • 申込フォーム(24時間受付)ttps://logoform.jp/form/iLZf/433991(新しいウインドウが開きます)

申込フォーム

補足
  • 継続申告の際には、転出元の自治体へ申告があった旨を通知することに、お二人の同意をいただきます。同意いただけない場合は手続きができませんのでご了承ください。
  • 通称名の使用を希望される場合や、未成年のお子さんの氏名を受領証等へ記載することを希望される場合は、別途書類が必要になります。詳しくは「宣誓手続きに必要な書類」のページでご確認ください。
 

2 上川中部1市8町における連携

上川中部圏域の1市8町(旭川市、鷹栖町東神楽町当麻町比布町愛別町上川町東川町美瑛町)では、同一の制度内容の要綱を制定し、互いに連携して運用できるよう連携協定を締結しています。

共通デザインの受領カードにより圏域全体で多様性を実現

CDP(チーフデザインプロデューサー・株式会社KESIKI 石川俊祐氏 )チームの協力によりデザインした共通デザインの受領カードを使用することで、圏域全体で多様性の実現を目指します。
  • 市や町の徴章や旗の色をモチーフに自治体ごとのカラーを設定
  • 共通フォーマットで圏域の連携を、カラーで各自治体と宣誓した方のアイデンティティを表現

鷹栖町東神楽町当麻町比布町愛別町上川町 東川町美瑛町

1市8町いずれの自治体でも手続きができます 

お住まいの自治体以外で次の手続きができます。

  • パートナーシップの宣誓
  • 受領証等の再交付
  • 受領証等の返還
  • パートナーシップ宣誓継続申告(パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク加入自治体からの転入 )

※手続きはいずれの自治体でもできますが、利用できる制度は住んでいる自治体の制度です。受領証等についても住んでいる自治体から交付されます(交付には通常より日数を要します。)。

1市8町間の転出入は手続きが簡素化されます

旭川市と近隣8町は、「パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」に加入しています。
詳しくは、「1 パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークによる連携 」のページでご確認ください。

先頭に戻る

受領証等の再交付・返還

1 受領証等の再交付について

紛失、毀損、汚損した場合や、改性・改名した場合などの事情でパートナーシップ宣誓書受領証等の再交付を希望する場合は、次の書類をご持参の上、「パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書(様式第5号)」を提出してください。 

  1. 本人確認書類
  2. 受領証・受領カード(紛失以外の理由の場合)
  3. 戸籍個人事項証明(戸籍抄本) (戸籍上の氏名を変更する場合)
  4. 通称名を確認できる書類(通称名を変更する場合)

2 受領証等の返還について

次のいずれかの項目に該当する場合は、本人確認書類をご持参の上、「パートナーシップ宣誓書受領証等返還届(様式第6号)」を提出し、受領証及び受領カードを返還してください。 

  • パートナーシップを解消したとき 
  • 一方が亡くなられたとき 
  • どちらも旭川市に住所を有しなくなったとき

※パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークに加入している自治体に転出し、転入先で継続申告するときを除く。

  • その他宣誓の要件に該当しなくなったとき 

補足

※パートナーシップ解消のために受領証等を返還する場合で、どちらか一方の方が届出したときは、もう一方の方に返還届の提出があったことを通知します。
※パートナーの方が亡くなられた場合で、受領証等の返還を希望しない場合は女性活躍推進課にご相談ください。

利用可能な行政サービス

パートナーシップの関係の方が利用できる旭川市の行政サービスは次のとおりです。
利用可能な行政サービス一覧(PDF形式 364キロバイト)

関連資料

旭川市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(PDF形式 509キロバイト)
 

お問い合わせ先

旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎6階
電話番号: 0166-25-9785
ファクス番号: 0166-24-7833
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)