「廃校施設の利活用に向けた基本方針(案)」に対する意見等の募集について(終了しました)

情報発信元 公共施設マネジメント課

最終更新日 2025年2月26日

ページID 081027

印刷

募集期間(終了しました)

令和7年1月22日(水曜日)から令和7年2月25日(火曜日)

意見募集のテーマ

「廃校施設の利活用に向けた基本方針(案) 」に対する意見、提言など

意見募集の趣旨 

 少子高齢化・人口減少を背景として全国的に学校施設の統廃合が進む中、本市においても「旭川市立小・中学校適正配置計画」に基づき学校施設の統廃合が行われてきました。
 地域コミュニティに根ざしてきた学校施設が閉校することにより、地域の在り方に大きな影響を及ぼすおそれがある一方、廃校施設を未利用のまま残しておくと、施設・設備の老朽化により跡利用が更に困難となるのみでなく、多額の維持管理コストも発生し続けます。
 こうしたことから、廃校施設の利活用促進による地域活性化、未利用施設の維持管理経費の削減を目的として「廃校施設の利活用に向けた基本方針」を作成することとしました。
  つきましては、「廃校施設の利活用に向けた基本方針(案) 」に対する意見提出手続(パブリックコメント)を実施いたしますので、御意見、御提言をお寄せくださいますようお願い申し上げます。

詳細資料

廃校施設の利活用に向けた基本方針(案)(概要版)(PDF形式 377キロバイト)

廃校施設の利活用に向けた基本方針(案)(PDF形式 1,436キロバイト)

参考 利活用未定の廃校施設の概要(PDF形式 235キロバイト)

(補足)詳細資料については、担当課、市政情報コーナー、各支所でもお渡ししています。

意見提出方法等

意見提出手続意見書にご意見等を記入の上、次の方法で提出してください。

「意見提出手続意見書」様式

次のいずれかの形式をダウンロードしてご利用ください。

意見書様式(PDF形式 53キロバイト)

意見書様式(ワード形式 26キロバイト)

提出方法

次のいずれかの方法で提出してください。

電子メール

kokyoshisetsu@city.asahikawa.lg.jp

郵送・持参

郵便番号070-8525
旭川市7条通9丁目(総合庁舎6階)
旭川市行財政改革推進部 公共施設マネジメント課
電話番号0166-25-9836

ファクシミリ

0166-24-7833

意見書提出箱

各支所(東部まちづくりセンターを含む)、各公民館の窓口に設置している「意見書提出箱」に投函してください。

(補足)「各支所」は出張所、「各公民館」は分館を除きます。
(補足)投函の際は、「意見書」を封筒に入れたり、4つ折りのうえホチキス止めするなどして、氏名や住所などの記載内容が見えないようにしてください。

電子申請

入力フォームに従ってご意見やお名前等を記入し、送信してください。

電子申請入力フォームはこちら(新しいウインドウが開きます)(電子申請システムへの外部リンクを設定します。)

意見の提出に関する注意事項

  • 使用する言語は日本語とします。
  • お寄せいただいた御意見は、公表します。(氏名、住所等の個人情報は除きます。)
  • 意見書様式を使用しないときは、御意見のほか、次の事項を明記してください。
  1. 住所、氏名(法人その他の団体にあっては、名称、事務所又は事業所の所在地及び代表者の氏名)
  2. 意見提出者の区分及び該当する事項 (下表参照)
  3. 意見提出手続の対象施策の案の名称

意見提出者の区分について

意見提出者の区分 記入事項
(1)市内に住所を有する方 住所、氏名
(2)市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体

事務所又は事業所の名称

所在地

(3)市内に存する事務所又は事業所に勤務する方

勤務先の名称

所在地

(4)市内に存する学校に在学する方

学校の名称

所在地

(5)市の機関が行う施策・事業に利害関係を有する方 利害関係の内容

お問い合わせ先

旭川市行財政改革推進部公共施設マネジメント課

〒070-8525 北海道旭川市7条通9丁目 総合庁舎6階
電話番号: 0166-25-9836
ファクス番号: 0166-24-7833
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)